dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三面待ち(手配34567で、258待ちなど)って、待ちが多いようですが、なかなか上がれないような気がしています。

なにか理由はあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

初めまして。


34567と萬子(例えとして)おもちのと13枚の内すでに貴殿の盃の中に5枚もあります。
場の中に当然偏りが発生しています。
もちろん捨てた盃からの推測付きますよね
ただ、ツモは、別ですからどちらもどちらと、思いますが如何でしょうか?
麻雀は、相手の手と自分の手の中での心理戦だと思います。
    • good
    • 0

普通のリャンメンだとマチ牌は8枚ですが


3面だと絶対1枚以上は手牌につかっているので
単純に1.5倍にはなりません
それに、そういう牌は他の手牌に入っていることも多いので
それ以上にあがりにくくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「そういう牌は他の手牌に入っていることも多い」...私も、こんなところかなぁと思っておりました。

時々、「振り込むならこの人だろうなぁ」が当たるんですよね。

お礼日時:2012/11/26 18:19

戦術的な問題でしょう。

私も昔は何故と思ったことがあります。
私の結論はリーチが早かったということに達しました。
4巡目~7巡目ぐらいまでの3面待ちでは相手も筋を頼りに打ってきます。
結果として筋となる3面待ちはツモれなければ、最期には本命として浮上さえしてきてしまいます。

リーチは相手を降ろさせる手段でもありますが、相手が降りると自力で上がるよりない。
そこで相手が降りない場面を想定してみて下さい。
10巡目以降で相手も手になってドラ3などを抱えていれば勝負に来るでしょう。
あるいは誰かがリーチをかけるまで待つという手もあります。
オーラス近くでは相手のつもを黙ってみているわけにもいかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「最期には本命として浮上」...なるほどです。

お礼日時:2012/11/26 18:15

>なにか理由はあるのでしょうか?



半分は気のせいです。

確率的には単騎、かんちゃん待ちの三倍、
りゃん面待ちの二倍の確率であがれるはずですが、

実際は、相手がこちらの手配を読みながら
捨ててきますので、運賦天賦ならそうでも、
実践では、ひっかけとか、この待ちはないだろう
というような待ちのほうが上がれる確率が
高くなるケースはあります。
麻雀は相手のあるゲームですから。

極端な例ですが、自分のアガリ例では、
前半から一九字牌が捨てられている
終盤残り2.3回の場面での親のリーチ。
相手がこれは絶対ないと踏んで安牌の
4枚目の東を放銃。
こういう場面では、リーチをかけたら3面待ちに
当たる人はいませんが、逆にリーチをかけたからこそ
当たり牌を引っ張り出せたともいえます。
    • good
    • 0

>三面待ちが上がりにくい理由はあるのでしょうか?



No.1さんの言うとおり、過度の期待があるからだと思います。
また、両門や三門張は、「引っ掛け」が使えないので、上手な人からはまず当たり牌は出てこないということもありますし、一方ペンチャン・カンチャンは、「引っ掛けリーチ」が使えるので、確率以上に出アガリがあるのだと思います。

「ヨッシャ、三門待ち!いただき~」とばかりに「リーチ!」と行ったものの、追っ掛けリーチのペンチャンにアガられたり、結局流局に終わるというのはよくある気がします。
また、逆にカンチャンを即ツモすることも結構ある気がしますが、「カンチャンなのにツモった!」ということで、印象に残るだけであり、実際は、三門張のほうがはるかにツモアガリの回数は多いと思います。
オーラスで、ペンチャンテンパイでヤケクソのリーチを掛け・即ツモしたら裏ドラがアンコウでノミの手がハネマンに化け、ラスから一気にトップに踊り出ることもあります。そのような場合は印象に強く残るのですが、そんなレアな幸運を「結構あることだ」として戦術に取り入れたら通算ではボロ負けします。
やはり、確率を重視して、そこに人間の心理を加味するという考え方が、結果的にはプラスで終われる確率が高いです。
    • good
    • 0

特にないと思いますが、アガれないような気がすることについては説明がつきます。



三面待ち、ということは待ち牌の種類が3種類である訳ですが、麻雀の牌は34種類あります。
他家がオリている場合はツモに掛けるしかない訳ですが3/34程度の確率のツモを繰り返すだけではなかなかアガれなくてもおかしくない訳です。
両面待ちに比べれば良い待ちなのは確かですが、2/34⇒3/34程度。必ずアガれるという程ではありません。
(実際には種類ではなく枚数で考えるべきなので、上記よりも下がります。単純に考えると8枚対11枚。雀頭との複合の場合などもありますし…)

つまりは過度の期待に対して、そこまでのアガリ率ではないのでそう思ってしまう、ということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「過度の期待」はありますね。

マージャン始めた頃に、先輩に「いい待ち!」と叩き込まれましたから...。

お礼日時:2012/11/26 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!