No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これまでの回答者とのやりとりを見てて質問者さんは麻雀の基本的なメソッドは
分かっていて、その上でリアル麻雀特有の仕草やどこから牌が出てきたのかという
要素が加わる事で基本の読み筋にどうそれらを加えていくのかってのがこの質問の主旨だと推測されるけど。
他の方の回答を横レスしてしまって恐縮だがNO4さんの回答の例をソバテンだってのは質問者さんも分かっていて
つまりそれって上記のような基本的なメソッドにあたるよね。
それとその牌(つまり5m)が手の内の特定の場所から出てきたこととは関係なくて(つまり全く回答になってない)
そういう事を聞きたい訳じゃないんだよな?
例えばだよ。分かりやすいように極端な例をだすよ。
ドラは白
4m・5m・4s・5s・4p・5p(ここでリーチ)
全て手出しで最後の5pはリーチ者からみて一番右端から出てたとしよう。
さてこれを基本メソッドで考えると相当特殊な捨て牌だよね。
一色手では無さそう。チャンタ系か。或いはトイツ系か。
つまりこの場合字牌や端の方がかえって危険度が高いとこの時点で
なんとなく推測される訳だ。
ところが。
この打ち手は普段からきっちり理牌する癖があったとしてしかも
字牌は必ず右側に置くとしたらこの状況だと少なくとも字牌は100%通るって事になる。
だからドラの白だろうと叩き切れるって事になるね。
或いはそこまで極端じゃなくても例えば
マンズ・ピンズ・ソーズ・字牌の分け方をきっちりするプレイヤーは割と多い。
(その中での並び順はランダムだとしても)
しかも大体は自分から見て左側に小さい数字を置く傾向がある。
例えば左から3番目から1mが出されたとしたらそこより更に左の2牌は同一種。
それが何の種なのか他の牌がどこから出されたのか観察結果を重ね合わせてれば
特定も可能な場合もある。
そういった視覚情報と基本メソッドを併せることで読み筋を組み立てていく。
という感じ。もちろん相手によってはそう読まれないように理牌をもっと
意図的にランダムにするプレイヤーもいる。
だからその辺もよく観察してそうされることも織り込んで考慮・読みをしていく
って感じだね。
仕草についても色々あるけど長くなるから割愛。
No.8
- 回答日時:
何かのことだけで全てがわかるなんてことはなく、小さなことの積み重ねで読みに繋がるということでしょう。
たとえば、同じツモ切りであっても即座にツモ切りと少し間があってのツモ切りなのでも違いますし、
手の中から切るにしてもすぐに捨てるのか、ちょっと間があって捨てるのかでも違うでしょう。
更に理牌にしても、一局でも上がるか流局して聴牌していれば手を見せてくれるわけですから、理牌のクセというのもわかるわけです。
中にはクセで上下のある牌(白以外の字牌や萬子や6、7筒や1、3、7索など)は向きを合わせる人もいます。
そういう小さなことの積み重ねも含めて読んでいくということでしょう。
No.7
- 回答日時:
※相手の仕草
チートイのときは場を確認してかけてるようですね。
※手出し
マンズのホンイツのようだったけど手牌が7枚くらいで
いきなりドラソバの6ソなんか出てくるとホンイツじゃないかも。
簡単なとこではこんなとこです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報