dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【質問内容】
1.ネットからコピーしてきた文章の、一括ツラ揃え(文頭の位置を揃えること)はどのようにすればいいのでしょうか? 

2.ツラ揃えが簡単にできる、軽くかつ無料のテキストエディタがあれば教えてください

※ソフトは『メモ帳』かもしくは『マイクロソフトワード』を使用。【問題】ワードで左揃えを押しても、なぜだか見た目が左揃えにならない。印刷プレビューをしてみると、左の文字が切れている部分がある。ワードの設定が不良かも。コピー元の文章は2ちゃんねるの文章を使用。

【詳細】
質問の意図を詳しく記しますと・・・・・・
ネットからツラが揃っていない文章、たとえば

『これはサンプル文章です。
  これはサンプル文章です。これはサンプル文章です
         これはサンプル文章です。これはサンプル文章です。
     これはサンプル文章です。これはサンプル文章です。』


・・・・・・という文章をコピーして、メモ帳に貼りつけて編集するとします。
見栄え良くするために毎回バックスペースキーを打って、文頭の空白を消しているのですが、いかんせん文の量が多いとめんどくさいです。

これらのツラを一度に簡単に左に寄せることはできないでしょうか・・・・・・という質問内容でございます。

A 回答 (4件)

このサンプルは全角スペースでインデントされていますが、質問の都合上ですよね。



半角スペースでインデントされているなら、フリーのエディタで「逆スペースインデント」が使えるものが沢山あります。

例えば、さくらエディタなら。

・文章をすべて選択
・Shift + Tab を押しっぱなしにする

これで、ほぼ一瞬で、ツラ揃えができます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さくらエディタをインストールいたしました。
なるほど、これは簡単でいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/26 07:48

置換やマクロ、エディタでの方法が提示されていますので、


私は別の方法を提示しますね。
以下の説明の方法は行頭の空白(全角・半角、タブを含む)
を簡単な操作で消去できます。

・Wordのみの場合
貼り付けたテキストを[中央揃え]してから[左揃え]に戻す。
ショートカットキーなら貼り付けした範囲選択しておいて、
[ Ctrl ]キーを押したまま[ E ]キー→[ J ]キーの順で
押せば行頭の空白がなくなります。

この方法では、行頭だけでなく行末の空白も消去されます。
ただし、複数行にまたがった段落の場合には、行末や次行の
行頭に送られた空白は対象外になりますので残ります。

・フリーソフトを使う場合
テキストエディタではないですが、クリップボード拡張ソフト
には、簡単に空白を一括削除するものもあります。
初心者でもわかりやすく使いやすいものだと、【 ClipFan 】
がお勧めです。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shunbook/omocha/clip …

このソフトでは、あらかじめ各項目の[設定]ボタンで必要な
設定しておく必要がありますが、一度設定すれば[空白除去]
のような編集ボタンを押すだけで消去などができます。
[設定]にてチェックされた項目が実行されますので、行頭と
行末の両方をチェックするとどちらも消去できます。

【 .NET Framework2 】については、現在使用しているOSの
バージョンによってインストールされているかの状況が違うと
思われますのでコントロールパネルから確認してみてください。
http://www.bitfarm.co.jp/scheduler/dotnet.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ワードでもできるのですね。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/07 02:58

Public Sub DELSPACELINE()


Dim i As Long
Dim LG As Long

Dim WIN As String
Dim WOUT As String

'入力ファイルを指定する
Open "C:\TEMP\AA.TXT" For Input As #1
'出力ファイルを指定する
Open "C:\TEMP\BB.TXT" For Output As #2

'1行ずつ読み込む、最終行まで繰り返す
Line Input #1, WIN
Do Until EOF(1)
LG = Len(WIN)
If LG > 0 Then
WOUT = ""
For i = 1 To LG
'半角空白と全角空白
If Mid(WIN, i, 1) = " " Or Mid(WIN, i, 1) = " " Then
Else
WOUT = Right(WIN, LG - i + 1)
Exit For
End If
Next i
'(半角空白と全角空白)以外が見つかったらそれ以右を書きこみ
Print #2, WOUT
End If
Line Input #1, WIN
Loop
Close #1
Close #2

MsgBox ("終了")


End Sub

VBAサンプルです。
エクセルとかVBAが実行できる状況ならこういうプログラムで可能です。
半角空白、全角空白は検知しますがタブは判定していません。
ファイル名は修正してから、内容を理解してから実装し、使ってください。
体裁、条件式など細かいところはヘルプを見るなりしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくプログラムまで教えていただきありがたい次第です。

質問に明記するべきでしたが、私はパソコンに疎いために、このプログラムをどのように導入するのか分からず、今のところ勉強中です。やり方を調べながら理解するように致します。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/26 07:53

スペースをまとめて消すには、「置換」を使う方法があります。


Word2003なら、「編集」メニューにあったはず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

置換ですべての空白を消す方法ですか・・・・・・
考えつきませんでした。その手もありですね。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/26 07:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!