dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

多分ATOK関連だと思うのですが(ATOKの変換表示が関連していそうなので)、入力、変換が一字一字ずつでないとできず、滞っています。

エンターキーを押しても、改行もできません。

いろいろ原因、解決策求め、ネット検索も行いましたが、打開の手口も得られず、質問アップです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

bamboo1さん 今日は!


No3です。補足します。前回回答したIME2003の件ですが、WordとIMEの相性でフリーズしますので、ATOKがIME設定ですとATOKもアプリ依存しまする為同様な原因が起きますので共存して居る場合はIMEの辞書を修復して下さい。その後ATOKをリカバリしそれでも症状が同じでしたら、ATOKの辞書を修復します。
■ATOK17 のユーザ辞書が壊れたので修復
http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2007/06/18/a …
概要:そろそろアップデートしなきゃ…とか思いつつ、いまだにATOK17 を使っています。
先ほど「はいしん」 という単語を変換しようとするとそれ以降ATOK の変換が死ぬという現象に遭遇しました。
ATOK を使用しているアプリケーションを再起動させれば一時的に直るのですが、再び「はいしん」 を変換しようとするとダメになります。
「辞書ユーティリティ」 を起動して「はいしん」 で検索したところ、なんか文字化けしている登録があったので、これが原因かと思って削除しようとした処
「辞書ユーティリティ」 ごと異常終了。辞書ファイルはバイナリファイルなのでテキストファイルで開いく事も出来ず!お手上げ。
で、検索して見つけたのが以下のページ。
■ ATOK のユーザー辞書が壊れたときは
http://deztec.jp/x/01/tips/comp/c0067.html
概要:ATOK を使っていると、たまに変換時に 辞書ファイルが見つかりません などのメッセージが出て一切の変換ができなくなったり、
特定の語を変換すると Windows がフリーズしてしまうことがあります。これは ATOK のユーザー辞書が壊れてしまったせいで、
こうなるとそのユーザー辞書はもう二度と使えません。
とはいえ、一部が壊れただけで全部が使えなくなってしまうというのは理不尽な話。実は ATOK14 以降では、この点が改良されていて、
壊れたユーザー辞書の中の無事な部分をサルベージできるようになっています。
■辞書のバックアップをとる[サポートFAQ]
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/serv …
概要:辞書のバックアップをとるには、辞書に登録した単語の一覧をテキストファイル(単語ファイル)に保存します。
バックアップを復元するには、作成した単語ファイルを辞書に登録します。
1.辞書のバックアップをとる
2.バックアップを復元する
注意:登録した単語は、ユーザー辞書に記憶されています。
ユーザー辞書を外部HDD・USBメモリなどにコピーする方法もあります。
バックアップを復元するには、コピーしたユーザー辞書を、ユーザーフォルダの場所にコピーします。
標準辞書セットのユーザー辞書は「ATOK17U1.DIC」という名前のファイルです。
■ATOK15が正常に動作しない[サポートFAQ]
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/serv …
概要:ATOKパレットが表示されない、漢字変換ができないなどATOKが正常に動作しない場合は、状況によって以下の点を確認します。
1. ATOKパレットが表示されない、二重に表示されるなど、表示が不正になる場合
2.[F8]キーを押しても、半角カタカナに変換できない場合
3.正常に漢字変換が出来無い場合
4. Windowsや他社アプリケーションの起動/終了時にエラーメッセージが表示される場合
5. 不特定の操作で強制終了されたり、ハングアップしたりする場合
■ATOK15を利用時、Windowsや他社アプリケーションの起動/終了時にメッセージが表示される
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/serv …
概要:ATOK15を既定の言語に設定してから、Windowsや他社アプリケーションの起動/終了時にエラーメッセージが表示される様になった場合には、以下のような点を確認します。
1. 常駐プログラムや同時起動しているアプリケーションがあれば、解除・終了する
2. スタートアップグループに登録されているものを無効にする(Windows XP/Me/98の場合)
3. ATOK特有の現象かどうかを確認する↓
ATOK15以外の日本語変換システムを使用した場合にも同様の現象が発生するか、ATOK以外の言語(例:IME2000など)を調べる。
復元ポイントを必ず作成します。
    • good
    • 0

bamboo1さん 今日は!


No3です。補足します。
>(ATOKの変換表示が関連していそうなので)、入力、変換が一字一字ずつでないとできず、滞ってい>ます。エンターキーを押しても、改行もできません。
と言う事でAOKに気が行き、随分と調べた結果補足に凄く時間が掛り遅れて申し訳御座いません。
質問の内容が情報不足の所為もあり、一層遅れもう解決されて居れば良いのですが。
現在のPCには、IME2003もインストールされて居ますか?
恐らくWordとIEが、入力出来無いと思います。
諸悪の根源はIME2003とWord2003の組合せの問題の様です。
1:IME2003もインストールされて居れば、Microsoftの資料を参考にして下さい。
●日本語を入力して変換するとき、または Enter キーを押すときに Word 2003 が応答しなくなる
http://support.microsoft.com/kb/907972/ja
概要:Step 2 : ユーザー辞書を修復する :回避策を参照します。
☆Step 2 : ユーザー辞書を修復する
1.IME ツールバーの [ツール] をクリックします。表示されたメニューで、[プロパティ]を選択して。
2.表示された画面の、[辞書/学習] タブをクリックします。
3.ユーザー辞書を「参照」ボタンでファイルの場所を確認させ、[修復] ボタンをクリックします。
4.「OK」ボタンをクリックし、再起動で問題が解決したかお試しください。
5.引き続き問題が発生する場合には、「回避策」の手順を実行してください。
☆回避策:ユーザー辞書の破損の度合いがひどい場合は、ユーザー辞書を修復をすることができません。その場合ユーザー辞書を再構築し、新しいユーザー辞書を作成します。今までご使用のユーザー辞書が削除されることはありません。
1.IME ツールバーの [ツール] をクリックし、表示されたメニューで[プロパティ]をクリックします。
2.表示された画面の[辞書/学習] タブをクリックします。
3.「参照」ボタンをクリックすれば[辞書名]ボックスにファイル名が表示されるのでメモなどに控えておきます。このファイルが使用していたユーザー辞書です。既定の保存先とファイル名は以下になります。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Microsoft\IMJP9_0\imjp9u.dic
4.[参照] ボタンをクリックします。[ユーザー辞書の設定] ダイアログボックスより、[ファイル名] ボックスに任意の新しいファイル名を入力します。(例 : new_imjp9u.dic)
5.[開く] をクリックします。手順 3.項目で確認した[辞書名]ボックスに、先程新しく入力したファイル名が表示されていることを確認して、[OK] をクリックします。
各ブログでも、一般的に[ユーザー辞書]が破損すると質問にある症状になります。
メールもOutlookを使用している場合なら、編集にWordを使用して居る事が多いので、ユーザー辞書と関係して居る様です。Wordは起動するが入力(直接入力は除く)状態で固まるのなら、ほとんどの場合でユーザー辞書の破損です。
Wordは入力時に常に辞書を参照する仕様(校正機能)が働いているので、ユーザー辞書の破損に敏感に反応します。(他のソフトは影響は少ない)
この場合Officeの再インストールしても、辞書は別に保存されていますので修復はしませんから、方法で[再構築]して下さい。
2:IME2003がインストールされて無い場合
これは操作が大変ですが、前回の回答のWindowsを工場主荷時の状態に戻すOSのリカバリCDでデータをすべてバックアップを取りリカバリします。
■ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-インストール編-
http://pc4beginner.cocolog-nifty.com/blog/2009/0 …
パソコンのバックアップの重要度は、いまやほとんどのパソコンユーザーには認知されていますが、実際にバックアップはされていないのが現状です。その最大の理由として挙げられるのがバックアップを取ることが面倒だ、という理由。そこで便利なバックアップソフト
■ソフト紹介:バックアップソフト「BunBackup」-使い方(上級編)-
http://pc4beginner.cocolog-nifty.com/blog/2009/0 …
上記のソフトで、楽にバックアップ出来ATOKは最後にCDから落とせばOKです。
    • good
    • 0

bamboo1さん 今晩は!


>多分ATOK関連だと思うのですが(ATOKの変換表示が関連していそうなので)、入力、変換が一字>一字ずつでないとできず、滞っています。
質問内容にOSもOfficeの、バージョンも使用して居るアプリケーションも記入が無くAtokが原因?と決め付けるのはNO1の回答者さん、の回答の様に早計と思います。
むしろトラブルは、俄然IMEの方が多く其れが嫌で私はWindows98seから未だにATOKを使用して居ますがトラブルは、殆どありません。
恐らくWordかIEの入力だと思いますが、例えばExcelでも同様な現象が起きて居ますか?
原因がATOKか確認するには、1.「ATOKのツールバー」にある「メニュー」をクリックします。
2.「プロパティ(環境設定)」を選択して表示された「ATOKのプロパティ」画面の、現在のプロパティ欄の▼マ-クで「MS-IME設定」をマウスでクリックし、「入力・変換」タブで必要事項を入力します。
3.条件の設定入力が終了したら「OK」ボタンをクリックします。これで入力テストして下さい。
次は何のアプリケーションか補足が無いので、同梱されて居るリカバリCDで最終手段の工場出荷時の状態に戻すリカバリ作業をしましょう。やや手間の掛かる作業ですが、効果的には高い比率で修復出来ます。
■再セットアップの概要(Windows XP)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
再セットアップの概要:パソコンが起動できなくなった場合などに、最後の手段として使用するのが「再セットアップ」です。再セットアップを行うと、パソコンを購入時の状態に戻すことができます。
パソコンが購入時の状態に戻ると、パソコンに保存していた大切なデータや設定の内容が消えてしまいます。ですから、再セットアップは次のいずれかの状態で行ってください。
1.再セットアップ以外の手段を試したが復旧の見込みがない
2.データをバックアップしてパソコンを購入時の状態に戻したい
3.データが消えてもかまわないのでとにかく早く直したい
今回は2.項を実行しますので操作手順が図解されて居ますので指示通り作業します。リカバリするとデータは全部消えますので事前にデータのバックアップは必ず行って下さい。
■再セットアップ前に行うデータの保存(バックアップ)手順
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
概要:再セットアップ前に行うデータの保存(バックアップ)手順をご案内します。
1.データをバックアップしておけば、再セットアップ後もバックアップしたデータを復元することにより再セットアップ前と同じ環境でパソコンを使うことができます。
2.パソコンにトラブルが起こったとき、再セットアップを行うとパソコンを購入時の状態に戻すことができますが、同時に、パソコンに保存していた貴重なデータも消えてしまいます。
3.消えてしまう可能性があるデータは、あらかじめ別の場所(外部HDD・CD/DVD)に避難(保存)しておいて、後元に戻す(復元)ことができます。
4.データを保存(バックアップ)する作業は再セットアップ前に行います。再セットアップ後は、保存しておいたデータを元の場所に戻して復元します。以下の手順でデータを保存(バックアップ)してください。
■再セットアップ後に行うデータの復元(リストア)手順
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
概要:再セットアップ後に行うデータの復元(リストア)手順をご案内します。保存(バックアップ)しておいたデータを復元(リストア)すると、再セットアップ後も再セットアップ前と同じ環境でパソコンを使うことができます。 
作業順は、1.データのバックアップ(外部HDDは320GBで充分です)2.ATOKの削除 3.リカバリCDを使用しリカバリする 4.データのリストアを行う 5.ATOKCDより再インストールする 6.上手く修復出来たら今後の為にシステム復元ポイントを作成、同時にOSのインストールCDも作成する 7.Windows Updateを適用
以上を行い正常動作に戻します。
    • good
    • 0

ATOKをクリーンインストールして様子を見ると良いです。


クリーンインストールとは、完全削除してから入れ直す意味です。
削除の方法はFAQに載っています。ATOK2010の例を載せておきます。質問する時はバージョンも明記すると的確な回答を得やすいです。
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/serv …
    • good
    • 0

ATOKが原因と考えるのは早計かと思います。


他のアプリケーションがキーを先に拾ってしまったか、
キーボードが故障いているかも知れません。
たとえば、
かな漢字変換をOFFにした場合、
キーボードの操作に問題は有りませんか?
問題が有るようでしたらキーボードを変えてみては如何でしょう?
キーボードに異常が無いようでしたら、
最近インストールしたアプリケーションは有りませんか?
そのアプリケーション停止するか、
アンインストールして見て下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!