
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、待ち牌を完全に読むこと(いわゆる1点読み)はほぼ不可能だということを知ってください。
もちろん、超のつく上級者であればたまには1点読みが当たることもあるでしょうが、それでも「たまに」という程度です。実戦で大事なのは、「どの牌が当たり牌か」ではなく「どの牌なら通りそうか」という観点です。
実際に直面する状況は「自分の不要牌をどれから切るか」という問題になるはずです。もちろんベタオリするなら「自分の手牌14枚のどれから切るか」ということになります。
ムダに1点読みの努力をする必要はないわけです。
さて、どれから切るかという観点で考えるなら、以下のようなものから切るのが望ましいといえます(当たり前のことですが)。
◎現物
・場にたくさん切れている字牌
・カベの外の牌
・現物のスジ
・明らかに染め手の場合は、染め色や字牌以外
逆に切り出しづらいのは以下のようなもの(これも当然)。
・ドラ、ドラスジ、ドラそば
・無スジの中張牌
・明らかに染め手の場合の染め色、字牌
以下は蛇足ですが、裏スジ、またぎズジ、アンコスジ、等々はあまり考える必要はないと思います。通ってないスジは危ないに決まっているのですから…
また、1点読みのために努力するくらいなら、自分の手牌の効率や、まわし打ちなどに習熟したほうがよほど効果があるはずです。
No.6
- 回答日時:
最近はあんまりやっていないのですが、手牌を読む事よりも相手の気配を読むことの方が大事かなと思います。
まず、牌をもらったら、自分の牌をじっとみて並べ替えるのではなく、いらなさそうな牌をいくつかピックアップして、あとは相手の手元と顔を眺めます。
そうしていくと、いつもと違うような雰囲気になったときは何かが起こっていることが多いです。
いつも盲牌してるのにチラッと牌を見るとか(それが盲牌が比較的簡単な牌ならなおさら)、人が切った牌をみて、自分の手牌を眺めるとかしているとテンパイしてるか、近いと考えて良いと思います。
人間ってなかなか正直なもので、良い事があれば嬉しいものです。何か普段と違うリアクションをしてしまいます。
ただし、フリーの雀荘や相手が麻雀をなりわいとされている方は、なかなか表情が読めません。
仲間内で麻雀をされているのであれば、抜け番の時にじっくりその人の手牌でなく、表情を見てみると面白いと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
ぼくが学生時代やっていた練習はまず、牌を全部裏返し、とりあえず、テンパイの形になるまで牌を積もります。
そして、テンパイした状態でそのときまでに自分が捨てたステハイを確認します。そうすることで、まず自分が基本的に最も早いテンパイができる手順の練習になり、その場合のステハイをみることで自分の牌がどの牌でテンパイしたか、どのあたりの牌が不要牌かなどが少しはわかるような気がします。実際には、人によって打ち方も違いますし、つもが良かったり、手が早かったりと常に例外の多いゲームであり、絶対というものは無いと思いますが、
No.4
- 回答日時:
雰囲気で待ちを読みます。
って、回答にはなっていないですが^^;
皆さんの言う通り色々有りますが、まさにその通りだと
思います。
しかし、スジを頼りに打っても当たる時も多々有り、
端牌単騎待ちなんてのも有り有りです。
待ち牌を読む手段としては、牌パイ時からの手の動きや
どういう風な手を作っているのか…と、言うところから
見ていないと、なかなか絞れないと思います。
その人の打ち方や、レベルなどから、冊子に載って
いるような、読みでは外れることも多いし、
また、ズッポシ基本通り(基本なんて無いが…)
打っていたら、こちらの読みがはまることもありで…
結論から申しますと、過去の経験と手の作りの読みと
場の雰囲気で、待ち牌を読んでいます…
あまり参考にはならないと思いますが、結構みなさん
そんな感じではないのかな!?
僕は打ちながら常に修正(こいつはこんな捨てハイで
こんな待ちをするんだなんて…)してますよ。
No.2
- 回答日時:
当てても何ももらえないしツモや他家フリコミされればそこまでなんでスイチで読むことはいまだにできません
のでせいぜい状態傾向を見るのみです・・・といっても相手じゃなく自身です。
良いと思えばバンバンいくし、そうじゃなきゃガマンが効けば^^; 自重しときます・・・
まちがいは多々ありますが「失敗」は修正の材料になるので「反省」を大事にするといいでしょう。
・・・ちなみに赤牌切りリーチにソバテンなしと読んで一発でピンフに振ったことあります。
No.1
- 回答日時:
参考になるかどうか分かりませんが私の場合は、
1.待ち牌よりも、いつ張ったかが重要。
2.その人の通常の待ち方(スジ待ちが多い、字牌が多 い、ワンチャンスが多い)を参考にします。
3.その人の運気(ツイている局面か、ツイていない局面 か)
4.次くらいに待ち牌について考えます。
ミエミエでない限りスジを安牌とします。また、3 牌、4牌捨ててある外側は壁として比較的安全と思い ます。字牌の出具合も参考にします。
待ちがどれだ、と読むよりは安全牌を捜し、その時の運 気・自分の手牌と相談しています。
阿佐田哲也のAクラス麻雀を読むことをお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 麻雀 麻雀について 麻雀では牌を読むとかひっかけとかあるみたいですが、 僕はただ単純に要らない牌を捨ててた 6 2023/08/25 16:32
- 麻雀 麻雀漫画の『兎 野生の闘牌』を見て6巻まで読みました。 この先も読んだ方が良いですか? ヤクザのお爺 1 2023/07/29 20:15
- 麻雀 麻雀初心者のものです 雀魂を普段プレイしており、今雀傑1です 先週雀士から昇段したばかりで、金の間半 2 2023/06/30 21:31
- 葬儀・葬式 白木位牌の戒名が◯◯院で11文字 ぐらいありますが 49日まで 白木位牌が7枚あると仮定します。限界 4 2023/07/20 16:51
- 麻雀 麻雀 符計算 1 2022/09/23 17:34
- 麻雀 麻雀 3 2022/08/24 09:14
- 法事・お盆 49日に本位牌が間に合いません。 お世話になります。 ご相談させてください。 49日法要まであと3日 5 2022/06/10 09:41
- 麻雀 【麻雀】安牌なし親のリーチが来ました。 何を切りますか?放銃は何としても避けたいです。結果は裏2の親 3 2023/02/12 23:07
- 麻雀 麻雀でたまにロンしてから理牌したり、ペン3索待ちだとして左恥に1ソー2ソー置いといて、ロンした後にわ 1 2022/10/16 22:10
- その他(恋愛相談) 待ち合わせ時間を相手が決めて、待ち合わせ場所はいつも同じところ(そこしか待ち合せしたことない)かなと 1 2022/04/19 14:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報