dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何時頃からか?番宣に出演タレントが、同局のあちこちの番組に出て宣伝をする風潮が目に付く・・・

<質問>

◇どの放送局・何という番組から始まったのでしょうか?

◇その番組宣伝に出演の場合には、出演料は有無?

◇スポンサーが同一業界のライバルメーカーで、バッティングしているケースはどうするのですか?

ご存知の件・事例を教えて頂けませんでしょうか・・・

A 回答 (1件)

70年代生まれの者です。



小さい頃から笑っていいともを見ていましたが、テレホンショッキングにヒントがあると思います。
昔は、番組の意図に関係なく本当に自分が呼びたい友人に電話をかけて次回のゲストとしていたように思います。
ポスターを壁に貼るのも、誰だったか・・・女優さんがゲストで来たときに「これ、宣伝」と言ってタモリにポスターを渡したのが始まりで、それ以来いいとも青年隊がゲストの宣伝ポスターを壁に貼るのがいつしか当たり前になりました。

80年代は番宣目的とは思えないようなハプニングが色々とありました。例えば、間違えて素人の知人に電話して3日間素人が出演したことがあります。(興味がある場合はご自分でお調べください。)
90年代になると裏で番組の意図が感じられるようになります。
例えば、鈴木杏樹が、「一昨日くらいから緊張していました」と発言したことがあり、明らかにおかしいです。昨日のゲストやタモリから電話がかかってきてないのに出演が決まっていたということになります。
断定はできませんが、90年代頃から番宣でゲスト出演する流れが増えたのではないでしょうか?
以上はあくまで私の推測です。

出演料は普通に出るはずですよ。友情出演じゃないですから。宣伝が仕事なわけですから。

スポンサーについてですが、スポンサーが同じで同じ系列の放送局の場合、人気番組のコーナーに番宣で出る事が多いみたいです。番組の意図でやってますからバッティングは避けるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。


モヤモヤとしていた疑問が氷解しました、お陰さまで胸の痞えがおりた様です。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/05 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!