重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、DVDで録画した映画をDVD-ROMに焼いてあったのですが、私が持っているポータブル機器ではROMが再生できないのでRWに移したいです。パソコンにコピーを(ドラッグ)してみたら再生はできるのですが、下記のような問題が出て困っています。


(1)・・・本編の時間、表示されるものは実際よりもかなり短い。
(2)・・・映画、短編映像など3つの番組をタイトル分けして焼いたはずだが、繋がってる。
(3)・・・その映画以外のタイトルの一部が、本編にいくつか分かれて紛れてる様子。

(3)の理由ですが、mpg、mpeg2など動画を再エンコードなしで切り取り、編集できるソフトで早送り再生していたらチラチラと他のタイトルの一部が紛れて映っていたので気付きました。


録画した機器のドライブが使えないので、パソコンでタイトル別にして編集、RWに焼きたいのですが、この総時間の表示がおかしいことを含め、対処法があれば教えて下さいませんか?

宜しくお願いします@@

因みに、映画は90分、他のタイトルの総計が約30分なので2時間のはずが・・・
プレーヤー上では70分ちょっとになっていて、それ以降は数値に変化なく、映像は流れます。

A 回答 (1件)

はじめまして。



>DVDで録画した映画をDVD-ROMに焼いてあった

ROMには書き込めません。
DVD-RAMですね。
それにタイトルにあるVORファイルではなく、VRモード記録のものならばVROファイルです。

VIDEOモードはディスク内周から外周に向かって切れ目なしに、時系列に沿ってデータを書きこんで行く方式ですが、VRモードはHDDやフロッピーディスク同様に、その時に光学ドライブのピックアップがある位置から書きこんで行きます。
ディスク上のデータはランダムに並んでいても、DVD_RATVフォルダ内のIFOに記録された管理情報(タイトル、チャプター、タイムコード)からコントロールして正規の再生順にして再生する方式です。
そのためにVROファイルだけをコピーしたり、拡張子VROを拡張子MPGなどに、ただ単に書き換えただけでは記載された(1)~(3)の現象となる場合があります。
IFOファイルが無ければ正規なVRモードとは認識されません。タイムコードが無いので当然時間表記もメチャクチャになります。
そのために正規にVRモード編集に対応しているアプリケーションならばRATVフォルダごと読み込む方式となっています。
フリーソフトではVRモード編集には対応していません。市販の編集ソフト、オーサリングソフトを使用するしかありません。
ご所有のPCにPowerProducerやDVD MovieWriterと言うオーサリングソフトがプリインストールされている場合は可能な場合があります。

単にVRモードのままDVD-RAM→DVD-RWならば一旦DVD_RATVフォルダごとHDDにコピー。PCのライティングソフトでDAO(ディスクアットワンス)で書きこむ。決してドラッグ&ドロップで書きこまないで。
但しこの手法だと機器によっては再生できない場合があります。
同様にライティングソフトのディスクコピー機能で、まずDVD-RAMを入れて読み込み、次にDVD-RWを入れて書きこむ。おそらくこちらの方が確実。
これだけで、DVD-RAMからDVD-RWのVRモードディスクが作成できます。

でもってご所有のポータブル機器はDVD_VRモードの再生に対応しているのですか?
格安の中国製やちょっと古い機器ではDVD-RWに対応していてもVRモード再生には対応していないものもありますよ。
DVD-RWはVRモード、VIDEOモード双方に対応しています。
プレイヤーがVRモード再生に対応していない場合は、VRモード→VIDEOモード変換が必要となります。
もちろん市販の動画編集ソフトやオーサリングソフトが必要です。
DVD MovieWriterのディスクコピー機能では、VRモードからVIDEOモードに自動変換してコピーする機能があります。
但しVRモードにはタイトル・チャプターメニュー画面が無いので、作成したディスクにもタイトル・チャプターメニュー画面はありません。
タイトル・チャプターメニュー画面を作成したい場合はオーサリングソフトで再編集となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私ったら書き間違えしてました@@; でも分かりやすい説明だったので、たぶん理解できたと思います。どうも有難うございました♪

お礼日時:2010/12/24 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!