
星座について以前からずっと気になっていたことがあります。
そろそろはっきりとした答えを聞いてスッキリしたいので、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
私の誕生日は11月22日なので星座は蠍座という認識のままずっと生きてきました。
ところがある日、テレビだか雑誌の占いで私の誕生日は射手座となっていました。それからというもの、疑問に思いながら色々な占いを見るようになりましたが、やはり蠍座だったり射手座だったり、なにがなんだかさっぱり分かりません。
一体、本当はどちらが正解なのでしょうか?
なぜ、このようなことになるのか教えて下さい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
11月22日って年によっては蠍座だったり、射手座になったりします。
何故かというと、年によって太陽の位置が早くなったり遅くなったりするからです。
詳しく調べようと思うのなら、ホロスコープを作成して調べるか、ホロスコープ作成用の天文歴で生まれた生年月日から見るのが一番確実です。

No.3
- 回答日時:
12星座、13星座で日にちが違う、という事です。
私も面食らいましたが、
星座数は12だったはずが何時の間にか13もあって、区切りの日にちが違うんですよね。
変更になったというわけでなく両立するものですがメジャーに扱われるのは13星座ばかり、
ということらしいです。
No.2
- 回答日時:
生まれた日と合わせて、生まれた時間と場所が関係します。
http://www.astro-heart.com/~astro/g/fortune/sign …
ここで算出できますので、ご参考にして下さい。
ちなみに私も11/22日生まれです。
私の場合、算出した結果蠍座でしたね。
No.1
- 回答日時:
下記WIKIPEDIAの「占星術」を参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93% …
そもそも占星術にも、いろんな「流派」があるので、流派によって、言うことが違うのは当然なのです。
現在、日本で主流の占星術は「西洋占星術(トロピカル方式)」で、「インド占星術(サイデリアル方式)」はあまり使われていません。また同じトロピカル方式でも、占星術師によって見解が異なることもあるのです。
なぜなら「誕生星座(黄道12星座)」は、昔の人が当時の黄道を「十二等分」して考えたものなのですが、その頃と今とでは地球の回転などによって星座の位置がずれていたりするので、それをどう考えるかによって誕生日と誕生星座がずれてしまうのです。
ただ、一般的には上記サイトの表「太陽が通過する期間(おおよそ)」にあるように、11/22までは「さそり座」という考えが多いようです。ここの「おおよそ」ってのが混乱の原因なのですが(^^)。
ちょうど境目の日なので、占星術師によっては、これを次の「いて座」に含める考えも間違いというわけではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報