重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最短合焦距離を短く出来るようですが、
スクランブル的な用途で
望遠側の合焦距離は極端に短くなるので使えない
とコメントを見ました。

つまり、望遠ズームなんだけど、もうちょっとよりたいときに
装着するもので常に装着するものではないと
思っていたほうが良いですか?

現物がなかなかショップになくて体感できないもので・・。

教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

お気付きのとおり常に装着しておくものではありません。

装着すると無限遠が出ませんので風景などが撮れなくなります。
普通のレンズで、花や虫のクローズアップをしたい時「だけ」装着します。
普通のレンズだと60cmとかの最短焦点距離ですが、それよりも近づいて撮りたい場合に使う物だと思ってください。

寄れる度合い(クローズアップレンズの焦点距離)によって何種類かありますが、初めてなら一番焦点距離の短いもの(0.5mとかNo3とか)が効果がわかりやすくて良いかもしれません。重ねて使えばさらに対象に寄れるようになります。
私はマニュアルフィルム1眼では積極的に使用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古いレンズのため
最短焦点距離が1.5mでもう一声なので
クローズアップレンズが使えるかと思いました。

>無限遠が出ませんので風景などが撮れなくなります。
都度取替えするのは面倒ですね。

やはりマクロレンズ購入しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/06 12:53

要すに虫眼鏡なのです


近くは見えるけど遠くは見えないでしょ
付けたり外したりするのが当たり前の使い方です
    • good
    • 0

>古いレンズのため


最短焦点距離が1.5mでもう一声なので
クローズアップレンズが使えるかと思いました。

レンズの度数(主にメガネで)は、ディオプター・ディオプトリーと呼ばれる単位=Dが用いられます。
※詳しくは、ネット検索でお調べください。

写真レンズも、全体としては、結像面までの距離(焦点距離は不変)が可変する凸レンズと考えられます。
これで、無限遠なら、その時のDは0D、最短撮影距離が1.5mだと、2/3Dとなります。
これに、1Dのクローズアップレンズを使い、マスターレンズのピントを調整すれば、1m~60cmの範囲での撮影が可能になります。
※撮影距離は、結像面からの距離です。

ちなみに、クローズアップレンズのNo数は、Dを表しています。
例えば、No1は1Dで焦点距離が1m。No4では4Dで焦点距離は25cmとなります。


>最短合焦距離を短く出来るようですが、
スクランブル的な用途で
望遠側の合焦距離は極端に短くなるので使えない
とコメントを見ました。

ちょっと意味不明。多分、最短撮影距離ではなく、最大撮影倍率の話しと混線してますね。


何れにしても、クローズアップレンズの度数が高くなるほど画質が犠牲になります。特に周辺の画質ですね。
ただ、どの程度劣化するかは、マスターレンズ次第ですから何とも申せません。
    • good
    • 0

レンズの前のフィルターを装着部につける凸レンズのことです。


虫眼鏡みたいな物で、近くは良く見えるようになりますが、遠くはピントが合わなくなります。

マクロレンズの緊急代用目的などとして使いますね。

同じような機能を持つものにエクステンションチューブがあります。
これはレンズとカメラの間に装着するただの筒です。

こっちの方が寄れるようになりますが、レンズによってはまったくピントが合わなくなる
ものもあります。そのあたりはメーカーのサイトに情報開示されています。

クローズアップレンズは色収差や像の歪みなどが多少増えます。
エクステンションチューブはちょっと暗くなります。まあ一長一短です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エクステンションチューブ
について詳しい説明ありがとうございます。

私のような素人はまだまだ手を出すレベルではなさそうです。

勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/06 12:54

早い話が「虫めがね」です。


百均で大きめの虫めがねを買ってきて試せばいいです。

虫めがねとの違いは、
1、ネジがついていて固定できること。
2、多少画質がいいこと。

それ以外の機能面では同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実に直感的でわかりやすい説明。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2011/04/06 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!