CDの保有枚数を教えてください

着物初心者です。義母から紗の小紋の着物と羅の帯をもらいました。
長襦袢は自分で揃えてと言われ、ネットで正絹の絽のものを
身丈が短いのに自分で直せると思って買ってしまいました。
裄は大丈夫ですが、身丈は8センチ出す必要があります。
夏物は透けるので長襦袢が短いと可笑しいと聞きました。

裾からは出せませんが、背と左右身ごろに同じ長さの折ってある部分
(7.5センチなので15センチ分)があり、縫い代の始末もほどくだけでよさそうに見えます。

ただ、衿、立衿の部分はどうすれば同じように伸ばすことができるのかわかりません。
どこをどれくらいほどいて、どのように始末するのか教えてください。
図解があるサイトがあれば教えてください。


浴衣はずいぶん昔に縫ったことがあります。和裁はわかりませんが
自分で縫えたらよいなと思っています。

どうぞよろしくお願い致します。 

A 回答 (5件)

【絽の長襦袢のほうは2cm違いで、内上げは前も後ろも同寸です。



だとすると、後ろの繰越はつまみ繰越ではなく、最初から、後ろに2cmずらしある切り繰越という方法です。

【bekky2さんがおっしゃる身丈とは肩からのものですか?一般的にはどちらを
使うのでしょうか?いままで私は背中心からと思っていました。】

背中心というのは、襟のついている背縫いのところの長さを測るのでしょう?
ここで計らないこともないですが、「総丈」という言い方、あるいは、「肩下がり寸法」という言い方で
全部の長さという意味です。
衣文を抜くのを先取り?したように繰越をたくさんつけていると、あなたの紗の御着物のように、5cmも違ってきますから。

肩山の折り目のところから、すそまでの寸法を、128cmにということで
これはあくまでも、長じゅばんの後ろ身頃の寸法です。

【128cmが良いというのは肩から?】
そうです、後ろはね。
着物なら、前身ごろも、後ろ身頃も、肩下がり寸法(総丈)一緒の長さです。
でも、長じゅばんは再三にわたって、説明している、ダーツ分として4cmぐらいを折りたたんでつけますから、132cmが前の総丈になる。
既製品はこれをつけないので、着付けたときに、衣文を後ろに抜いた分、前が三角に持ち上がります。
これが透けて見えます。
だから、すねまで前があがるということが長じゅばんの丈が短いと夏は見えちゃうのです。

ワンピースなども、前身ごろのほうが、長く仕立てます。
ダーツ分、脇は三角に縫って、後ろ身頃の脇寸法と同じ長さにしているでしょう?
同じことをします。
でも、三角には縫わないで、脇で、長い分をしっかりと、縫いとめておくだけですが。

【着物と合わせて着て身丈を決めようと思いますが長襦袢と着物の差は
夏物で透ける場合何cm位が良いのですか?】

着物の長さが長くても、自分の着付けとしての寸法は着物格?とか決まりですから、
着物の長さで長じゅばんの長さは決めないです。

長じゅばんが長いと逆に、後ろにエモンを抜くと、後ろがはみ出ますよ。

衣文を抜いて、後ろが足首のグリグリの上下の範囲です。
ここは好き好き。
衣文をあまりぬかずにすむように、あなたの母様の紗の着物は最初から、繰越を普通は2cmですが、これを多めにとってあったということでしょう。
タダ、5cmもあるのは、ちょっと、長じゅばんと重ねてのときに着物の後ろ襟が下がるかもしれない。

【立衿のところに布を足して上に上がるというのはわかりました。】

ニコニコ。
ソウ、何でも、足りないところは足せばいいのです。
見えないように、着物として着付けたときにわからなければそれでいいの。

【前を2cm余分につけるのもやってみます。このとき身八どまりでダーツ分を
横に縫うのですか?着付けのときにあげるだけですか?】

違います。
身八つどまりまでは、すそから、後ろと前と同寸(128cmなら128-36=92cm)
身八つから、肩山までの寸法が、後ろ身頃は、9寸5分(36cm)なら、前はこれより4cm長くしておいて、
この4cmを身やつどまりで無理やり?余った分をパタンと出来上がってから、たたんで、たたんだまま、脇の縫い目に止めてしまう。
エーット、紙のマスクのひだを取るという感じ?をイメージしてください。
脇だけでペタットついているでしょう?
同じように、たたんで、脇だけ、脇の縫い目に重ねて、あとから、くくりつける?とでも言うのかな。

そんなことしていいの?とか思うかもしれないが、これが、ちゃんと機能して、胸の辺りが安定しまし、
前のすねが透けて見えて、三角に上がっているということがなくなるし。

【また質問をしてしまいました。】

どうぞドウゾ。
気の長い通信和裁だと思えば楽しいです、私も。
身近にいれば、簡単に教えて、ナンダそうなのか・・・ッテ、ことばかりですから。
実際にやってみると、わかりますし、和裁は簡単なんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「気の長い通信和裁」本当にありがとうございます。
近くで教えて戴ければ良いのですが。

でも、これでたぶん大丈夫だと思います。

繰越については、義母からもらった大島も一寸あったので、義母が身長が145センチ位なのに横幅が
かなりある体型だからかなと思います。
お仕立ては大手老舗百貨店のものだから、間違いはないと。
衿を抜きやすいように頼んだのかもしれません。

仕事があるのでほどいたのは良いのですがまだ着手できていません。

でも、「和裁は簡単」というお言葉を頼りに盛夏に着物姿になれるように頑張って見ます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/17 07:52

【測りなおしてみたら絽の長襦袢の身丈は肩から122センチ、


紗の着物の身丈は肩から155センチありました。だから、初心者の私でも
おはしょりが出たのですね。納得です。

紗の着物の着丈は正確には背中心から130センチで、
肩からだと+2ではなくもっとあるはずですね。】

なんだか、紗のお着物の肩下がり丈が変です。
後ろの襟付けからの背中心の丈と、5cmも違う? 繰越(肩の切れ目の位置)が後ろすぎるのですが。

【この着物と絽の長襦袢をあわせたときに長襦袢丈は10センチ伸ばしてもいいのでは?
と友人に言われたのですが。
夏物は短めに着るのならやはり8センチのばすだけでいいですね。
他の長襦袢とあわせてみたりして試してみます。】

長じゅばんは着てみて丈を決めます。
着物に合わせるのは袖丈と、裄(肩幅、袖幅)です。
だから、適当に130cmと決めるよりは、試着してみて、くるぶしまでの伸ばす寸法をちゃんと測る。
多少とも、あわせの長じゅばんより短め(1-2cm)でもいいと思います、絽ですから。
130は長いと思う、私(162cm)は128cm(後ろは128cmで、前は132cmの上がりになります)で作るかな。

【手持ちの他の長襦袢を見てみると、内あげの部分が後ろ身頃と前身頃では
前身頃のほうが2センチ短いです。これは、ダーツ分ができているという
ことなんでしょうか?
これと同じようにすればよいということでしょうか?】

たぶん、違いますね。
えり肩あきという切れ目を身頃の長さの真ん中に入れます、

後へ繰越(女性は衣文を抜くから)分をつまみます、これが2cmのつまみ。
着物は背中に横につまんだ縫い目があるでしょう?
紗の着物には後ろ身頃にこれがありませんか?
前には何もつまみがないのにです。

これをしないときは、切り繰越といって、最初から、肩山より、2cm後ろに切れ目を入れる。
その分(つまみ繰越)が、長じゅばんだと、つったけで作るので、前も、後ろもウチアゲとして同寸つまんで
さらに、着物でつまんであった繰越分が2cm上乗せになるだけのこと。

身八つどまりをみてください、何もないでしょう?
ダーツ分がないのです、だとすると。

そして、肩下がりとして着丈を計ると、前身丈のほうが、後ろよりちゃんと、4cm長く作るのが、
いわばダーツ分として「アル」ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もご親切にありがとうございます。ご心配おかけしています。
お礼が遅くなりすみませんでした。

紗の着物、測りなおしてみましたが背中心からと肩からでは5cm違いました。
肩のくりぬきが大きいのでしょうか?母は体格の良いひとだからかしら?
絽の長襦袢のほうは2cm違いで、内上げは前も後ろも同寸です。

bekky2さんがおっしゃる身丈とは肩からのものですか?一般的にはどちらを
使うのでしょうか?いままで私は背中心からと思っていました。
128cmが良いというのは肩から?
着物と合わせて着て身丈を決めようと思いますが長襦袢と着物の差は
夏物で透ける場合何cm位が良いのですか?

絽の長襦袢の縫い代を片方ほどいてみました。
立衿のところに布を足して上に上がるというのはわかりました。

前を2cm余分につけるのもやってみます。このとき身八どまりでダーツ分を
横に縫うのですか?着付けのときにあげるだけですか?

また質問をしてしまいました。
よろしくお願いします。

お礼日時:2011/06/15 21:12

【着物-2分の48.2センチか同じ49センチのどちらがよいのでしょうか?】



長じゅばんの袖丈は長着ー1cmです、教本にはそう書いてあります。
タダ、制作上の都合で私はほぼ同寸に作るつもりで、縫うときに心持短めに上がるということを
しています。
横絽の新もののなら、きっちり1cmマイナスで行きますが。
これは、私の長じゅばん用生地がモウ、つかいまわしの最終になるので、布地の事情によります。


【私の身長は161センチで以前に誂えた長襦袢は測ると128センチでした。
長襦袢の丈の算出方法で身長×0.8だと128.8センチ、身長-30だと131センチになります。】

なんと、偶然に私とほぼ同じ寸法ですね。
無双袖の長じゅばんは130で上げます(3尺4寸5分・・・345と覚えやすいので)

【紗の着物は義母から譲り受けたので身丈が150センチしかなく、腰紐を下目にしておはしょりが
ぎりぎり出るくらいのものです。絽の長襦袢の身丈は120センチです。】

150cm4尺の着物をお召しになれるのはとてもお上手です。
私もここが限界です。
このあたりの1-2cmって、とても重要なんですネ(笑)

【130センチにしないと見苦しいでしょうか?128センチにするつもりで
内上げを8センチ出そうと思っていたのですが。】

128でも大丈夫だと思います。
何故というと、夏物は、涼しげを演出するために、いささか短めに着付けることがひとつ。
さらに、もし、4cmのダーツ(?)分をつけての仕立て直しにされるなら、前の持ち上がりがフラットになるので、
あまり短い印象にならないから。
後ろに衣文を思いっきり引っ張ると、前が思いっきり持ち上がります。
これ、見えるんですね、夏は。
でも、ダーツ入れとくとその分4cmは前だけ長いのですそラインが地面と平行に近くなる。
ネ?

1寸ぐらいの短い・・は、もし、ダーツがあるなら、ごまかせるのです。
着丈を伸ばすと、きたときに後ろが下がっての着付けになって、夏物としては長いと思います。

【これは胸の大きい方用ですか?私の場合胸はあまりないので必要なさそう?
衿元を整えるのに便利なら作っておいたほう良いですか?】

胸の大きさもですが、後ろに引っ張る分、前があがるので、それが相殺されるというメリットも
大きいです。
太って、おなかの出ている人なども、こういう前下がり(ダーツ)をもっと余分に取っておくと
着付けがすっきりします。

【立衿の部分ですが、上に移動するのなら、下は必要分だけほどいて上に布を足します。
この足し布はさらしで大丈夫でしょうか?長襦袢の生地はありません。】

さらしでもokです。
白くて、布地が薄くて、どうせ不足分だけですから、15cm幅で、不足分の長さプラス縫い代2cmの布が2枚(左右の分)
あればそれでok。
古いワイシャツとか、シーツとかでも。
胸元の不足は小さな三角として見えるだけです。
お仕立ては、こういうときに新モス(さらしよりもう少し、目が細かくて薄い、綿のサラシ?だと思ってください)を
よくつかいます。
たぶん、その絽の長じゅばんも、襟の部分はこれだと思いますが。

また、どうぞ。

この回答への補足

身丈は肩からと背中心からではものによってずいぶん違うのですね。

測りなおしてみたら絽の長襦袢の身丈は肩から122センチ、
紗の着物の身丈は肩から155センチありました。だから、初心者の私でも
おはしょりが出たのですね。納得です。

紗の着物の着丈は正確には背中心から130センチで、
肩からだと+2ではなくもっとあるはずですね。
この着物と絽の長襦袢をあわせたときに長襦袢丈は10センチ伸ばしてもいいのでは?
と友人に言われたのですが。
夏物は短めに着るのならやはり8センチのばすだけでいいですね。
他の長襦袢とあわせてみたりして試してみます。

手持ちの他の長襦袢を見てみると、内あげの部分が後ろ身頃と前身頃では
前身頃のほうが2センチ短いです。これは、ダーツ分ができているという
ことなんでしょうか?
これと同じようにすればよいということでしょうか?

補足日時:2011/06/08 11:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答をまたまたありがとうございました。
とても心強いです。
オークションで落とせたのは良いものの、寸法直しが思ったよりわからないことだらけで
めげていました。

なんとかこれからほどいてやってみますね。

身丈のことですが、私は背中心から測っていました。
色々見ていたら肩から測るのが普通のようですね。
肩身丈だと私の書いた身丈寸法は全て2cmほど長くなります。

昨日着物と長襦袢を試着して着物の着丈を友人に測ってもらったら
132センチでした。長襦袢は130センチにしようと思います。
ダーツのことは実際に内上げをほどいてみないとわかりません。
着付けを友人と自習しているのですが、その友人と考えてもまだ理解できていないので。

足し布は白いYシャツの生地があったのでそれでやってみます。

袖丈は1センチ伸ばすことにします。これはすぐに出来るので最後に。

もし、また途中で疑問ができたらお伺いしますのでまだ締め切らずにいますね。

お礼日時:2011/06/07 23:40

【あと、袖丈が着物より2cm短いのも、直したほうが良いですか?】



簡単なところから。
出せるなら出したほうがいいです。
尺2寸5分(48cm)と、尺3寸(49.5-50cm)とあるのですよね、なんとなくのスタンダードとして。
無双の袖なら、ギリチョン、何とかしちゃうのですが、絽は透けて見えるだけ、すけるからこそ、
姑息なことが丸見えで・・だめなんですよ。

袋縫いに必ずなってますので、この、「袋」が2cm余分にあればという条件がつきますが。
1寸も余分を普通はつけてないから、出ないのでは?


【前の上げ分を4センチつけるというのは
打ち上げを上前部分だけはずさない?ということでしょうか?】

違います。
ウチアゲは、折りたたんで、その分、くけつけて、丈を仕上げて、余分をとっておくということにすぎません。
丈は長くしたいのでしょう?
長くしたい着丈より、前だけ、さらに4cmぐらい、長く作っておいて、後ろ身頃の脇丈寸法と同寸分、縫って、
長くなった分が前の身八つ寸法が長くなるので、不恰好、これを身やつどまりで適当に下向きに折りたたんで
とめるだけ。
いわば、ワンピースで胸ダーツを取りますね?
あれはバスとのトップに向かって、三角に縫いますが、あれと同じですが、三角に縫わないで、根元?脇縫い?のところだけとめて、
後は折りたたんだだけでヒラヒラという状態です。
都合、脇より、前の身頃が長くなるのです。
これが、胸の厚み盛り上がり分相当。

【後ろと下前の内上げは今7.5センチあるで8センチ伸ばすには
-4で3.5センチにし上前だけそのままはずさないで7.5センチのままで良いですか?】

8cm伸ばしたいなら、後ろは4cmの折分マイナスで正解ですが、
前は伸ばしたい4cm(丈の伸長8cm相当で、後ろに同じ)+2cm(ダーツ相当4cm)=6cmになります。

折りたたむに、一度解くの?というのは、ダーツは胸?でしょう。
なるべくそれらしい位置に移動させたいので、だから、伊達締め位置の打ち上げを、一度といて、身八つどまりまで
ダーツ分を一緒に解いて、そして、上げるためです。
残りは、内上げとして残して縫いこんで折りたたんで、すそが傷んだらその分を出すために「在庫」なんです。

【そうすると立衿のところをほどくのも下前だけで良いのなら、手間が減りますか?】

これゼンゼン間違ってますから。
左右の前身ごろは脇、上方は全部解いて、立ち襟の同じ位置を同じく上方は全部、下方向はやりやすい分解く。

【透かしてみると下前の剣先のところに折込が8センチ、裾で3センチあります。
縫い代を考えて立衿をほどいて縫い直ばどうでしょうか?】

剣先位置(おくみ下がり)の寸法はどうせなら、おそらく上に移動するようになると、
前の立ち襟付け寸法は8cm(丈出し分)+4cm(ダーツ分)=12cmにおくみ下がりを上げる分として、
立ち襟の下の縫込みを出しても、足りないでしょうから、モウ、上で、足してしまったほうがいいです。

【衿の直し方の説明が言葉がよくわからず、これから調べようと思っています。】

浴衣を一度でもやったことがあるなら、長じゅばんはもっともっと簡単です。
立ち襟は、オクミに相当する部分で、本来なら、襟下の半幅の切り離しをミツオリくけして、始末するところを
半分に折り返して、元の縫い目の位置にくけて、半幅の半分して、オシマイだから。
さらに、これを下から全部やり直すなら・・・と、余分なことを前回書いたまでですが、
これは、わきぬいをする前にやらないとだめなので、今回は針は盗めません(縫う部分を省略することをこのように表現します)

よろしかったら、またドウゾ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bekky1様

再びご丁寧な解説をどうもありがとうございます。
わからないことが多く、お恥ずかしい次第です。

まず袖丈ですが、紗の着物が49センチ、絽の長襦袢が47センチでした。長襦袢の袖下の袋状の
部分は4.5センチありましたのでここは直そうと思います。
ただ、着物-2分の48.2センチか同じ49センチのどちらがよいのでしょうか?

つぎに身丈ですが、私の身長は161センチで以前に誂えた長襦袢は測ると128センチでした。
長襦袢の丈の算出方法で身長×0.8だと128.8センチ、身長-30だと131センチになります。
紗の着物は義母から譲り受けたので身丈が150センチしかなく、腰紐を下目にしておはしょりが
ぎりぎり出るくらいのものです。絽の長襦袢の身丈は120センチです。
夏物長襦袢だと130センチにしないと見苦しいでしょうか?128センチにするつもりで
内上げを8センチ出そうと思っていたのですが。

そして、内上げのほどく長さ、ダーツの理解、まったく違っていてすみませんでした。
上前、下前ともに内上げを2センチ分長めにほどいて4センチ長めに仕立てると
胸ダーツ分ができるということ、わかりました。
これは胸の大きい方用ですか?私の場合胸はあまりないので必要なさそう?
衿元を整えるのに便利なら作っておいたほう良いですか?

立衿の部分ですが、上に移動するのなら、下は必要分だけほどいて上に布を足します。
この足し布はさらしで大丈夫でしょうか?長襦袢の生地はありません。


浴衣を縫うより簡単ということなので頑張ってトライしてみます。

いくつもまた質問してしまいましたがよろしくお願いします。

お礼日時:2011/06/06 14:39

和裁が趣味なおばちゃんです。


記載された情報だけで、私なら、こういうやり方をするという「手法」を書いてみます。

【裾からは出せませんが、背と左右身ごろに同じ長さの折ってある部分
(7.5センチなので15センチ分)があり、縫い代の始末もほどくだけでよさそうに見えます。】

前身ごろ、後ろ身頃とも、内あげしてあるということでいいですね?
伸ばしたい丈の半分(8cmなら4cm)のところに、縫い目を移動して縫って、元に戻すだけです。
その前に、作業の都合もありますので、脇は内あげ縫い目の上(身八どまりまで)下8cmを解いて、この作業して、元に戻すだけです。

ただし、私の奥伝(笑)として、前の上げ分を4cmほど余分につけて、あまりを身八に繰り入れてください。
この分を身やつどまりの下へ折りたたんで、「ダーツ・横折のひだ?」として、おくと、襟元が安定します。
無理に、衣文抜きで後ろに引っ張らなくても良くなります。

【ただ、衿、立衿の部分はどうすれば同じように伸ばすことができるのかわかりません。
どこをどれくらいほどいて、どのように始末するのか教えてください。】

襟は、別襟(着物のように襟がついてます?)ですか?
立襟は、表身頃に縫い付けて、裏はくけて、前身ごろに横Uの字にしがみついてる?・・です。
下からやるなら、裏Uの字にして、脇を縫う前に一本縫い上げて、ひっくり返してということで、くける手間を盗みますが。
多分、既製品はそうやって縫ってありますので、途中からだと、表と裏を別々に縫い始末しないとダメでしょう。

元うち上げ位置から、襟付けを下まで解く(背中心から、長さが2尺=80cmぐらい?なければ、別布で足してください。)
着物で言えば、剣先に相当する位置のおくみ下がりを着物より1寸あげて、大体、肩下がり6寸=19cmまで
おそらく市販品は上に上げるようになりますので、上方移動です。
こうすると、襟元のクロスがあがって、前身ごろのダーツもあるなら、胸元がラク。
背中心から2尺(75-80cm)の別襟を斜めに丁度の立ち襟の端っこまでといういい加減さで大丈夫です。
かなり、着物より斜めが急なはずですが、コレでバストをくるむように細工です。
バスト下で伊達締めが回る位置になるので、丁度です。
あまり長くても、おはしょりの邪魔になります。

疑問がありましたが、またどうそ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の詳しいご回答をどうもありがとうございます。

この正絹の絽の長襦袢はネットオークションで出ていた
誂え品の良いお品のようで、未着用品だったので
写真で見て内上げをはずせばいいかなと思って購入しました。
衿は広衿になっています。
これも面倒なのでバチ衿にしようと思います。

教えていただいた奥伝は、着付け初心者にはとても便利そうなので
やってみたいです。
前の上げ分を4センチつけるというのは
打ち上げを上前部分だけはずさない?ということでしょうか?
後ろと下前の内上げは今7.5センチあるで8センチ伸ばすには
-4で3.5センチにし上前だけそのままはずさないで7.5センチのままで良いですか?

そうすると立衿のところをほどくのも下前だけで良いのなら、手間が減りますか?
透かしてみると下前の剣先のところに折込が8センチ、裾で3センチあります。
縫い代を考えて立衿をほどいて縫い直ばどうでしょうか?
衿の直し方の説明が言葉がよくわからず、これから調べようと思っています。

あと、袖丈が着物より2cm短いのも、直したほうが良いですか?

なかなか理解が難しいですが頑張ってみようと思うのでどうぞよろしく
ご指導ください。

お礼日時:2011/06/05 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報