dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長いこと 帯をしまいこんでいたら
見た目は 全くなんでもないのですが
かび臭くなってしまいました。
陰干しをしたり ファブリーズなんかも
一本丸々使ってみたのですが
匂いが ぬけません。
なんとか かび臭さを消す方法を教えてください。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

かび臭いということは、「カビ」ているかも知れません。


胴の巻きつける部分の縫い目をちょこっと解いて、
中の帯芯を見たほうがいいかも知れません。

帯は、汗の湿気を吸って、そのままで、
しまったままだと、かびます。
クリーニングに出されるにも、帯芯まできれいにはならないと思いますので、
できれば、解き洗いに出されて、帯の芯を新しい物に換えるほうが
いいかも知れません。

和服一般は、帯も含めて、着用したら、一晩は体の湿気を飛ばしてから
しまうのが鉄則。
それを、半年に一回ぐらいは、虫干しあるいは、風通ししてやると
着物が喜びますよ。
面倒ですが、目の保養にもなるし、着物を見ながら、次に着用するときを「想像・妄想?」するのもとても楽しいです。

それと、和服は、実は、結構自分でいじれます。
昔の人は、ドライクリーニングなんてものもなかったのですから、水洗いが原則。
つくりも、全部ほとんど直線ですから、
見本=手元にあるほかのモノを見ながら、いろいろいじると、結構それなりに仕上がります。

実は、オークションでアンティークの着物をあれこれ手に入れていじってます。
和裁は少々、習いました。
シカシ、オークションで、昔の着物・帯を解いていると、昔の人の「格闘」の後が
わかって興味深いです。
得意でない人もそれなりに、努力して、着用して、それで十分通用して居たことがわかります。

ですので、もし、ダメになってもいいと思うぐらいなら、
ばらして、水洗いして、帯芯を取り替えるというのを自分でされるとよみがえりますよ。
オークションで買った古い帯を私は、全部水洗いしてます。

帯芯を取り替えるのは簡単です。
帯芯は安いのなら、1500円グライ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2005年の回答を今頃気づくなんて、本当に申し訳ございませんでした。
とても良いお話聞かせていただきました。
帯はやはり帯芯がカビていたので取り除いて洗って今は芯なしの状態にしてあります。
柄がもう若すぎる帯なので何かにリフォームしようかと思っています。

本当に今頃お礼なんて
恥ずかしい限りです。
ご回答心よりお礼申し上げます。

お礼日時:2019/08/28 21:42

クリーニングに出されたほうが良いでしょう。


ご自分でやるのは結構ですが、ファブリーズなんか使って、染みになったらどうしますか。

帯代に比べたらクリーニング代なんて安いものです。
大事になる前に年1回位は虫干ししましょうね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!