
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
「どの部分から発声しているのでしょうか。」
という質問の仕方が微妙です。
尺八、リコーダー、フルート、トランペット、チューバ、サックス、・・・
これらすべて、振動の元は口元です。
これが、「どこが振動の源ですか?」のこたえです。
ただし、その音自体は大した音量ではありません。
そしてその振動が管に共鳴します。
共鳴した音がどこから漏れて周囲に聞こえるかですが、
トランペットやチューバなどの金管楽器の場合は、音が漏れる場所(音の出口)が1か所しかないので、それを向けたほうにほとんどの音が出て、共鳴するのは管全体です。
尺八、リコーダー、フルート、サックスなどの木管楽器の場合は、指で押さえていないところにも穴があるので、お尻(先端)だけでなく、その穴からも多少音が漏れて(出て)、共鳴するのは管の一部です。
No.2
- 回答日時:
どこにマイクを当てればいいかという話なら↓が参考になるかも
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5665449.html
http://m-aquastaff.blogspot.com/2005_10_01_archi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホルン 跡について
-
チューバのソロ曲
-
吹奏楽 金管楽器担当者の唇の...
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
-
吹奏楽。 高校へ進学して、中学...
-
彼と初めてディープキスをした...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
フランスのマーチンについて
-
息を臭くする方法について質問...
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
ハーモニカを買うにあたって
-
タンブリンのもち手・奏法
-
サイレントブラスを付けてトラ...
-
リムスキー・コルサコフの「熊...
-
調性が持つ雰囲気の違い
-
楽譜が読めない
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
MuseScore3で新規作成時、最初...
-
二胡の弦の張りについての質問...
-
本番で緊張して楽器がうまく吹...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報