重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

よく「古今東西」という言葉を使いますが、あなたが具体的にイメージする「古・今・東・西」について聞かせて下さい。
 「古」は、どの時代からどの時代あたり?
 「今」は、今現在からどの位前までが入る?
 「東」は、どのあたりの地域?
 「西」は、どのあたりの地域?

イメージのアンケートですので、理屈抜き大歓迎です。
今まで特に考えたことがなければ、改めてイメージを浮かべてみていただけるとありがたいです。

A 回答 (10件)

「古」聖徳太子の6世紀ぐらいからですかねぇ


「今」今日、本日も含むと思います
「東」日本
「西」ポルトガルのリスボン

こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古くは、古代からというイメージになりますね。
今は、ピンポイントでまさに今現在ということでしょうか。
東は我が国から、西はヨーロッパの端、しかもピンポイントのリスボンとは、けっこう納得です。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:12

古・・飛鳥時代から平安時代



今・・今現在から本日の夕ご飯まで

東・・ボストン

西・・シルクロード

パッと思いついただけ。です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「古」は、歴史的にかなり明確になっている時点からというわけですね。
でも、「今」は、ご飯が区切りになりますか(笑)。
「東」と「西」は、何となくそのイメージが分かる都市ですね~

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:39

こんにちは。




古・・・平安時代くらい
今・・・2時間ぐらい前から、今22時27分ぐらいまで。
東・・・アジア
西・・・欧羅巴
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「古」は、文化が確立したあたりからという感じですね。
「今」は、瞬間ではないけれどもかなり短い時間で、なかなか微妙ですね~
「東西」は、アジアから欧羅巴・・・漢字で書くと納得させられそうです(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:35

パッと浮かんだイメージですが。



「古」いにしえの・・・とかいうので、神武天皇の頃から江戸時代ぐらいまで

「今」今現在からさかのぼって、平成元年頃

「東」東日本かな

「西」西日本・・・

今まで、特別考えた事なかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「いにしえの」と読めば、日本史の始まりから近代文明になる前というイメージもありそうですね。
「今」は、成人のみんなが経験している範囲になりましょうか。

「東西」は、日本の範囲で考えれば「東日本、西日本」がまず浮かんできますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:32

こんにちは。



古今東西というのは、古と今で対、東と西で対なので、数学の
「解xの値の範囲が・・・になるときのaの範囲を求めよ」
というタイプの問題と同じことになるかと思います。
(理屈のようで理屈でない感じがします。)

古 この世(宇宙)の誕生からこの世の誕生まで
今 今から今まで
東 宇宙の中の任意の場所(すべての場所という意味)
西 同上

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学というより、哲学による考察のようにも思えました。

「古今」は時間軸での過去のすべてで、「東西」は空間上でのすべてとなりますか。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:28

 んー、そうですねぇ(酔笑)



古今・・・神々による世界創世から現在。
東西・・・いわゆるエデン(古の神々の故郷エディン)と
     謎に包まれた「東のエデン」。

・・・こんな感じです(神話妄想笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「古今」は、今までのご回答で最も長期の範囲になりました。
「東西」にも、古今の歴史が関係しているイメージですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:24

古→縄文時代~明治時代の始まりまで。


今→今。今日中。
東→アジア
西→ヨーロッパ


東西は、本当にイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「古」は、かなり長い期間のイメージになりましたね。
「今」は、逆に相当短いようです。
「東西」は、まさに東洋と西洋という世界的な範囲になりましょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:22

「古」


古代何とかの時代。
「今」
今現在。
「東」
今ひとつピンとこない。
「西」
今ひとつピンとこない。
回答になってなくてすみません;。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「古」は「古代」、「今」は「今現在」という言葉の省略形とも言えそうです。
「東西」は、よく考えると結構難しい定義かもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:20

昭和・平成・関東・関西




です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だいぶ狭い範囲になりましたね。
この範囲なら、私も古今東西を経験できそうです(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:17

「古今東西を問わず・・」などと使われるのを聞いたときには、


「古」は、江戸幕府時代あたり以降から。
「今」は、今の今まで。
「東」は、日本の東端から。
「西」は、日本の西端まで。
それ以上の範囲のときには「洋の東西を問わず」「太古の昔から」などでしょうかね。
ちなみに、自分ではあまりにも知識の範囲が小さいので恥ずかしくて使えません。変に使ったら突っ込まれそう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「古」と「今」は、近からず遠からずという感じでしょうか。
「東西」も、日本の範囲となりましたね。

「古今東西」という言葉が、いつ頃から使われ始めたのかというイメージで、みなさんのご回答も違ってきそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/19 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!