プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現代文が分かりません。

文章
文字のテキストは、声とはちがって視覚的で、いわば冷凍食品のようにコチコチだが、声「より」も長持ちする。遠くの読者に届けたり、コピーして多くの読者に配達することもできる。 誤配の可能性もあるが。

一つ目の質問
この文章の「より」が掛かっているのは「長持ちする」までですか?
「遠くの読者に配達する」や「コピーして~」にも掛かってたりします?

二つ目の質問
実際の参考書の問題で

「伝達したいことを、声で伝えるよりも正確に伝えることができる。」

という選択肢がありこれが正解である根拠がこの文章中にあるらしいのですが
一つ目の質問でもし「長持ちする」までにしか「より」が掛かってないのなら「長持ちする」以降に書かれている「文字のテキスト」の性質は「声」と比較をしていないことになりますよね?
つまり
選択肢の「声よりも正確に伝える」の根拠は「声よりも長持ちする」ということで合ってますか?

三つ目の質問

二つ目の質問でもし僕の考えが合っているなら「声よりも長持ちする」というのはなぜ「正確に伝えられる」につながるのですか?

質問者からの補足コメント

  • 僕の提示した文章がおそらく間違っていないだろうと思う証拠写真です。

    「現代文が分かりません。 文章 文字のテキ」の補足画像1
      補足日時:2022/10/30 16:00
  • 二枚目です

    「現代文が分かりません。 文章 文字のテキ」の補足画像2
      補足日時:2022/10/30 16:00
  • 申し訳ございません。2枚目の写真の問3の「イ」が僕が質問文に示した選択肢の回答になります。「38行から40行と内容が一致する」とあるのでそこを抜き出しました。僕の示した文章と選択肢が同値関係になっていて僕の読解力だとそれが読み取れないため参考書の解説が納得できないのだと考え、皆さんにお聞きした次第であります。

      補足日時:2022/10/30 19:56
  • すごく答えづらい質問してしまいお三方に手間を取らせてしまいました。
    まずは中学レベルの国文法から始めて国語力を上げてできるだけ答え安い説明をできるようにしていきます。皆さんありがとうございました。

      補足日時:2022/10/30 23:21

A 回答 (4件)

あなたの「より」にはカッコが浮き出て見えるのでしょうか。

本文のどこにもありませんよ。解説ではその3行と合致するとしか言っておらず、その中の「長持ち」だけにこだわるのはピント外れの誤読。

以前の質問では逆に「 」のついた解説文をカッコを外して解釈していました。偏向メガネで読んでいる、文章が少し歪んで見えている、そういう癖がついている模様です。かなり強い癖のようで、これは相当意識しないと治りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今後読み方を矯正していきます。
比較の「より」が「。」をまたいでその以降のテキストの性質にも掛かっているのか?という趣旨の質問がしたかったので より に 「」を着けたら質問をする上で分かりやすいのではないかと思い着けたのですがむしろ見辛くなっていしまいました。
「伝達したいことを、声で伝えるよりも正確に伝えることができる。」
という選択肢が問題として出てきたので当然これの回答の根拠となる本文の記述は声とテキストを比較した箇所になると踏んだので「より」という比較の表現に着目しました。

お礼日時:2022/10/30 22:26

設問にしても質問にしても選択肢にしても、あなたの「恣意的な解釈による抜粋(これで回答には十分だろうという推測に基づくもの)」になっており、そしてそれが的を射てはいないため、回答がしにくいのです。



2枚目の写真は選択肢の解説なのでしょうが、選択肢が全部見せられていない以上、その解説群だけ見せられてもなんのことだかわかりません。

肝心なことを隠して(あなたは意図していないでしょうが結果として隠しているのと同じで不親切のまま)回答を求めるのは、回答者を試しているように受け止められて不快に感じる人もいるでしょう。

あなたはやっていないが後出しの種明かしで「解説ではこうなってますが」なんて言おうものならせっかく回答したのに赤っ恥かかされることになる。そうなるなら回答なんかするかという気になる。私の回答だって与えられた乏しい条件下ではこう解釈するしかないという推理のレベルで、確たる自信があるわけではありません。

受験現代文の質問はどうしても相当な範囲での丸写しが必要になり、そうすると「著作権」にも絡むので、こういった無料かつオープンなQ&Aサイトでは、そしてあなたの現在の抜粋力では、疑問を正しく解決するのは難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変申し訳ないです。自分のわからない所を何とかして無くしたいという思いが先行してそこまで気がまわりませんでした。改善します。

お礼日時:2022/10/30 23:12

テキストは視覚的である。


 その意味で聴覚的である声とは違う。
(テキストの特徴として)
 冷凍食品のようにコチコチ(比喩)
 (冷凍保存できるから)長持ちする(比較対象は声)
 遠くまで届く
 多数に届く(コピーを通じて)
 誤配もあり得る

一つめの答え
 長持ちはその先の文まで係らない。長持ちは時間の話で、それ以降は空間の話。

二つめの答え
 テキストは視覚的であるから。長持ちはその要素の一つに過ぎない。

三つめの答え
 あなたの解釈は間違っているので質問が成立しない。声、つまり音声情報は少なくとも視覚的テキスト情報よりは長らく「消えもの」であったため、保存がきかなかった。保存できない「伝聞」は伝言ゲームのように時にオリジナルとは違った形で伝わる(バリエーションが生じる、精度には欠ける)ということ。
    • good
    • 0

1つ目の回答:


「長持ちする」まで。

2つ目の回答:
>これが正解である根拠がこの文章中にあるらしいのですが

ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考書の答えには僕が一番上に示した文章に僕の示した選択肢が正解である根拠があると解説されていたのですが

お礼日時:2022/10/30 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!