重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

インタネットでカードでの商品購入についてですが、NHKのアナウンサーも不正使用の利用をされたと言ってましたが、実際に使用の際の安全性はどのようなものですか。

A 回答 (4件)

被害を完全にさけるのはほぼ不可能だと思われます。


だって購入した店が漏らすかもしれませんし
リアルでも番号と有効期限控えられたら終わりです。

カードは番号と有効期限さえあればネットですと
買い物できてしまう店はたくさんあります。

ただこういったノーガードの店で不正利用された場合
(3Dセキュアを導入していない店 例.楽天)
不正を期限内に届け出さえすればその店の落ち度として
店への支払いが行われませんから被害はある程度防げます。
(保証じゃなくて利用された店が被害を受ける)
ただ、暗証番号を使う形だとほぼ確実にカード持ち主の
落ち度として扱われますから暗証番号の管理は重要です。

よって安全かどうかは貴方次第
怪しいサイトや店で使うことを避けるのは当然だけど
カードの管理をしっかりし勿論人に貸したり身内に貸したり絶対しない
そしてそれ以上に重要なのは利用明細をしっかり確認することですね
(確認しないで後で気がついても後の始末になるからね)
それと安易にポイントや年会費に釣られて会員サービスの
いい加減なカードを選択し無い事です。

不正利用を防ぐのは相手次第なので限界あるので
不正利用された場合を考えてカードを選び使えばいいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは!



ネット通販でのカード決済は慎重に行う必要が有ると思いますが、重要なポイントを見極めればある程度のトラブルは避けられると思います。

※支払方法が複数の中から選択出来る事。
※通販店としての実績がある事。
※SSLが導入されている事。
※3Dセキュアを導入している事。
http://solution.cafis.jp/BlueGate/security/secur …
※通販ショップの口コミ等でカード決済でのトラブル等の報告が無い事。


上記等がポイントになると思いますが、あくまでも目安とお考え下さい。
不安に感じた時はカード決済を利用せずに代金引換の着払いの方法が一番安全です、ネット通販の基本だと思います。
    • good
    • 0

カード番号を管理する別会社が間に入るショップは安心できます。


カード事故の数パーセントでショップの店員による不正使用があるようです。
またネットショップがハッキング被害に遭ったときでもショップにはカード情報が一切無いので、このケースではお客が被害にあうことがないです。
    • good
    • 0

何処まで考えるのかで変わるので難しい質問です。


信頼のおけるサイトであれば暗号化通信に対応いているので、通信データが漏洩する可能性は少ないと思います。ですが、暗号化を解除された場合はその限りではないので、その点を何処まで考えるかで違ってくると思います。
ただ、購入時にはメールで注文受付の返信を行うサイトが殆どなので、このメールを確認する事で誤購入や偽購入のチェックができますし、クレジットカード払いの場合は請求明細が届いた段階でチェックができると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!