
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「早いリーチは一四索」は、「早いリーチは安そう」の駄洒落だと言われています。
「南カンに上がり目なし」(難関に上がり目なし)と同じたぐいの、いやがらせつぶやき調ダジャレの一種だと思います。
早いリーチの人に対して、「早いリーチはイースーソウ」などと、つぶやきながらイーソウを即で捨てたり、「カン!」と南を四枚さらした人に対して、「南カンに上がり目なしと言いまして・・・」などとつぶやいてクサらせたりします。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/27 23:27
ご回答ありがとうございます。
ダジャレですか。やはり、深い意味はなさそうですね。
そういえば私も、「早い立直は一四索」などと言いつつ、よく一索を切ったりします。でも、あまり当たりませんね。当たったらショックですけれど。
No.4
- 回答日時:
真偽のほどは知りませんが昔聞いた話では、
早いリーチをかけるということは、
1)他家が不要牌として捨ててくる牌
2)ツモが期待できる
が条件になることが多い。
そうすると1)の条件からは、中張牌は考え難いし、2)の条件からは単騎とかペンチャン・カンチャンは考え難い。
そうすると必然的に1-4、6-9のリャンメンが多くなる。
ということで、あとは語呂でイースーソーを代表として「早いリーチはイースーソー」という言葉になったというものです。
したがって、同様にイースーマン、イースーピン、ローキューソー、ローキューマン、ローキューピンも危ないことになりますね。
あくまでも聞いた話なので、それが統計的に当たっているかとかは全くわかりません。
No.3
- 回答日時:
意味はないと思います。
Wikipediaの麻雀の戦術に
「麻雀の戦術に関する格言」
があります。
ご参考まで
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80% …
この回答へのお礼
お礼日時:2012/06/26 22:09
ご回答ありがとうございます。
Wikipediaに記載があろうとは思いませんでした。積み込み説に、語呂合わせ説ですか。
う~ん、やはりあまり意味はないのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報