dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和服・羽織のルールについて
自分は22歳未婚・女性です。
最近、普段着で時々きものを着ています。
寒くなってきたので羽織を買いたいのですが、どのようなものを選べばいいのか分かりません。
黒の紋付は略礼装ということは分かったのですが、黒でも紋無しなら普段着にしていいのか、柄や形で既婚・未婚の違いがあるのか等、調べてもよく分かりませんでした。
例えば長着だと「振り袖は未婚女性のみ」「小紋は正式な場では着ない」などのルールがありますが、羽織にもそのようなルールはありますか?
ちゃんとしたお店で仕立ててもらえば確実なのかも知れませんが、出来れば古着で安く買いたいので、正しい知識を持っておきたいのです。

A 回答 (1件)

こんにちは。


まず、羽織は礼装には用いません。
着られるのは普段着と色無地や附け下げまでです。
訪問着以上の正装、礼装では外ではコートを着ます。
コートは室内では脱ぎます。
羽織は室内でも着たままでかまいません。

黒の紋付羽織が略礼装というのは昭和の時代に江戸小紋や色無地を格上げする手段として流行ったものです。
卒業式のお母様方がユニフォームのように黒羽織を着ていました。
しかし今ではわざわざ紋つきの黒羽織を新調する方はまれです。
羽織は主に普段着用なので、お手持ちの小紋や紬にあわせてオシャレ用として誂えるのが現実的です。

黒でも紋なしなら普段に着ても良いか、ですが。
真っ黒はないですね。絵羽の黒羽織なら紋つきと同様にセミフォーマル仕様になります。
黒地の柄の入った羽織という事ならまったくかまいません。

また、羽織にも袷、単衣、薄ものがあります。
裏地のある袷の羽織は着物同様に10月から5月までですが現実的には4月や5月には暑いので着ません。
10月や3月以降は裏のない単衣の羽織が重宝します。
薄ものの羽織というのは透け感のある夏物ですが、塵よけ代わりに春や秋の袷の上に着ても単衣の時期に着てもかまいません。
もともと普段着なので厳密な決まりはないのです。

洋服に例えるなら、和装コートがトレンチコートなら羽織はジャケットやカーディガンといったところです。
未婚、既婚の区別もありません。
ところで古着で探されるとなると、前述したような昭和の時代のものだと丈の短いものがほとんど。
最近は長羽織が流行で、膝丈くらいが主流です。新中古のリサイクル品で探されると良いかな、と思いますが、羽織は数が少ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
身近に聞ける相手が居ないので勉強になります。

オークションでものすごく可愛い黒絵羽織を見つけて、普段着に出来ないか考えていたのですが…紋無しでもセミフォーマルになってしまうのですね;;
同年代の友達には分からないと思うけれど、年配の人に色々言われたら嫌だし、普段着にするのは諦めます。

幸い背が低いので、ちょっと大きめの羽織を手直しすればいい感じの丈で着られそうです。
頑張っていいのを探してみます。

お礼日時:2010/11/28 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!