
書籍のタイトルや雑誌名を記すときには『』(二重カギ括弧)をつかいますよね。音楽のアルバム名も『』だと聞いています。
ところで映画のタイトルは『』でしょうか? 「」でしょうか?
過去ログを見ましたが、二通りの答えがあるようです。
映画、本、文章の名前に「」か、『』か
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4852785.html
約物についての質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3712420.html
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先の回答や、挙げておられる過去ログにあるように、約物に関しては、明確な基準がありません。
ですから、No.1さんのおしゃるように、どれかに統一さえされていればいいわけで、その場合の括弧も、「」や『』でなくても“”でも〈〉でも構わないでしょう。
No.2の回答に対して、小説でも映画でも『』でいいのでは、と思うのであれば、『』にすればいいと思います。
ただ、No.2での回答の意図するところは、小説版と映画版を比較するエッセイなどの場合、小説を『』、映画を「」とすることによって、いちいち“小説版”“映画版”と頭につけなくても括弧の区別で小説か映画かを区別できますよ、ということだと思います。
そしてこの表記(区別)の仕方は、かなり一般的ではないかと思います。
ちなみに、私が勤めていた業界新聞社では、『』を使うのは書名のみ、書籍の中の論文などは「」、映画のタイトルは「」で表記していました。CDやレコードなどが出てくる業界ではなかったので、そちらに関しては分かりませんが、アルバム名を「」にしてしまうと、中の曲名につける括弧に困ると思うので、タイトルは『』にするのだろうな、とは思います。
先の回答とダブりますが、明確な基準がないのですから、編集サイドに基準があるならそれに従えばいいと思いますし、編集サイドが基準を明示してくれないのなら、最終的にはご自身の好みで好きな括弧に統一すればいいと思います。
ありがとうございます。
では映画のタイトルも『』で囲んでしまいます。
シリーズ映画のとき、タイトルが「」よりは『』の方がしっくり来ると思いますので。
>No.2での回答の意図
小説版『アンナ・カレーニナ』(以下『アンナ・カレーニナ』)、映画版「アンナ・カレーニナ」(以下「アンナ・カレーニナ」)とやらずに、いきなり『アンナ・カレーニナ』、「アンナ・カレーニナ」では一部の方を除いて、多くの読者にはわからないだろう、という意味です。
その証拠に多くの素人さんは、書籍名を『』で囲むということに気がついていません。
No.2
- 回答日時:
No.1 の投稿をした者です。
言葉が足らない面があったので追加しておきます。
原則は No.1 に書いたとおりなのですが、ひとつの文章の中に、作品名と映画のタイトルが混在する場合には、映画のタイトルの方は「 」にした方が、私の感覚では、好ましいと思います。
たとえば、『アンナ・カレーニナ』というトルストイの小説がありますが、原作の小説として言及する場合には『アンナ・カレーニナ』という表記をし、映画になった方を表す場合には「アンナ・カレーニナ」という表記をするという配慮はあってしかるべきだと考えます。
従って、映画の場合には「 」を用いた方が好ましいかな、と私には思われます。
ありがとうございます。
失礼ながらおそらく相当本が好きな人でない限り、読者にはbakanskyさんのこだわりが届かないと思います。
『』「」の使い分けに気づかない読者の方が圧倒的に多い気がします。
素直に小説版『アンナ・カレーニナ』(あるいは原作版『アンナ・カレーニナ』)、映画版『アンナ・カレーニナ』とした方が伝わるのでは……。
No.1
- 回答日時:
絶対的な基準は無いのではないでしょうか。
私は「 」にしていますが、新聞・雑誌・書籍などの活字媒体になる場合には、編集者がその媒体の基準に合わせてくれるはずなので、個人レベルでは、自分自身の基準があればそれで十分と思います(2つを混在させた書き方だと見苦しいので)。
ありがとうございます。
>新聞・雑誌・書籍などの活字媒体になる場合には、編集者がその媒体の基準に合わせてくれるはずなので、
じつはいまゲラの戻しをチェックしているのですが、『』と「」が統一されていないので、こちらに質問してみました。
(自分では『』に統一したつもりなのですが、こちらの赤入れが反映されていない箇所が多く、書式が統一されていないのです)
執筆前に『』と「」のどちらにしたらいいのか質問したのですが、担当さんは仕事に忙殺されているせいか、レスがありませんでした。
こちらも作業が多く、すっかり質問したことを忘れていたのですが、ゲラのチェック中に思いだした次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
映画、本、文章の名前に「」か、『』か
日本語
-
「」と『』の使い分け
日本語
-
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
-
4
英語レポートにおいて映画名の書き方
英語
-
5
レポートの参考文献にマンガの○巻を入れる場合、どうやって書くのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
6
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
7
卒論に映画のセリフを引用
その他(人文学)
-
8
読書感想文 ~二重かぎかっこ~
日本語
-
9
【ワード】レポートで引用部分だとわかるように、左右3文字くらいを開けたいのですがどこで設定すればいいのでしょうか
Word(ワード)
-
10
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
11
約物についての質問
日本語
-
12
1つ目、2つ目、3つ目…の「目」は使わないほうがいい?
日本語
-
13
「合わせ持つ」と「併せ持つ」の違い、使い分け
日本語
-
14
卒論でかなり文字数をオーバーしそうです
その他(教育・科学・学問)
-
15
「」(かぎかっこ)と『』(二重かぎかっこ)の使い方
日本語
-
16
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
17
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
18
参考文献の中には辞書や文法書も入りますか?
その他(教育・科学・学問)
-
19
曲名の引用
その他(教育・科学・学問)
-
20
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映画の予告を撮影することは違...
-
35年くらい前のアニメ映画 マ...
-
女性器が見えている映画
-
俗語「じゃりぱん」とは何?
-
映画の上映時間について 久々に...
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
「」と『』の使い分け
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
「9人の翻訳家 囚われたベスト...
-
映画 レインマン
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
映画の予約をしてて、「大高生...
-
パニックルーム(ネタバレ)
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
韓国の映画、ドラマ作品を教え...
-
読後感が良い、の映画の言い方は?
-
昔の映画の主題歌?
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
絶賛募集中
-
「ダビンチ・コード」を見てき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性器が見えている映画
-
映画の上映時間について 久々に...
-
デジタルサイネージに映像を流...
-
オズの魔法使いを見ていると気...
-
「」と『』の使い分け
-
「全作品観た」ことを一言でい...
-
一日に映画2本みるのってかな...
-
ドラえもんのワンニャン時空伝...
-
付き合っていない男の子と2人で...
-
忍たま乱太郎を見ている方に質...
-
50MB=何KB?なのでしょうか。
-
映画を観る? 見る
-
「今会いにゆきます」の巧の病...
-
「ダ・ヴィンチ・コード」のラ...
-
見せると見させるの違い
-
読後感が良い、の映画の言い方は?
-
何で映画の終わりに「終」「完...
-
映画のDVDは映画が公開されてか...
-
異性に誘われたときの断り方
-
個室のネットカフェでマッチン...
おすすめ情報