dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いのおばちゃん(50代の人)がハイフンのことをハイホンと言っておりました。
ハイフンで正しいですよね?

皆さんはどっち使われておりますか?できれば大体の年齢も教えていただけたらなと思います。
たくさん回答ください!よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

元々が日本語で無い用語の場合、日本語で発音することが不可能なことがあり、更にそれを日本語表記するとなると厳密に「正しい」「正しくない」をいう意味があまり無いように考えます。


(例えば同じ文中に「スマホ」があるばあい、略さずにフルで書くとき私は「スマートホン」を使いますが、略して無いほうだけで統一する時は「スマートフォン」と書きます。口語で発音するときは「スマホ」と「スマートフォン」ですね。※『phone』と『phen』なので別モノですが。)

確か、Win95デビュー当時のPC教本には「ハイホン」の記述があったはずです。
(会社の95研修時、ソコに触れて白雪姫の小人達の歌を歌う教官がいた覚えが有るので。(笑))

今の主流が「ハイフン」だけど「ハイホン」が正しく無いわけではない。

こういうことではないでしょうか。
「「-」はハイホン or ハイフン?」の回答画像6
    • good
    • 1

ハイフン、30代です。



>ハイフンで正しいですよね?
háifən(ハイファン)なので、どちらとも、、、
昔(30年くらい前)は「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」という日本語の発音が存在しませんでした。
(フア、フイ、フエ、フオでした。)
なので、ハイフアンよりは、ハイフオン、ひいてはハイホンの方が近いかと。
英語の発音自体が変化してhaifnと発音する人もいるようです。(日本語のら抜き表現のような変化かと思います)
    • good
    • 1

 40代後半。


 ハイフンです。
 なんかハイホーって、歌いたくなっちゃいました(笑)
    • good
    • 2

こんばんは



40代です。
ハイフンですね。
    • good
    • 0

30代です。


『ハイフン』と言っています。

パソコン触りたての10代の頃は名称そのものを知らず
『横棒』とか適当に言ってましたけどね(笑)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5122248.html

こちらに昔はハイホンと言っていたとありました。
また、英語の発音と日本人の聞こえ方の問題もあるようです。
今はパソコン関係の本などでも『ハイフン』表記で統一されているようなので
それが広まって一般的になっているのでしょうね。
    • good
    • 0

30代後半。



ハイフンです^^;
    • good
    • 0

30代です。


『ハイフン』
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A