No.8ベストアンサー
- 回答日時:
またやってきました。
仲間内で良く使っていて、好きな言葉です。
○わからないときはど真ん中
5を切りたいときや降りているときでも安牌が無く
なったときなど無スジで5を切るときなど、それでも
相手を見て当たらないと自信があるときに、当たれる
ものなら当たって見ろと、俺は振り込まないぞと
逆に威嚇するときに使います。
※これを言って当たられたことはありません。
○降りて当たるぐらいならつっぱって当たれ
安牌が無く相手も読めないときに手がテンパイを崩す
また、テンパイから遠のく後ろ向きな捨て牌で
当たられるぐらいなら前向きの捨て牌で当たられる
ほうが自分の中で納得ができ、自分の中で精神的に
ダメージが少ない。
どうもありがとうございます。
最も本命らしい本命を待つリーチも場によってはありえない事もありますよね。わからないときはど真ん中、も相手によっては正しいですよね。私の仲間内でも使っていました。いろいろありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
好牌先打
麻雀の問題で、何を切る問題でよく使われる言葉
ある程度、手が決まった場合、
浮いてる好牌は早く切るべき
何故なら、後になれば、相手の当たり牌に
なる可能性があるから...
この定石はともかく
この言葉の響きが綺麗で好きです。
親は大事にしなければ
麻雀だけではなく、普段の生活もその通り
4コマ マンガで
麻雀をやっている場面
”親は大事にしなければ”を ある人が連発して言う
隣の部屋では
その人の親が寝たきりの状態で
”自分の親も大事にして欲しい”とぼやいている
マンガが忘れられません。
どうもありがとうございます。
まさしく定石を言い得ていますね。
特に親については、親のときだけが勝負の時、とさえ思ったりします。
No.5
- 回答日時:
昔、正月に必ず家族麻雀をやってたころ
とーちゃんに「手を見ずに場を見よ」とか
よく言われました。
…小学生にゃ難しいっての(;^_^A
こんなのみつけました↓
http://www.ix3.jp/hiii/02mahken/1-07kakugen.htm
参考URL:http://www.ix3.jp/hiii/02mahken/1-07kakugen.htm
No.4
- 回答日時:
東發つきものってのもあります。
東がトイツ若しくはアンコだったりすると、發もそうなりやすいと・・。言われてみるとそんな感じがしますね。この回答への補足
学生時代まで麻雀をやっていたのですが、それ以来ご無沙汰していて、最近家族麻雀(小学生の子二人と嫁)を始めたので、ちょっと格言を使ってカッコつけちゃいたいなーなどと思っています。そういう浅はかな理由ですが、もっともっとありそうなので、ぜひぜひ教えてください。
補足日時:2003/08/16 21:27お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀初心者なのですが、自分ば...
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
早いリーチはイースーソー
-
暗槓して九蓮宝燈は認められるか?
-
あたりハイの読み方 (初級~...
-
漢字の十万円
-
麻雀のポンとチー、カンは何の...
-
テレ東は12chですか?
-
「裏裏で跳満」の「裏裏」は何...
-
ゼツテンについて
-
麻雀の裏ワザを教えて下さい
-
流局時のリーチ棒
-
カンのイカサマ ref アカギ2巻
-
自分が捨てた牌で同巡内でポン...
-
3000点でのリーチ取り消し、戦...
-
アガリ巡目とは何ですか?
-
ご祝儀袋の10万円の記載につい...
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
麻雀でよくあるイカサマを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報