dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京阪電車の浜大津と三条間のキップの買い方ですが。
先日京阪電車で浜大津へ行き、そこで用事を済ませて三条へ行こうと予定していました。
運賃が410円だったので、1000円札を入れ410円のボタンを押したところ、「みささぎ⇒250円」と言うキップが出てきました。
間違ったのかと思い駅員に聞いてみると、このキップで三条まで行けますとの事。小さな文字で410円と書かれていました。「はまおおつ⇒410円」と言うキップは無いのでしょうか。
それとも買い方が悪かったのでしょうか。
帰りは三条から山科まで買いました。しかし山科で改札を通れずに90円払うハメになりました。いったいどのキップを買えばよかったのでしょうか。
今年中にあと数回は行く事になりますので、キップの買い方を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (3件)

だいたい、#1さまのおっしゃるとおりです。



以前は、京阪電鉄京津線は京津三条から浜大津まででしたが、京都市営地下鉄東西線が開通し、京阪電鉄の京津三条―御陵間は廃止、御陵―京都市役所前間で、京阪電鉄が京都市営地下鉄に乗り入れる形になりました。
現在は御陵―太秦天神川間で乗り入れしています。

ということで、
「浜大津⇒410円」という切符はありません。
410円区間なら京都市営地下鉄への連絡となりますので、「御陵⇒250円」となります。
これ問題ありませんので、これからも同じ方法で買ってください。


帰りは三条から乗って、京阪山科(地上の駅)で降りられたのだと思います。
しかし、買われた切符は三条から地下鉄の山科(地下の駅)だったのでしょう。
三条―御陵間は京都市営地下鉄なのですが、御陵―京阪山科間は京阪電鉄になるので、その分運賃が加算されます。
この場合は運賃不足になるので、改札で精算することになります。

今後は、前回どおりに切符を買って、六地蔵行きに乗って、地下鉄の山科で降りてください。
そのほうが安くて、本数も多くあります。

どうしても京阪山科(地上の駅)で降りたいのなら、切符購入時に販売機の「京津線連絡」(だったかな)のボタンをおして、京阪山科までの料金340円の切符を買ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっきりと分かりやすいご説明で完璧に理解できました。あまり外出はしないので、徐々に時代から取り残されている感じです。久しぶりの三条(数十年ぶり)でしたが、今も変らず同じ場所に大安の漬物店が有り、若いときの記憶がよみがえってきましたね。以前の映画館はすべて姿を消していたのが残念でした。次回からは自信を持って電車に乗れそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/08 15:00

他の回答にもあるようにみささぎ(御陵)駅から京都市内よりは京都市営地下鉄、浜大津よりは京阪電車になっているからです。

そして京都市営地下鉄は、御稜から分岐して「地下鉄の山科駅」を経由して六地蔵方面へと向かいます。

で、このような2社にまたがる切符の場合、接続駅から会社ごとに運賃を計算し、到着地側の会社の接続駅と運賃を大きく示し、本来の発駅と運賃総額を別に小さく書く方式が全国的に多用されています。
つまり、「みささぎ⇒250円」と言うキップは、「御陵から京都地下鉄に入り、その京都地下鉄は250円分払っている」と言う意味の切符になります。
>「はまおおつ⇒410円」と言うキップは無いのでしょうか。
京阪電車単独の場合の切符は、乗車駅からの運賃のみを表示しますから、浜大津駅から410円と言う運賃が存在すれば、その様な切符は存在しますし、京阪だけで410円と言う運賃が存在しなければ、その様な切符はないことになります。

>帰りは三条から山科まで買いました。しかし山科で改札を通れずに90円払うハメになりました。
上で説明したように三条から地下鉄に乗った場合御陵で地下鉄と京阪に分かれます。
で、地下鉄の山科駅に行った場合は、地下鉄のみの運賃で済みます。
しかし、京阪の山科に行った場合は、御陵までの地下鉄運賃に御陵からの京阪の運賃が加算されます。
従って、質問者様は地下鉄山科までの地下鉄のみの切符を購入して浜大津行きの電車に乗り、「京阪電車」の山科駅で降りたものと思われます。京阪電車を加算する分運賃は高くなるので、その差額が90円だたということでしょう。

ですので、今後はどちらの山科駅に行くかはっきり決めて、電車を間違えずに乗ってください。今回と逆に、高い方の切符を買って間違って安い方のルートに乗っても差額の返還はありませんので…

地下鉄山科駅(地下にある山科駅)へ行く場合:地下鉄のみの「山科」までの運賃の切符を買い、地下鉄の「六地蔵前」行き電車に乗る。

京阪山科(JRの駅前にある地上の山科駅)へ行く場合:京阪電車連絡の「京阪山科」までの切符を買い、京阪電車「浜大津」行きの電車に乗る。(具体的な買い方がわからない場合、駅係員等に確認して下さい。大まかな手順は質問冒頭で買った切符と同様の手順です)

この間違いは結構あるみたいで駅にも大きく注意喚起されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

途中で地下に入りましたが、そこから別会社になっているとは思いませんでした。浜大津で買ったキップは、これで間違ってなかったんですよね。帰りは行き先が「京阪山科」と「地下鉄山科」と2つ有り、この2つは料金が違うので、運賃表をもっと詳しく見なければいけなかったと言うことでしょうか。
確かキップは250円だったので、京阪山科だと340円の運賃になるんでしょうか。山科250円と言う表示で、すぐに買ってしまいました。理由が分かって安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/08 13:45

それは、京津三条~御陵が京津線じゃなくなったからですね。

今はここの区間が地下鉄東西線なので、それは浜大津~御陵と、御陵~三条京阪の連絡切符になってるわけです。

(日ノ岡と九条山の駅がなくなってましたでしょう?)

ということで、山科の駅も京阪山科と地下鉄の山科に分かれてしまったので、前回は乗り越しを取られたと。なんで帰りは、三条京阪から浜大津行きの電車を待って乗ってください。そうすれば間違う心配もないですし。それに六地蔵行きに乗って御陵まで行っても、御陵始発の浜大津行きはありませんから、京都市役所前か太秦天神川から来る電車を待たんならんので、同じ待つんなら、普通は三条京阪で待つ方が間違いない分、ええですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地下に入ると京阪電車では無くなると言う事なんでしょうか。言われてみれば以前より駅数は少なくなってましたね。昔は石山寺発三条行がありましたが、今は必ず浜大津で乗り換えしないといけないようですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/08 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!