
着物が好きで買いそろえているものです。
かしこまったお呼ばれなどはあまりないため、基本的に選ぶ格は小紋なのですが、私の好みによりどうしても光沢がある綸子地で、しかも柄行きも少し派手(写実的で大ぶりな花や花鳥など割と華やかなもの)めのものばかりになっていることに気づきました。
お気に入りはほとんど綸子です。
小紋はちょっとしたお出かけ着でというのが通説ですが、綸子の華やかな小紋はどのような場所に着ていこうかと思い悩んでいます。
たとえば、お友達と遊ぶ時や町歩きなどに着ていってもおかしくはないでしょうか?
着物自体、柄や色味はすごくお気に入りなのに、これを普段着に着るのっておかしいんじゃ・・?でも小紋だからそんなに格は高くないし・・・と思ってしまいます。特に綸子というのがひっかかってしまい、なかなか思い切って普段使いできません。
デートなんかでも使える、ちょっとエレガントなワンピース・・くらいの考えで着てもおかしくないでしょうか?
少し恥ずかしいのですが、お気に入りの小紋を載せてみます。
画像サイズが少し小さいかもしれませんが、ベージュ地に花鳥柄、のり散らしです。
みなさんならどのような場所に着て行かれますか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
呉服屋さんはアレコレ言うでしょうが、コレなら、帯を変えれば、結婚式の二次会から、ラクゴまでオールマイティでしょう。
名古屋帯の落ち着いた、地味系?で、どこでも、いいです。
袋帯の華やか、金銀で、フォーマルにです。
もちろん、小物と合わせて、派手系の帯で、特別デートでも、パーティでも。
正直言って、色留袖、付け下げなども含めて、あまり着ていく場所がないです。
カレンダーの特別な日を自分で勝手に作って、着るぐらい?
ごひいきの師匠の記念的な高座だから、勝手に準フォーマルでもして、ただの寄席です、一人で浮いてますけど、
それでもいい・・・ということでないと、ホテルばっかり食事には行かないし。
あと、浴衣以外は皆さん、下駄はきませんが、足腰がしっかりしてないと、下駄は危ないので、
お若いうちに、せっせと、筋肉トレーニングだとおもって、下駄はいてください。
フォーマルでないときに。
着物で生活していた時代は、草履はあまりはきませんので。
地面が、「泥」ですから、湿り気もあるし、はねるし・・・庶民は基本、余所行きでも下駄です。
着物をちょいちょい着るなら、気分も昔にもどって、昔の日本人へ、タイムスリップするぐらいに遊んで楽しんでください。
実用的なアドバイスをありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
完全にフォーマル用だと着ていく場所もないので、中間かなと思う綸子と小紋ばかり手元にあります。
柄も花鳥が好きで、いろいろ持っているのですが、どちらでもいけると聞いて、これなら安心して街歩きやちょっとかしこまったお出かけにも着ていけそうです。
確かに草履は下駄に比べると歩きにくいですよね。
完全に普段着用の綿着物なんかも作って、昔気分で着物生活を楽しみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
遊びで着物を着ている者です。
着物でよく言われる「格」の話で言えば、小紋はカジュアルですよね。質問者さまが仰る「ちょっとエレガントなワンピース」がドンピシャの表現だと思います。
ただ、私は自分が紬系が好みなので、友人がどんな服装だろうと、どこに行くのだろうと、ひょいひょいと着物で行ってしまいますが、光沢のある綸子は確かに、あまりカジュアルな相手とだと、なんとなく不釣り合いですね。場所にしても、居酒屋や映画館では、なんとなく浮いてしまいそうです。
私でしたら、こういう華やかな小紋は、やや華やかめの席に使います。
セレブ気分で、少しリッチなホテルの食事、能楽堂など日本芸能の鑑賞、それとお正月ですね。
もっとも、これは私が「似合う」と感じるレベルであって、これでないとダメということはありません。格で言えば、あくまでも小紋はカジュアル、どこに着て行ってもいけないということはありません。
派手に感じて、好きなのにあまり着る勇気がないの、と仰るのでしたら、羽織を作って見られてはいかがですか?お気に入りの着物に共通している色か、共通して似合う色を選んで、無地かぼかしの縮緬で作れば、着物の華やかさを適度に抑えてくれると思いますよ。
私は、質問者さまのちょうど逆をやりました。あまりに上品で、お澄まし顔にしか着れなかった無地着物に、地色が同じ柄物の羽織を合わせることでカジュアルにも着られるようになりました。
華やか過ぎて気が引けると感じていらっしゃるのでしたら、一度お試しください。
せっかくの、お気に入りのお着物。箪笥の肥やしにはせず、楽しんで使いたいですよね。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
ご回答、ありがとうございます。非常にためになりました。
紬系がお好きなのですね。
私も好きですが、関西人だからか?紬のスマートさより、綸子のてらてら感が好きです。羽織を合わせてみるというのも、今度実践してみます。
本当に普段着には華やかすぎてなかなか着られないお気に入りの着物だったんですが、これからは楽しんできてみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 いじめの対象になってしまいますか? 小学校5年生の男子です。僕は小学校をとある大学附属の小学校に転入 4 2023/01/07 08:18
- 事件・犯罪 日本での話ですが、自分が着てる服の意味知らないで、デザイン好きだからって着てたらトラブルになるって事 2 2022/04/30 12:27
- 小学校 小学5年生の息子を持つ親です。息子が小学校を転校しました。その小学校の学校指定体育着を購入したのです 4 2022/10/02 16:05
- レディース サイズが合わず生きづらいです。 小さいサイズ 服 20代前半、社会人の女です。 多くのお店で売られて 4 2022/05/10 21:26
- 夫婦 旦那のマイペースな家事や生活ルールにつかれた 6 2022/08/10 17:36
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 親族のみの挙式後の食事会の服装について 5月に新郎新婦含めて親族9名で挙式予定です。 (新郎新婦両親 4 2022/04/27 23:40
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- 教育・学習 アマゾンキッズを利用されている方、実際良かったか聞きたいです。 1 2022/04/22 23:44
- その他(恋愛相談) 女の子が普段着でスカートに白タイツに黒靴とか着用する女の子や成人女性の姿、自分は好きです。 1 2022/07/29 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物仕立代の相場
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
帯分数の読み方
-
コートの上からレインコートを...
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
和服 お引き摺りの採寸
-
着物の着付けと知識を身につけ...
-
羽織のひものたけとは
-
子供の卒園式に着物を着たいの...
-
着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差...
-
無地総絞りの着物を友人の結婚...
-
着物の身丈と適応身長について...
-
女性の着物で着流しは無理ですか?
-
だらり結びの結び方
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
正月着物の安価クリ-ニング屋...
-
振袖に羽織はおかしいでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
着物仕立代の相場
-
綸子の華やかな小紋を着る場所...
-
江戸時代の「粋」と「通」
-
来月、息子の七五三に着物で行...
-
「白木(しろき)の三尺」とい...
-
お宮参り
-
着物の帯について
-
時間帯と何時台の違いは?
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
帯分数の読み方
-
帯の仕立てor未仕立て
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
黒留め袖の上に羽織るもの
-
「裾上げ」と「丈詰め」の違い...
-
入学式に辻ヶ花の着物はよくあ...
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
おすすめ情報