dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。
先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。
トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。
「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。
結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。
ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか?

具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。
こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?

A 回答 (4件)

ポン・チーに続いてカンができないローカルルールが一般的です。



そのときの「2個牌が増える」というのは説明不足です。「2個牌が増えるとあがれてしまうかもしれない」が正解です。

リャンシャンテンでポン・チーをした場合、チーをしてテンパって、カンをしてリンシャン牌であがる可能性があります。ノーテンであるにもかかわらず、牌を1度も捨てずにあがれてしまうことになります。チー/ポンをした=ロンではない=牌を捨てて続行になるはずなのが、あがるのはおかしいというのが理由です。日本ではまだほとんどの方が「おかしい」と思っているので、このルールが主流です。

ただこれは「おかしい」というのが理由ですので、進行上禁止しないとゲームが成立しないという類のルールではありません。ですのでこれを問題ないしてもOKです。要はローカルルールですので、ゲーム前に確認するのがいいのではないでしょうか。

今後はリャンシャンテンになったときに気をつけましょう。
    • good
    • 0

>こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?



連続してできない。というのはどこでもそういうルールでは。
納得がいかなかろうがなんだろうが、それがルールです。
    • good
    • 0

ポン・チー後は捨て牌を優先するので、暗カンは出来ません。


暗刻を明カンしてリンシャン牌を積もった牌で暗カンなら出来ます。
既に同一牌が4枚ある場合の暗カンのタイミングはツモった後です。
チー・ポン後にテンパイを崩したくないなら、カン牌の1枚を捨て碑にするしかありません。
麻雀のルールはローカル・ルールがあるのでチー・ポン後のカンを認めるルールなら勿論可能ですが、普通のルールでは認めません。
    • good
    • 0

皆様が答えを掲示してるのに、同じ質問をしないでください。



ポン・チー直後のカンは、ルール上ダメです。
なぜ、ダメかというと。
その1ターンで、ノーテンからアガリになる可能性があるからです。
暗カン4枚を手に持ってる状態での待ちはノーテンです。
ここで、ポンしてテンパり、カンするとリンシャン牌をとってあがる可能性があります。
それをルール上なしとするために、ポン・チー直後のカンを禁じています。
具体例の場合は、ポンする前にカンするか。3をきってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!