
今度、我が家に赤ちゃんが誕生する予定なので、デジタルビデオカメラ(以下、ビデオカメラ)を購入したいと考えています。
Canon(最有力はiVIS HF M41)とSONY(最有力はCX700V)のどちらからにしようと思っているのですが、どちらの映像が綺麗なのかいまいちピンときません。
※この2つのメーカーに絞っているのは、どちらのメーカーも業務用カメラを手掛けていると聞いたためです。
そこで、3点質問があります。
(1)デジタル一眼レフカメラ(以下、一眼レフ)では、イメージセンサーが大きいためにコンパクトデジカメより綺麗だということを聞いたことがありますが、ビデオカメラではこのイメージセンサーが一眼レフよりとても小さいと思うのですが、映像も一眼レフほどには綺麗にならないのでしょうか?
※ちなみに、現在はCanonの一眼レフ(EOS kiss)を持っており、私は全くの素人にも関わらず非常に簡単に綺麗な写真が撮れるので、とても満足しています。ビデオカメラも、簡単に綺麗な動画が撮りたいという思いで検討しております。
(2)仕様一覧を見て、画素数・イメージセンサー(もしくはさらに他の項目)の数値から「映像の綺麗さ」を判断するにはどうしたらよいのでしょうか?
※画素数だけでは判断できないと思って質問しています。
(3)イメージセンサーで、以下の2つはどちらが大きいのでしょうか?
・A: 1/2.88型"Exmor R"CMOSセンサー(SONY CX700V)
・B: 1/3型237万画素 HD CMOS PROセンサー(Canon iVIS HF M41)
※単純に数字だけでみて、「A: 1/2.88」のほうが大きいと考えてよいのでしょうか?
なお、ビデオカメラの重点ポイントは、3つと考えています。
1.映像の綺麗さ
2.編集のしやすさ(←もし純正ソフトがダメでも市販のソフトで解決可能)
3.音声の綺麗さ(←もし純正マイクがダメでも外付けマイクで解決可能)
上記の「1.映像の綺麗さ」だけは、購入時に慎重に選ばなければいけないと考えております。
勝手なお願いではございますが、もし知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
業務用と民生用は全く別個のものと考えたほうがいいです。
F-1マシーンを手がけているメーカーが普通自動車を作っても
F-1のノウハウや技術は一般車には向いていないし合わないですよね。
それより、一般車を多数作っているほうが、
一般車のノウハウや技術は高いと思います。
映像のきれいさは主観が入りますので、
鮮やかなものがきれいなのか、
自然な色表現がきれいなのか、
など、きれいに定義はありません。
しかも、データからは分からないものは
多々あります。
実際、ご自身で手にとって比べたほうが
後々後悔しないです。
No.4
- 回答日時:
No.2 の者です。
>仕様一覧を見て、画素数・イメージセンサー(他の項目)の数値
>から「映像の綺麗さ」を判断するにはどうしたらよいのでしょうか?
それはわかりませんが、私の Victor のビデオカメラは以上の項目では
かなり劣っていると思いますが、運動会・室内での誕生会等はほとんど
問題なくきれいに撮れます。薄暗いカラオケルームのようなところでも
それなりに撮れます。
ただ、私の Victor のビデオカメラ(41.4mm~828mm)ですが、約20畳
の部屋で部屋隅に三脚を置いて定点撮影してもはいりきらないぐらい
なのがつらいです。
なお、私のビデオカメラもハイビジョンですが、実際にはDVDしか
作成していません。40インチのテレビでみても私は十分と思って
います。
編集はほとんどしません。不要な部分をカットするぐらいです。
Victor のビデオカメラの付属ソフトでもノートパソコンでDVDは
作れますが、sony のブルーレイレコーダー(BDZ-RS10)を使ってます。
( Everio GZ-HD320 2009年2月?発売 )
No.3
- 回答日時:
業務用カメラを手掛けているのはビクターもパナソニックもですよ
映像のきれいさはどちらも選んでも十分きれいだと思います
イメージセンサーが大きいのがいいならソニーのNEX-VG10なんかはEOS kissと同じくらい大きいですよ
編集は私はソニーのビデオカメラですがPCで純正ソフトでやるには部分カットくらいしかできないしそれをやるにもすごい処理時間がかかります BDレコーダーでやるほうが簡単です
音声に関しては5.1CHを対応機器で再生するとすごい臨場感があっていいですよ 撮影時に聞いた音より後で聞くほうがいいくらいです
あとiVIS HF M41で室内撮りだとワイコンが欲しくなると思うのでワイド寄りのソニーのほうがめんどくさくなくていいと思います
No.2
- 回答日時:
ビデオカメラの重点ポイントの“映像の綺麗さ”についてです。
私は Victor のビデオカメラを持っていますが、ピントがなかなか
合わない場合があります。ズームした時、確かにズームしますが
ピントが合わないままズームします。そしてピント合わせがなかなか
合わない場合があります。
そういう点ではキャノンが得意のようです。ソニーもVictorよりは
いいそうです。
あと焦点距離も考慮した方がいいです。
(A)Canon iVIS HF M41
焦点距離 35mm換算 43.6-436mm
(B)sony HDR-CX700V
焦点距離 35mm換算 26.3-263mm(16:9時)
32.2-322mm(4:3時)
ソニーの方が広角なので狭い部屋で撮る時も広い角度を撮れます。
逆のことを言うと、遠い場所を撮る時は「HF M41」が大きく撮れます。
No.1
- 回答日時:
1. イメージセンサーの大きさについて
一般にはイメージセンサーが大きいほど、ダイナミックレンジに余裕があり、
暗所性能にも優れる傾向があります。
綺麗さを表すにはいくつもの要素あり、単にこのダイナミックレンジや暗所性能
などでは、一眼レフ用の大型センサーの方が有利な点が多いです。
静止画的な美しさを求めるのであれば、昨今はデジタル一眼レフでも動画撮影が
可能ですので、こちらを利用する方が綺麗な場合もあります。
実際にEOS5Dmk2や7Dの動画機能を用いた映画やドラマが制作されました。
2. 仕様の見方
先ほども申しましたように、綺麗さを表すにはいくつもの要素があり、イメージ
センサーはもちろんのこと、レンズ性能や映像エンジンによる画作り、AWB、ノイズ
リダクションやエンコード方式など実に多岐に渡ります。
綺麗さの要素のひとつである色味も、忠実性が高いものが良いのか、それとも
記憶色に従い、空はより青く、緑はより鮮やかに再現した方が良いのかといった
問題は昔から意見の分かれるところでもあります。
総合的な綺麗さは一般に公開されている仕様からは判断できないと考えています。
3. 2者のイメージセンサー
単純にイメージセンサーの大きさだけで言えば、Aの1/2.88型の方が大きくなります。
…が、Aの方が遙かに画素数が多いので、画素ピッチという意味ではBの1/3型の方が
大きくなります。
一般にデジカメなどでイメージセンサーが大きい方が有利というのは、画素ピッチが
大きいからと判断されることもありますので注意が必要です。
最後にイメージセンサーのみこだわるのであれば、方式としてパナソニックの
3MOS方式も理想に近い方式で、特に画質にこだわる業務用や放送局用の機材はこの
方式に近いものを採用しています。参考にしてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
ポータブル電源
-
GoogleChromeアプリの画像検索
-
パソコンの更新
-
【延長コンセント】世界一、日...
-
パソコン関係の質問のできるサ...
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
入力装置に関しての質問
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
はつり機は電気式と2サイクルエ...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
VAIOについて_No.2
-
ミニパソコンについて
-
このアイテム
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モバイルバッテリーを買った方...
-
貴方ならどのポケットラジオを...
-
入力装置に関しての質問
-
メルカリで有線のイヤホンを買...
-
モバイルバッテリーが熱すぎる
-
panasonic cF- N10 にWindows ...
-
このアイテム
-
工場扇の異常、異音について
-
Safari内のカメラをアウトカメ...
-
パソコン壊れ
-
パソコンの更新
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
USBーcの太さについて
-
進学時に必要なPCについて質問...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
【至急お願いします】 スマホに...
-
VAIOについて_No.1
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
VAIOについて_No.2
おすすめ情報