重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日ポリエルテルの訪問着を購入しました。
長襦袢がないので、二部式の長襦袢の購入を考えています。

恥ずかしながら、お仕立てするまでの予算がなく、既製品の購入をしようと思っているのですが、着物の寸法が
身丈168cm 裄68cm 袖丈 49cmです。

既製品の二部式長襦袢は大体どれも裄が66cmとかなのですが、
着物と2cmも違ったら着用は不可能でしょうか??

また着やすい素材の長襦袢があれば教えていただきたく思います。

最近着物に興味を持ちだしたばかりで、長襦袢と着物の寸法の許容範囲などがわかりません。

お着物に詳しい方やwebで詳しく書いたサイトなどがあれば教えてください。

「着物と長襦袢のサイズについて」の質問画像

A 回答 (3件)

おぉ!着物好き発見。


私も着物好きが高じて和裁まで習い始めてしまいました。
そのサイズは既成品(つるし)のLサイズと言うやつです。
なので、Lサイズ表記のものを選べばぴったりですよ。

あとは、No.1の方の替え袖バージョンなら、
どんな着物でもそんなに気にしなくてもいいですしね。
No.2の方のアドバイスさえ頭にいれておけば、
リサイクル着物にもチャレンジできますよ。
結構サイズは重要なので。
今後リサイクル着物にも手を出すのであれば、
替え袖タイプは融通がきいておススメです。
固定ものよりお高いんですが、
袖だけ変えれば夏物(あまり透けないもの)にも対応可能ですよ。
替えタイプにも長襦袢タイプと2部式タイプあります。
夏のスケスケ表地を今後着るつもりがあるのであれば、
長襦袢タイプをおススメめしますね。

最初は洗えるものが手入れを考えなくてもいいのでおススメです。
正絹は手入れを気にしてなかなか着れなかったりもするので・・・
私が普段大重宝しているのは2部式の洗える襦袢。
上身頃が綿で、袖と裾除けがポリエステルのものです。
洗濯機で洗えるので手入れを考えなくていいのが楽チンです。
自分で着るなら全く問題ないですね。
ただし、襦袢も表地もポリエステルだと、裾さばきは楽チンですが、
静電気が起きやすい人(←私はコレ)は秋など静電気が大発生します。
私は静電気防止スプレーを遠慮なくかけてしまいますが、
気にする人にはおススメできませんね。

人に着せてもらう時はちゃんとした正絹長襦袢を用意しますけどね。
あくまでも2部式は略式ですし、人に着せてもらうなら
普段じゃどんなに面倒でも私は立ってるだけですしね。

ちなみに私は普段は洗える着物と洗える2部式襦袢を愛用です。
雨とか雪、汗を気にせず着れるので。
およばれの時は表地は正絹しか着ませんが、
自分で着る場合は襦袢のみ洗えるものを、
すべて人に着せてもらう時はオール正絹ってかんじで使い分けてます。
ご参考までに。
    • good
    • 0

>最近着物に興味を持ちだしたばかりで、長襦袢と着物の寸法の許容範囲などがわかりません。



オークションでお安く落としてはチマチマといじって和裁をするのが趣味な
おばちゃんです。

裄というのは、肩幅+袖巾ということなのでス。

肩幅は同寸が原則、振り口から長じゅばんの振りがすっきり、チョウドに
かさなって、みえる様に。

袖巾は長じゅばんが1CMぐらい短い、はみ出さないため。

ーーーーーーーーーーIーーーーーーーーー   ←着物(肩幅+袖巾)

【I】に相当する・袖付け部分が長じゅばんとぴったり合って、
尚且つ、袖巾が1CM巾が狭いのが○です。

【I】が身頃方向にずれると、袖がふりからみえるようにずれるので×。
袖口からはみ出さないという寸法での【I】が袖方向へずれるのは、
引っ込む感じですので、△かな?

既製品の基準?寸法というのを知らないので、一度肩幅を同じかどうか
チェックしてください。
同じなら、着物68、長じゅばん66という【裄】のはOKでしょう。
    • good
    • 0

そんなに詳しくはありませんが そでから下着がはみだすのもおかしいので大丈夫とおもいます。

自分用にしたてた着物もリサイクルの着物も襦袢はおもに洗たくできるもの 一枚ですんでいます。2部式の半襦袢で袖はマジックテープでつけるようになっているものは袖たけの調節ができます。私はそうどうのをつかっていますが 高価なのでおやすいものを  2 3千円 くらいであるのでさがしてみてください。2部式の下はすべりのよいベンベルグがよいそうです。上はみごろはさらしが良いそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!