重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

NHKが教育テレビのチャンネル名を6月1日から、「Eテレ」と変更するそうです。
昔、山手線のことを「E電」と呼んでいた頃がありましたが、浸透せずにいつのまにか呼ばなくなりましたが、そんなことを思い出してしまいます。

さて、この「Eテレ」という名称、どう思いますか?

ちなみに、Eというのは、「エデュケーショナル(教育的な)」だそうです。

A 回答 (15件中11~15件)

http://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainme …
 ↑
 これですね!(^^)

いいのではないでしょうか?

 私は、元々「教育」という言葉が、どうしても好きになれませんし。
「指導」の方が、ピッタシ来ます。(^^)
http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/download/Gino …

 
 ecologyも、中々、シャレた着想かと思います。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/23339/m0u/

 ボチボチ、自動車の時代も終わりでしょうし。


※ただ、「Eテレ」という“命名”が、センス無さ過ぎ、かと。

 単に、Educational E Television、とでもすればいいのにね!(微笑)

或いは、Educational ecology TV、とか。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、Educationは教育ではないという指摘がありますね。
教育テレビなのでEなのかと思いますが、それに固執しなくてもよかったような気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 08:07

最近とみに視聴率にこだわっているように感じていますが、それの一環でしょうかね。


「視聴者に擦り寄る」「今風に変える」のが意図のような気はしますが、そこは「日本放送協会」、せいぜい「Eテレ」くらいしか思いつかないのでしょう。
NHKだからこそ「教育テレビ」というチャンネル名も使えたのに、なんでわざわざ?とは思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>NHKだからこそ「教育テレビ」というチャンネル名
そうなんですね、「Eテレ」とは重みがなくなってしまいますね。
今風にしても、もうちょっとひねって欲しかったです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 08:04

まさにE電の二の舞ですね。

上から目線の押し付けで世の中に浸透する物はありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>上から目線の押し付け
ましてや受信料を頂いている身ですからね。
変えるにしても、もうちょっとコンセンサスが得られそうな名前の方がよかった気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 08:02

センス無し・・・・・良くも悪くもNHK的。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、私もちょっとセンスがないなぁーと思います。
変えるにしても、もうちょっといい名前がなかったのでしょうかね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 08:00

何でも短く、何でも外国語には反対の立場をとっているものです。


仕事で関係者間で使う省略形や英語には反対するつもりはありませんが、
不特定多数を対象にする名前としては反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ましてや受信料で運営している身ですから、コンセンサスはなおさら必要でしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!