
麻雀プレイヤーです。
麻雀はどれだけ強い人でも三位・四位になることがありますが、その理由は何でしょうか?
点数がへこんでしまう理由としては、
(1)他家の高い手に振りこんでしまう
(2)振りこまないが、自分の親番で他家が高い手をツモってしまう
(3)チョンボ
のどれかだと思いますが、上級者の場合(3)はないでしょうから、(1)(2)のいずれかですよね。
私は上級者ではありませんが、圧倒的に(2)が多いです(リーチした後、追っかけリーチに振りこんでしまうこともありますが)。
上級者の場合も(2)が多いのでしょうか? それとも、高い手に思い切り振りこんでしまうときもあるでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(1)他家の高い手に振りこんでしまう
これが一番です。安い手で高い手に張り合ってはいけません。降りなきゃ。ただし、べた降りする場合と降りつつもチャンスを伺う降り方と二通りあります。
(2)振りこまないが、自分の親番で他家が高い手をツモってしまう
勘違いです。こんなことはたまたまそうだっただけです。長くやっているとみんな等しくなります。負ける理由の二番目の理由は上がり方が下手ということです。手作りを間違えたり、待ち牌を出にくい牌で待ったり、可能性の少ない牌で待ったり、そういうことが二番目の負ける理由となります。
>それとも、高い手に思い切り振りこんでしまうときもあるでしょうか?
リーチをかけられたりいくつも泣いてテンパイが濃厚なときはあまり振り込みませんが、闇テンだと振り込んでしまいます。
No.2
- 回答日時:
麻雀は流れ 卓は宇宙 牌は透明になる
と雀鬼桜井章一さんは語っています
流れに逆らうから負けるのだと
http://earth-words.org/archives/1739
http://matome.naver.jp/odai/2135744228795248501
No.1
- 回答日時:
>麻雀はどれだけ強い人でも三位・四位になることがありますが、その理由は何でしょうか?
ツイてないからです。
ツキに見放されている状態では、どんな上手な人でも勝てません。
あなたのおっしゃる(1)(2)以外に、まずあがれません。
安全だと思う牌はことごとく他家のロン牌になりますし、サンメンチャンのリーチをかけても、カンチャン待ちの追っかけリーチに即で振り込むし・・・、といったありさまになります。
逆にツイている人は、どんな駄作リーチでも一発でツモるし、裏ドラはアンコウで乗るしというように手が付けられません。どのような初心者でもツキに恵まれればベテラン相手に大勝できるのが麻雀の不思議というものです。特に技術を封じ込める完全先付け(カンサキ)ルールだと、その傾向は著しいものになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀でリーチしないでツモとか...
-
麻雀の裏ワザを教えて下さい
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
麻雀で、リーチ後「ロン」出来...
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
ロンでできた刻子は暗刻?明刻?
-
大明カンのドラ
-
暗槓して九蓮宝燈は認められるか?
-
麻雀の読みについて
-
漢字の十万円
-
ゼツテンについて
-
テレ東は12chですか?
-
麻雀・最後の一順のポン・カン...
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
3000点でのリーチ取り消し、戦...
-
自分が捨てた牌で同巡内でポン...
-
リーチ後、フリテン判明、チョ...
-
アガリ巡目とは何ですか?
-
ご祝儀袋の10万円の記載につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報