重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日あるオークションに参加して食品を落札しました。
落札者は私一人でなく数十人でした。
落札品の写真を見てとても楽しみにしていたのですが
実際届いた物は写真とは全然違っていて
思わず「エ~ェ~」と叫んでしまいました。

まだ評価はしていないのですが、
こんな場合正直に書いてもよいのでしょうか?

オークションの中の評価欄に
「悪い評価をした人の評価は信用できない場合がある」
と書いてあったのと
その会社は今までほとんど悪い評価がないのです。
私が正直に悪い評価をして迷惑をかけては??
と思う気持ちもあります。

皆さんはこんな時どうしますか?

A 回答 (10件)

補足:



ちなみに、「評価」ですが、5段階評価だっとして、
例、「満足5--4--普通3--2--不満1」とすると、
「不満1」を付けたいところですが、「2」がよろしいかと。

以前、オークションサイト(ビッダーズ)で中古FAXを5000円で買いました。ところが、送信機能が一部壊れていて、かなり不満でした。一応、先方にはクレームを出して、返品してもいい、との回答を得ましたが、また梱包して、送るのが面倒だったので、半年我慢して、粗大ゴミになりました。「中古は所詮こんなもんだ」と諦めました。

そのときの評価は、5段階評価の「2」にしました。
もし、3段階で、「満足--普通--不満」なら、「不満」にしてましたね。

評価は、嘘をつくことはないと思います。もし、今後の取引に支障が出るというなら、涙を飲んで「普通3」くらいでしょうか。私にはできませんが(苦笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
今朝メールが届いていたんです。
お詫びのメールでした。
単純と言うかバカな私はそれだけで
昨日までの怒りが薄れていくのが分かりました。
で、評価なんですが、
私個人の場合はやっぱり不満かなぁ?
家族で考えると満足なんです。
送られてきたものが、私は嫌いでも家族は好きだからです。
でも登録者は私個人だから・・・ムズカシイーです。

過去のファックス残念でしたね。
私だったらどうしたか考えましたが、
たぶん梱包して送り返したと思います。

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/20 09:27

No.6 です



ちょっと疑問に思ったのですが、
落札したものは何だったのでしょう?(答えなくてもいいです)
「写真とは全然違っていて」はどういう意味で言っているのでしょうか?
2つ考えられるのですが、

ひとつは「程度」が全然違っていること。
例えばレストランのメニューの写真と出された実物の料理との違い。
これは、当たり前のことなので一々文句は言いませんよね。
大きさ等の保証がされていれば話は別ですが。

もうひとつは「種類」が違うこと。
これは全く別のものになってしまいます。
しかし、例えば「産地直送の果物」と題してどんな果物になるかは分からないといったような場合、「いちご」の写真が一例であると断った上で示されていたなら、嫌いな「ぶどう」が送られてきても文句は言えません。
「いちご」と限定していたのに勝手に「ぶどう」に変更されたのなら詐欺にもなりますが。

「写真とは全然違っていて」なんてよくある話だと思うのですが、
本当に詐称はなかったのですか?
その点において争うべきだと思うのですが。

ただ、事後の対応が悪いというのは
オークションの評価としてはそれだけで悪い評価ですね。

この回答への補足

回答頂いた皆様へ
この度はありがとうございました。
今回はまだ評価はしていなくて
メールで自分の考えを言い、
相手の会社からも返事を頂きました。
当初私が心の中で疑っていた
「儲けのために多く入札したのでは?」
という疑問は解消されました。
相手の会社の方も私の率直な評価をしてください
と言ってくださったので
腹立たしい気持ちが消えていきました。
評価をするには少し時間がかかりそうですので
(自分に嘘をついた評価をしたくないため)
今日締め切りをさせて頂くことにしました。
お世話になりました。
ポイントはどなた様も私の気持ちになって
考えて下さった方でして迷いましたが
2回お答えくださった方につけさせて頂きます。

補足日時:2003/08/21 13:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
再度のアドバイスありがとうございます。
写真と全然違っていると言うのは、
ズバリ、「程度」の違いでなく
「種類」の違いです。
程度の違いだったら「そのもの」は一緒なのだから
写真とはそんなに違わないと思うんです。
写真のとんかつが分厚くてボリュームがあるように見えて
実際は薄いカツだったとしても
「くーッゥ、やられたー」とは思いますが、
抗議のメールまでは送りません。
でも同じ魚類でも
落札したのがまぐろの頭の部分で
少量しか取れない貴重なものなのに
送られてきたものが頭がほんの僅かで
あとぶりの切り身が沢山入っていたら(ぶりが嫌いだったら)
頭にカッーときますよね。
またまた別の例えを使ってしまいましたが
今回はこんな感じだったんです。
でも前の回答者様のお礼にも書きましたように
相手の会社からお詫びのメールを頂いて
気持ちが落ち着いてきたんです。
もちろん写真のものを送りなおすとか
補償とかはなしです。
でも私が不快に感じたことを素直に謝ってもらえて
何かホッとしているんです。

評価はどうするか考え中です。

お礼日時:2003/08/20 09:47

>実際届いた物は写真とは全然違っていて



という段階で、詐欺の可能性が否定できません。
あるいは、送付ミスや、写真そのものが間違っていたかもしれません。

この事態を、オークション業者と、販売業者に「相談」されるといいと思います。最初から「苦情」で進むと、トラブルのもとです。

また、同時に国民生活センターや消費者センターに相談されると良いと思います。落しどころは、料金の返金、商品の返品です。感情的には、オークションからその会社を排除することもありますが、まずは公的機関への相談をすることがいいと思います。悪質な業者であれば、すでに国民生活センターに情報が上がっているかもしれません。

購入した際のWebのカラー印刷も保存された方がいいでしょう。証拠になります。

評価欄の記載は、その後でいいと思います。

参考URL:http://www.kokusen.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

届いたものを見た時には
「エ~詐欺だぁー」と叫んだんですよ。
だって本当に写真とは違っていましたもん。
写真はお気に入りに入っているので
見るたびに「美味しそうー」と思います。

商品の返品とか返金とかは考えてはいないんです。
ただどうして数少ないであろう落札品を数十人もの人に
落札させたのか?
何故写真通りのものを送ってくれなかったのか?
が知りたいんです。

送られてきたものが落札したものより好きのものであったり、
あるいはそのものより高級品だった場合はどうだったか?
この質問をしたあといろいろ考えたのですが、
今回一番腹が立ったのは
送られてきたものが私の嫌いなものだったからだと思いました。
少し頭を冷やしたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/19 14:52

#5です。



>質問をしてアドバイスを頂いた最中にもメールを入れました。でも返事はなしです。

メールでの返事はどの位まったのでしょうか?メールでしたら3日程待った方が良いと思いますよ。また品物の評価も人によって価値観が違いますのでそこを考慮してちょっと落ち着いて下さいね。慌てている様子ですので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度目は写真と違う食品でがっかりしました。
と言う内容のメールを送りました。
実際送られてきたものは私が大嫌いなものだったのです。

自分では作れない「おこげの部分のご飯」を落札したのに
届いたのが「ぼたもち」だったようなことなんです。
もち米が好きな方にとっては美味しいもので嬉しいでしょうが
もち米が嫌いな人にとっては全然別物だと感じますよね。
実際は違うものですが
例えて言うなら?(下手な例えですが)こんなことなんです。
そして例えて言うなら私はもち米が大嫌い。
で、写真のおこげご飯とぼたもちは違うでしょう?
と言うメールを送っている最中なんです。

おこげご飯もぼたもちも穀類には変わりはないですが
片方はなかなか手に入らないもの、
片方はスーパーなどでも買えるものなんです。
そのことを相手に伝えたいのですが
伝わらないのでしょうかねぇー。

でもこの質問でいろいろアドバイスを頂いているうちに
何となく落ち着いてきました。
例えにしてしまった
おこげご飯とぼたもちには申し訳ないと思います。
再度のアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/08/19 13:59

「品物の感想」と「人の評価」は分けて考えています。



この場合の評価は「人の評価」の方ですよね。
対応がどうだったかとか、
詐称表記、又は意図的に勘違いさせようとする表記があったのかということだと思います。

相手に落ち度がないのに、
勝手に品物に期待しすぎて失望したというのなら、
これは「人の評価」ではない。
その感想は評価とは別にコメント欄に書いたらよいのではないでしょうか。

今回の場合は、現に自分が勘違いさせられてしまったことの責任がどちらに起因するものなのかの判断になると思います。

私の場合、詐称表記がない限り自分の思い違いだったとあっさり諦めてしまう方が多いかな。やっぱりなって。それで、相手の対応だけをみて、早くて丁寧であればよい評価。

もちろん、相手が悪くても諦めろと勧めているわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は
「品物の感想」
「人の評価」
品物が届いた時点では
「品物の感想」でしたが、
今は「人の評価」の方が大きいです。

どうしてメールで質問したのにもかかわらず
回答してくれないのかが疑問です。
食品だし返金要求とかしているわけでないのになぁ~と
思います。

もしかしたら嫌がらせだと思われているのか?
何か弱気になりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/19 13:41

評価はせずにメール等で不満な事を伝えましょう。

そして良い対応をしてくれたならば「非常に良い」か「良い」と評価をすれば良いでしょう。何か問題があった時にスムーズに対応して下さる方が本当に良い出品者だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メールでは2回質問したんですよ。
でも返事はないんです。

今回は何故私が悪い評価なのかをきちんと説明した上で
書き込みしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/19 13:17

まずは、出品者にメールで問い合わせるべきです。


もしかしたら似たような商品を間違えて発送している可能性もありますからね
それで、交換なりの手順を踏んで頂けなければ、キャンセルして
返品の要求をしてください。

また、事業者からの出品でしたら、落札者が完全に保護されています。
食品の中身を出してしまったり、調理したりしていなければ
必ず返品が可能です。(詳しくはリンク先)

その人に悪い評価をして迷惑をかけては・・・?という懸念は
逆にキツイ言い方ですが、他の入札者(あなたと同じ立場の人間)
に対して迷惑をかけていると感じます。

私達は、最初に信頼できるかの判断基準として評価欄をチェックしています
貴方もそうだったはずです。

頭ごなしに「こいつサギだよ!写真と全然ちがうじゃん?サイテ~」なんて評価ではなく
相手のことを気遣ってあげるなら、他の人にも評価の理由がわかるように
詳しく順序だてて、コレがこうダメなので「悪い」の評価に致しました
って言う形で評価するべきです。

つまり、まずは出品者と話し合ってください。
その結果で評価を決める方が良いと思います。

参考URL:http://auction.yahoo.co.jp/legal/001/details/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問をする前に一度、
質問をしてアドバイスを頂いた最中にもメールを入れました。
でも返事はなしです。
今、その会社で同じく落札した方がたの評価を読んでみたのですが、
私が読んだ限りでは全て「とても良い」でした。
どうしてなのか理解できません。

私は自分の考えをきちんと書いて評価しようと思います。

お礼日時:2003/08/19 13:12

私も過去に同様のことが2度、起こりました。


その際は
1.先方に「写真・説明と実物が大きく異なる」旨の
  メールを入れて返事を待ちました。
2.先方から
  a)「返金し違うものを送る」と誠意ある対応
  b)「それが当方の商品」と開き直り
のab2種類の対応がありました。
a)の場合は、「行き違いもあったが丁寧な対応」と言うことで、「良い評価」を入れましたが、b)の場合は、自分の感想とその後の対応を書いて「悪い評価」をさせていただきました。

 いずれにしても、お金を払って商品を購入したからには、率直な評価を入れた方が、いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
楽しくオークションに参加したいのに
トラブルが起きると気持ちよくないですよね。
>私も過去に同様のことが2度、起こりました。
私だけでないのですね。

私も起きたことは仕方ないと思うので、
メールで質問をした際に返事を頂ければ
この質問はしなかったと思います。

でもメールをしても何の反応もないのにとても
不信感を持ってしまうのです。

通販のように直接の買い物でない場合は
商品だけでなく送料などもかかるのでその合計の値段を
考えると
高い買い物をした上に
気持ちが乱れて悔しい思いをした今回の取引はどう考えても失敗だったと思いました。

お礼日時:2003/08/19 12:13

>その会社は今までほとんど悪い評価がないのです。


仕返しが嫌で悪い評価を付けない方々も多いので
あまり信用できないかと、、、

>私が正直に悪い評価をして迷惑をかけては??
みんながmie1012さんみたいに気を使ってしまうと、
あまり「評価」というシステム自体が意味の無い物に
なってしまうかもしれません。

私だったら悪い評価をして、キッチリ説明を書いておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>私だったら悪い評価をして、キッチリ説明を書いておきます。
そうですよね。
これからのためにも(自分のためにも)その方がいいと思います。
私が気になるのは
一緒に落札した数十人の方の評価なんです。
皆さんはどんな感想をお持ちになったか?
あの商品で満足だったのか?
それが知りたくて会社の評価欄を見ても
まだ反映されていないようで
それを読んでからにしようか?
考え中です。

お礼日時:2003/08/19 10:54

まず、メールでご不満の内容を紳士的にぶっつけます(笑)


まともな会社なら、なんらかの反応がありますのでそれから、ですね。
いきなり、評価は止めた方がいいです、感情的になりやすいですから。(まして相手がムキズならあなたが始めて一太刀浴びせた形になりますので)

もし、対応が悪かった場合どうするかはあなたの考え方です。
後のひとのために評価で成敗せねば!という正義感はかなりの確率で報復評価があることは覚悟!です。
私なら、評価をいれずに、2度と買わないと心に誓うのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>まず、メールでご不満の内容を紳士的にぶっつけます
それがですねー、ぶっつけたんですよ。
正直、腹立って一言言わねばと思いすぐにメールしました。
でも返事なしです。
メールするとこが違っていたのか?直接電話しようか?
迷いましたが、
そこのオークションは新規だったので
お金もかかるし脱退しようか?
するんだったら正直に書いてみたいとか今だに心乱れています(笑)
小心者の私は評価欄を眺めつつ、決心がつきません。
もちろんそこの会社の商品は二度と買いません。

お礼日時:2003/08/19 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!