重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Webショッピングの値段の語表記について。

七月末にこのようなできごとがありました

Amazonで価格誤表記 ポカリ30本103円で注文殺到 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/07/30072381.html?ly=c …

私自身は注文していないのでどうでもいいのですが、価格表記ミスだから問答無用でキャンセル、先払いした人にはギフト券で返金という対応がどうにも腑に落ちません。

価格表記ミスだから問答無用でキャンセルがまかり通ってしまえば、安い値段で広告を出していっぱい人がきてしまったからキャンセルする、なんてことが発生すると思います。
またギフト券での返金も、自社の都合で強引にキャンセルしておきながら、お客が払ったものの返金に自社のギフト券を使うことが許されるのでしょうか?

この二つが許されるなら、安い価格で商品を表示し、十分に注文が集まったところで価格表記ミスだと表示しキャンセル。それで自社のギフト券で返金すれば必ず自社、で使用してもらえるわけですよね。
(金券ショップに売ってもいずれ回りまわって)

企業・社会通念、法律的にどうなんでしょうか?
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

また、明らかな価格表記につけこんで~な意見は求めていないのでご遠慮下さい。
今回私が皆様に教えていただきたいのは今回の騒動に対するAmazonへの意見です。

A 回答 (3件)

昨年12月に特商法が改正されて「返品・返金」に対して明確に消費者に示さなくてはならないとなりました。



これは「購入決定」前にわかりやすく返品や返金について記載しなくてはならない、従来のように「リンクで確認させるのはNG」となりました。

私はアマゾンをよく利用しますが「返金はギフト券で」ということは毎回目に付くくらいかなりはっきり記載されています。

特商法を利用したアマゾンのうまいやり方というしかないでしょう。

個人的には納得できないですが(私は買ってませんよ)、#1さんも書いているとおり「アマゾンなら仕方ない」ですね。

ケースバイケースで細かな対応していたらカスタマーサポートの人件費でとてもじゃないけどあの価格での販売、翌日配送対応なんてできません。

良くも悪くも「法律に従えばなんでもOK」なアメリカンな会社だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>私はアマゾンをよく利用しますが「返金はギフト券で」ということは毎回目に付くくらいかなりはっきり記載されています。
なるほど。それなら利用者の中では常識なのかもしれませんね。

>良くも悪くも「法律に従えばなんでもOK」なアメリカンな会社だと思います。
確かにアメリカなどの企業は法律的にグレー以上ならOKという強引な印象があります。
まあ誤表記に群がる現代日本人の民度も昔に比べれば落ちているのでしょう。

お礼日時:2010/08/05 23:18

丸紅が阿呆な対応したせいで、誤表記でも大勢でゴネれば、それがまかり通るかのような風潮がありますが、元々明らかな誤表記についてはキャンセル可能になってます。

(価格錯誤による契約の無効。)
なので、キャンセル自体に問題はありません。
寧ろ、その値段で売ってしまう事の方が、悪しき前例を作り、悪質な連中を増長させる結果になるので、間違った対応であると言わざるをえません。

で、ギフト券での返金ですが、端からAMAZONは返金時にはギフト券で返金処理を行う旨を明記してあるため、対応としては何ら問題ありません。
返金の際に、そうなることを了承した上で注文している訳ですから。
これについては、AMAZONと購入者の間での契約ですから、その契約に同意している以上、現金で返金されないことに対して文句をいう事自体筋違いです。

互いに同意した契約内容の中での問題であり、AMAZONからの一方的なキャンセルについても、金券による返金も明記されている訳ですから、その契約に同意している以上、納得がいく、いかない、の問題ではないので。

それに今回の件について言うなら、自業自得、でしかないですしね。

この回答への補足

お答えありがとうございました。

錯誤による取引の無効には、"重過失のない場合"だと思っておりましたので、入力確認は通常業務内ではないかと思っています。
さすがにあれだけ極端なら錯誤と注文側も解った上なので、そちら問題があるのかもしれませんが。

>AMAZONは返金時にはギフト券で返金処理を行う旨を明記してあるため、対応としては何ら問題ありません。
納得です。

補足日時:2010/08/05 23:14
    • good
    • 0

誤表記は人間ですからさけられない事ですし仕方がないです。



だって卸業者が間違えている場合もよくあるからね
大本が間違えれば順に全て間違えてくる
そして間違いが判るのは手配して大本まで連絡が行った時です。
こんなのはさけようと思ってもさけられません。
よってこういった誤表記の殆どが悪意は一切ありませんから
キャンセルとされるのが一般的であり法的にも問題ありません。

また、こういった事をわざとして客集めをする事は店側にとって
全く意味ありませんからまずしません。
だって集めた人達は客にはなりませんし情報も殆ど価値ありません。
余計な手間かかるだけでマイナスだけですしマイナスイメージになりますから
先々いい事全くありません。
よってこれは貴方の勝手な憶測、普通に考えればそんなセコイ事しません。
するとすれば最初から詐欺目的です。
よって真っ当に物売りで儲けを出そうと考えている店はしません。
(それに宣伝目的ならこんな極端なミスとわかりやすい価格にしない)

尚、アマゾンのギフト券での返金は力関係ですね
普通の日本人の零細ショップはまずこんな対応はしません。
ある意味、アマゾンだからできる対応です。
アマゾンの規約がそのようになっていれば法的には問題ありませんが
確かにこの対応はアメリカっぽい考え方ですね
でもアマゾンってこれだからミスを除いてもあの滅茶苦茶な安値を
出せているわけです。(たぶん目をつぶっている細かい価格ミスはいっぱいありそう)
まぁー価格ミスにつけ込んであわよくばと思ってセコイ考え丸出しで
アマゾンに注文した人の落ち度でしょうね

ちなみに誤表記を批判するなら貴方は誤った事いままで一度も無いのですか?
あるでしょう。(だってこの質問だって漢字を誤表記しているしね)
よってそれをつけ込むのは人としていい事か悪い事かくらい判断出来ると思います。

まぁーアマゾンの対応はキャンセルはいいけど返金の面はいいとは思いませんけどね
でも法律的には書いてあれば問題ないって事になりますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございました。

>ちなみに誤表記を批判するなら貴方は誤った事いままで一度も無いのですか?
私は誤表記を批判しているわけではなく対応がいかがなものかと思ってこの質問をしました。
いちいち喧嘩を吹っかけるのはやめてください。

お礼日時:2010/08/05 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!