dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このタイトルのまんまなのですが、最近(最近に限ったことではないですが)楽しみにしている放送作品があって、その作品の結構重要な部分のネタバレを食らってしまったのです。

原作が完結している作品なんですが
その内容が、主人公の周囲の人物たちが隠していた秘密みたいなものなんですが、そのうちの一つが結構物語の核心的な部分の一つっぽいようで(といっても物語がどう収束するのかということがその内容ではあまり読めないからまだましな方なのですが)、それを先に知って結構嫌な思いをしてしまいました。

とあるところからバレを食らってしばらくは落ち込んでいました。時間が経つにつれて、毎週放送される続きをあまりそのことを意識せずに楽しめるようにはなって行ったんですが、時々意識して脳に憂鬱になる神経作用が働きます。それさえも意識しない方がよいとは思うのですが・・・。

結構こういうネタばれは知りたくない方なので、一番いいのは知らないまま楽しむということなのですが、ここで問題にしたいのはタイトルにあるように、注意していても突然バレを食らってしまったという状況に関する相談です。

完全に脳からいらない情報を捨て去るのは難しいことだとは思いますけれど、可能な限りその情報をあまりマイナスにとらえずにいられる(あるいは意識しない)考えたや方法を皆さんにお聞きしたいです。

・その食らったバレの内容から今後の展開がどうなるか推測して楽しむ とか
・しばらくその作品を観ない とか

は自分も考えていますが

その他のポジティブな意見も求めています。

どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

回答者は刑事コロンボシリ~ズとか、松本清張シリ~ズのような手法が好きなのでネタバレしても全然気にしませんし、むしろ欲望にまけて、途中で後書きとか解説を読んじゃったりもしますね。

邪道な楽しみか方かもしれませんが・・・回答者はセリフや行動のすみから伏線をよみとって、犯人や物語の重要なテ~マを探すような楽しみ方ではなく、作り手がなんでこういうセリフをいれたのか?なんでそういう行動を取らせたのか?という作品の解体作業を楽しんでるからでしょう。

「こいつが犯人だ」とか「ここが物語のキ~だ」と知っていることでしか気がつきにくい作者のおしゃれ心や遊び心に気がつけたりしますし、話や物語の転換のさせ方で「ここであえてずらすんだ!」なんていって喜んでます。漫画とかだと、主人公の視線とかにも意外なメッセ~ジ性がある場合もありますし、コマ割とかを考えるのも楽しいです。普通の人は何回か読んでからやる楽しみ方なんでしょうけど我慢できないのですw

その上で自分が知っているポイントにどうやって作者が繋ぐのか?というのを予測して楽しみます。自分ならこういうセリフを言わせてみるかな?とか、こういうシ~ンがあるだろうから何ペ~ジくらいは使うだろうな?とか。予想が的中したらしたらで嬉しいですし、外れても上手くまとまってたら「さすがプロだな!!」みたいにおもいます。残念なことに自分と同じような楽しみ方をしている人にはあまり会えませんけどねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答が遅れて申し訳ありません。

そういう楽しみ方をされる方も確かにいらっしゃるようですね。
私には意識的にそういう楽しみ方をすることはないと思うのですが、やはり気持ちの問題ですよね。自分がどういう風に意識するかという。時にはそういう考え方の転換も必要かもしれないなと考えさせられました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/10 03:03

先日テレビで「ネタばれされた作品はつまらなくなるか」という実験をしてました。



Aのグループには、その作品をただ鑑賞してもらい、その後でいくら払うか評価してもらう。
Bのグループには、まずネタバレをしてから鑑賞してもらい、同じく評価してもらう。
結果、Bの方が高い値段が出る(=面白いと感じた)ことが分かったとの内容でした。
だから、意外とネタバレした状態で鑑賞するのは楽しいようですよ★

単品ではなく連続放送のものだと、ガッカリするお気持ちはよく分かります。
でも、ネタバレを踏まえて見ると、普通に見たら気づかないような小さな仕掛けにも気づくかも。
すいません…気休めのようですが。

この回答への補足

回答が遅れて申し訳ないです。

補足日時:2012/01/10 02:58
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにものによっては重要なシーンについて知って、その作品を見たくなるということだってありますから、それも否定はしきれませんよね。

問題の作品についてですが、原作を最後まで読んでみました。確かに重要なネタバレだったとは思うのですが、そんなに影響があったかなという印象でした。やっぱり実際に見てみないと分かりませんよね。

お礼日時:2012/01/10 02:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!