dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、日常的に着物を着るタイプです。
しかし、最近、五十肩になり、後ろに手が回しづらくなりました。
帯を結ぶのも難儀です。

いままで、カジュアルな着物には「付け帯」をしていましたが、
割とお値段の張る着物の時は、ちゃんとお太鼓を結んでいました。
でも、今はそれが難しいです(涙)

思い切って「ちゃんとした着物用の帯」も
「付け帯」に作り変えてしまおうかと思ったりしますが、
ウン十万する帯を「付け帯」にするのに、なんとなく躊躇いがあります。

今まで、付け帯をしていて「付け帯だね」と指摘されたことはありません。
また、それほど器用ではないので、結び方にバリエーションをつけたりもしません。
だったら「お高い帯」でも、着用しないより「付け帯」にしたほうがマシかとも思います。
何年かすれば五十肩は良くなるかもしれませんが、「それを待つのもなぁ・・・」と。

皆さまならどうなさいますか? ご意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

特に、どうとも思いません。


付け帯かどうか気づく人も少ないでしょうし、気づいても何とも思わない人がほとんどではないでしょうか。

私自身は、先の回答者さまと似たようなのか折るだけですので、二部式が背負えるなら、帯を締めるのも変わらないです。

お高い帯も使いたい、でも付け帯でないと難しい、付け帯にするのに抵抗がある、と仰るなら、切らない作り帯を試してみられてはいかがでしょうか?
私は一度チャレンジして、これだと締める方が楽だ、と戻ってしまいましたが、この方法が楽だと仰る方も多いようですよ。
着物雑誌にも、似たようなものが時々紹介されているようです。

http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/0764c1716045fe0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

切らない作り帯は、調べたことがあるのですが、「解けそうで怖い」と思いました。
教えていただいたリンク先には、「糸で仮止めする」方法が記載されていましたね。

>私は一度チャレンジして、これだと締める方が楽だ、と戻ってしまいましたが、この方法が楽だと仰る方も多いようですよ。

要は慣れの問題かもしれません。
この手順が自然にできるようになれば、ふつうに締めるより楽なんでしょうね。
一度、挑戦してみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/22 18:21

私も五十肩やりました。


その間は確かに帯をあげるのに苦労しました。
でも1年半ぐらいですかね。気付いたら治ってましたよ。
人から聞く話でもだいたい一年ぐらいが目安だって聞きました。
それでも治らない場合は五十肩ではない可能性が。
とりあえず整形外科とか行ってきちんと診断してもらってくださいね。

つけ帯にするかどうかは、この先変わり結びなどをしないつもりなら良いとは思います。
人に譲るとかも考えてないのであれば。
二部式の帯にするぶんには不自然にはならないと思いますし。
芸者さんや旅館の女将さんなど着物が仕事着の方は高い帯も惜しげなく切ってしまうそうです。
素早く着替えられることの方が大事だからですね。

ただ私だったらもうちょっと待った方が…というか実際に待ったわけですが。
一年かそこらのためにもったいない気がします。
その間は帯をあげるのを誰かに手伝ってもらうわけには行きませんか?

それと帯を「結ぶ」とおっしゃってますが、本当に結んでいるのですか?
私はクリップ一つで留める方法なので、苦労したのはお太鼓を背中に背負う時だけなんですが。
二部式の帯を背負えるなら十分にできる方法です。
五十肩って片方ずつくるので両手が効かなくなるわけではないと思います。
私は片方の手を駆使して乗り切りましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試しに帯どめ用のクリップを一つ買ってみたのですが、億劫でまだ試していません。
私は今までは、教本通りに結んでいました。クリップを試してみるのもいいかもしれませんね。
クリップを試しつつ、五十肩が治るのを待ってもいいかもしれません。

帯を人に譲る予定はありません。娘が一人おりますが、それほど着物は着ない気がします。
「女将さんは意外と二部式を使っている」というネットの記事を読んで触発された部分もあります。
よく考えてみます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/21 03:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!