dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

牛首紬の単衣の着物を持っています。 

数年前に仕立てたまま、単衣の季節がすぐに終わってしまうことと、合わせる帯がいまいちわからないため、一度も着ていません。

麻のような模様で、全体がオフホワイトで、うすいベージュが入っているような着物です。

以前に、着付けの先生が焦げ茶系の帯を合わせてくれて、びっくりするほどかっこよく決まったのですが、その帯は高すぎて買えませんでした。その帯の素材や文様も記憶の中で薄れてしまい、はっきり思い出せません。

牛首紬の単衣には、どのような帯を合わせればいいのか、どうか教えてください。

A 回答 (1件)

遊びで着物を着ているものです。


確かに単は、今か今かと待ち構えていないと着る機会を逸してしまいますよね。遊びに着るのでしたら、多少は時期外れで4月末から5月や10月上旬の単もOKだと思いますよ。ぜひ着てください。
でないと丈夫さが売りの牛首紬では、なかなか最高の状態に持っていけない気がします。大島と同じく2回や3回は水をくぐらせた方が味の出るお着物ですから。

ご質問に戻りまして、私も特に資格等を持っているわけではありませんので、人から教わったことや本で読んだレベルですが、ご参考までに。

格で言えば、金銀を使っていないものであれば、半幅、名古屋、袋帯、いずれでも大丈夫だと思います。織りでも染めでも問題ないでしょう。
単衣仕立てにされているということですから、温かみを感じる素材や厚手に感じる素材は避けた方が良いのではないかな、と思います。
具体的なところで言えば、綴れや博多の八寸帯、染めの名古屋帯、透け感のある櫛織りや大島紬などを使った薄手の袋帯、といったものです。6月にお召しになるなら、透け感の少ない夏帯を季節先取りで使うのもお洒落だと思います。

どんな帯だとかっこ良くなるかは、着物に合わせてみないとなかなか断言はできませんね。
とりあえず、イメージだけで考えてみました。

まず、色合いが淡いのですから、白っぽい帯は避けた方が良いのかなと思います。最近のはやりで同系色でまとめる方法もあるようですが、かなり高等テクニックだと思います。背の低い方の場合は、同系色でまとめる方がスラリと見えるようですが、着付けの先生が焦げ茶の帯を合わせられたということは、それほどでもないと思いますので。
焦げ茶や紺など、少し濃いめの色合いが綺麗なのではないかと思いますね。で、帯締めには白っぽい色合いか、いっそ水色やピンク、薄めの緑で甘さを加えるというあたりが、私の趣味です。
あるいは、淡くもなく、濃くもない中間色の青や辛子色などの帯にぐっと濃い色合いの帯締めで引きしめるのも素敵だと思います。

模様は、どんな雰囲気を出したいかによると思います。
クールに粋に決めようとするなら、無地やぼかしなど、はっきりとした模様がないものですね。
たとえば、こんなイメージの物です。
http://item.rakuten.co.jp/dentouorimono/c/000000 …
http://item.rakuten.co.jp/obisenmon/3548/
シンプルな帯留をされても、多色使いの凝った帯締めをされても、似合うと思いますよ。

季節感を楽しみたい、着物ならではの上品さを楽しみたいなら、季節の図柄が描かれた具象柄の物も合うと思います。
その場合は、着物の雰囲気と帯の雰囲気を合わせるのがコツかと思います。
民芸調の素朴な雰囲気の着物でしたら上品な帯は合いませんし、逆に現代的なシャープなイメージの着物であれば素朴な雰囲気の帯は合いません。
この場合、帯締めは帯の模様の1色をとるか、地色に合わせてなじませるかが素敵ではないかと思います。

ご参考になれば、良いのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご回答いただき、ありがとうございました。

とても勉強になり、ご回答を読むほどにイメージが膨らみ、早く合わせて着てみたいと強く思いました。
ご丁寧な文章に回答者様のお人柄を感じます。

例として付けてくださったページの帯は、私の好みにも合うもので、持っている単衣にも「合うな~」と感激いたしました。読んでいて楽しく、わかりやすく、「なるほど」と思うご説明ばかりで、参考になるどころかそれ以上です。大したご説明もしていないのに、このように素敵なアドバイスをいただけて、本当に心から感謝いたします。

一時期、休んでタンスにしまい込んでいた着物をまたはじめたくなりました。
また、着物のことでご相談させていただくこともあるかと思います。どうかまた、よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/06/15 07:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!