dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4東5とか3中8とかの表記って普通ですか?

ある競馬サイトに「4東5」とか「3中8」という表記がありました。
意味がよくわからないので質問したら
4東5=本年第4回開催東京競馬場第5日目
3中8=本年第3回開催中山競馬場第8日目
という意味だと教えてくれました。

また、
「こんな当たり前の表記の意味が”わからない”と質問してきた人は初めてです。失礼ですがもう少し競馬の基礎の基礎を勉強されたほうがいいのでは?」
ともいわれました。

これって普通の表記なんでしょうか? 初心者のつもりではありませんが今まで見たことがありません。
また3中8が本年第3回開催中山競馬場第8日目ならば、第3回 中京競馬場 第8日目はどのように表記するのでしょうか? 
同じく3中8でしょうか?
どうやって区別するのでしょうか?

初心者ではない人、教えて下さい。

A 回答 (5件)

新聞では一般的な表記ですが、スペースの制約がそれほどない、


ネットでのみデータを参照されている人にとっては、
あまり見かけない表記かもしれません。
しかし、それを質問した人間に、
当たり前の表記だから勉強した方がいいなどど、
上から目線で答えるのは相当失礼ですね。
長年やっている人でも、わかっていない人は絶対にいますから、
当たり前のこととは思えません。

中京の場合は、中山、京都と区別するため、
名古屋の「名」を使うことが多いです。
例えば、東京スポーツなら3名(8)という表記をしています。
(8)は丸で囲った8です。文字化け回避のためこのようにしました。

公営の名古屋競馬もありますが、こちらは開催回数と開催週を表記せず、
「名古屋」と表記されますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 06:53

私も最初は全然わかりませんでした・・・



でも、JRAの開催カレンダーとか見てたら
自然にわかってきましたよ。


基本のサイクルとしては4週間(8日)で1開催という区切りがあります。
開催地の状況や、改修工事などの理由で1開催を
6日(これが最低日数だったか!?)~最長12日(たぶん)になったり
することがあります。
中京と福島は、馬インフルエンザでえらいことになったのを機に
1開催を6日、8日、10日と3パターンに分けました。
(中止になった開催を埋めるために”ゴリ押し”で日程を追加した
 記憶があります・・・その”副産物”ということで・・・)
主場開催の東京、中山、阪神、京都は年間5開催×8日
ローカルといわれる(主に裏開催)中京、福島、小倉、新潟は、
年間3開催×8日(平均)
北海道の札幌、函館が年間2開催×8日

最初の数字が今年の何回目の開催か、
2番目の漢字は開催地
3番目の数字は何日目か、という意味で・・・
中京と中山の区別は、他の方の回答のとおりです。
(今年は中京が改修工事のため京都は代替開催が追加されて6回)
地名に関しては一文字のところやきっちり書くところまでさまざま。

今まで見たことがないというのがちょっと信じられないんですが・・・
この表記は芝だと馬場がどれだけ痛んでいるかの
目安になりますから、知っておかないと相当不便かと・・・

ただ、最近はそういう表記をしてないところもたしかにあります。
私の使ってる新聞は”武豊さんへの評価が過剰”と指摘されるスポ〇チ
ですが、横表記で”日付”・”開催地”だけ表記してます。ス〇ニチは
時系列の出馬表(会場別でなく、時間別で出馬表を区別してる)で
掲載してたり他紙とは少し書き方が違うんですが、
個人的にはそのほうが見やすいので使ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 06:53

》4東5とか3中8とかの表記って普通ですか?



一般競馬ファンからみれば不親切な表記です。「普通」とはいえません。

「〇〇騎手が4回東京競馬5日目6レースで、どうたらこうたら・・・」と書いてあっても普通の競馬ファンには何月何日のことか分りません。

「10月23日の東京競馬6レースで、・・・」ならよく分ります。「4東5」といいた表記は、わざと、一般人には分りにくくしているのかもしれませんね。一種の業界隠語でしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 06:52

競馬新聞を愛用していれば普通の表記ですね。


紙面に限りがあるため、少ない文字数で多くの情報を提供してきた名残です。

たとえば、新聞の馬柱では3中8の8が○□で囲まれています。
丸数字は良馬場を意味し、四角数字の場合は稍重、丸白ヌキ数字は重、四角白ヌキ数字は不良
の意味ですね。

昨年は、函館競馬場改装工事の影響で、札幌や福島に12日開催がありましたが、
10日→A、11日→B、12日→Cで表記していました(2札C)

で、中京は名で表記します(2名5)

地方競馬や海外は競馬場名のみとなります。

http://www.ocn.ne.jp/keiba/beginner/newspaper.html

PS.オウケンの複勝お勧めですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 06:51

開催回/開催日の省略表記でよく目にする機会は、競馬新聞の馬柱欄だと思います。



省略しない表記は、JRAのレーシングプログラムや、馬券の券面、グリーンチャンネルのテロップとかであります。
JRAのWebページ出走表の馬柱表記にはありませんね。

中京開催は3中京8のように表現します。中は中山、京は京都なので……。

競馬法上は開催というものに意味があるのですが、昔に比べるとルール改正で同一開催内の出走であるかないかを意識する必要が薄れているので、表現自体が廃れていくかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/18 06:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!