
私は小学校の時の原稿用紙の使い方の授業で
「二重かぎかっこはかぎかっこの中に入れる」とならいました。
しかし、成長した今、色々な文章を読んでいると二重かぎかっこが外側に来ているのをよく見ます。
そのうえ、先日の現代文のテストに『○○テスト第○回「現代文」』とあって、さらに混乱しています。
(国語の先生のつくったものだから間違っていないだろうという考えです。)
「『』」と『「」』、用法としてはどちらが正しいのでしょうか?
小学校に習ったものが違っていたのか、この4~5年で慣習が変わってしまったのか、
詳しい方、回答よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
に「」『』の使い方の例があります。『』は書籍タイトルを示す意味でも使用するようです。
一方以下のページには、
http://www.sezax.co.jp/infomation/pdf/vol_66.pdf
『 』 二重かぎ、二重かぎ括弧 引用や参考にした書籍や
定期刊行物を囲むために使用。
(論文や作品名は普通のかぎを使う)
とあります。
テストのタイトルは「」『』どちらになるか判然としませんが、出題した先生はタイトルを明示する目的で『』でくくり、「」は"現代文"を強調する目的で使用したのではないかと思います。
何にせよ先生に直接聞いてみたらいかがですか?
変な聞き方をして揚げ足取りと思われたら困りますが…

No.8
- 回答日時:
> 小学校に習ったものが違っていたのか、この4~5年で慣習が変わってしまったのか、
符号の用法について国が定めた基準としては、次のものが最も詳細だと思われますが、これは現代でも立派に生きています。
● くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)
昭和21年3月 文部省教科書局調査課国語調査室
http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/ …
この基準では、カギ(「 」)およびフタヘカギ( 『 』 )の用法について、次のように定めています。
-------------------------------------------------------
1. カギは、対話・引用語・題目、その他、特に他の文と分けたいと思ふ語句に用ひる。
これにフタヘカギを用ひることもある。
2. カギの中にさらにカギを用ひたい場合は、フタヘカギを用ひる。
3. カギの代りに“ ”を用ひることがある。“ ”をノノカギと呼ぶ。
-------------------------------------------------------
* 注: ノノカギは機種依存文字なので、ダブルクォートに代えました。
ただし、この基準の前文を読むと分かる通り、これはあくまでガイドラインに過ぎません。「符号の使用については、個々人の判断でご自由に」というのがお国の方針のようです。
したがって、『○○テスト第○回「現代文」』という表記は国が示した基準に沿ってはいませんが、それはそれで一向に差支えないわけです。
もっとも、いくら自由だからと言って一つの文書の中で場所によって使い方がバラバラだと、読み手が混乱するのは言うまでもありませんね ( ^^;
こんなに沢山の回答をいただけるとは思っていませんでした!
ここでまとめてお礼させていただきます。
要するに・・・
例としてあげた『○○テスト第○回「現代文」』というのは
文章ではないため、単なる飾りとして『』を使っている。
原稿用紙に書くような文章の場合は「『』」が正しい。
というような感じでしょうか。
作文などでは今まで通り「『』」で使っていけば良いんでしょうね。
でも、きっと『「」』が正しいと思って文章中でも使っている人がいるかもしれませんね・・・
やっぱり日本語って奥が深いですね~
大変勉強になりました、皆さんありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
「二重括弧は内側」なんて初めて聞きました(小説書いているくせに)。
とりあえず、ここ数年でどうこうといった話ではないと思います。
小学生くらいだと“鉤括弧=誰かの喋ったことの”ような認識だと思うのですが、それを前提にしていたのかもしれませんよ。
また、本来はそういう規則なのかもしれませんが、#3さんの言うように二重括弧は強調としても使われていますので
○○テスト第○回「現代文」
という文字列を強調すれば
『○○テスト第○回「現代文」』
となるのは自然かと。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
私も習ったのは質問者さんと同じです。
後者の方は、発言内容(人のしゃべった内容)と何かに表記された内容を示すカギ括弧を区別する為に用いたのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
国民の表記は自由です。
括弧は例えば人のせりふと説明の区別、強調などの意味でも使われる。読むときも指名され音読はかっこということもあるがふつうは読み飛ばす(^^)
数学の記号の括弧と同じで何重に使ってもいい。ただ開く閉じるの関係がややこしくなるから表記かえるわけです。
素が「」というのは(学校での言い方は)1つは昔の印刷方法にあります。ガリ版があったころには口などうまく書かないと原紙が切れた(穴になる)
2重括弧などは使いたくない(^^) いまはワープロでプリンタ印刷だから花文字で飾っても自由自在です。
No.3
- 回答日時:
>『○○テスト第○回「現代文」』とあって
↑は原則からすれば間違いで、質問者さんが習ったのが正解です。
ただし、二重かぎかっこ(『』)は「強調」の意味で用いることもあるので、
↑のケースについてはアリかもしれません。
No.2
- 回答日時:
わたしも「『』」で習いました。
“国語の先生だから間違っていない”とは言い切れないのではなのでしょうか。
もしくは、タイトルだから目立つ様にということで二重かぎかっこでくくったのかもしれません。
私たちが習った「『』」は文章中での使い方ですし、タイトルとして使うなら『「」』でも問題ないのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
例題では、単なる強調として使われているのではないでしょうか。
原稿用紙の使い方の時は、文章内の発言箇所の記述要領としての用法を習われただけだと思われます。
別のものだと考えてもらえばいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
論文・レポートで引用文の中に「」がある場合はどうすれば?
その他(教育・科学・学問)
-
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
4
括弧( )と二重括弧の使用方法
日本語
-
5
かぎかっこと二重かぎかっこは同じますでもいい??
日本語
-
6
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
7
「」と『』の使い分け
日本語
-
8
レポートの参考文献
高校
-
9
カッコいらない
面接・履歴書・職務経歴書
-
10
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
11
引用元が辞書の場合の論文の書き方
日本語
-
12
読書感想文で引用の中に会話文が含まれる場合
日本語
-
13
カギ括弧内の最後に句読点は間違い?(例:「~。」)
日本語
-
14
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
15
サイト名ってなんですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
『 』の名前と使い方。
日本語
-
17
失礼な文とは分からず、先生に怒られてへこんでます;
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
「そもそも」の使い方
日本語
-
19
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
20
レポートの字数に参考文献は含む?
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
煩悩の塊ってどういう意味です...
-
5
考察って?
-
6
行為の際に妻が痛いと嫌がる
-
7
数個とは何個ぐらいを表しますか
-
8
寺山修司の短歌
-
9
胎生と妊娠
-
10
目の下に赤い点があるのですが...
-
11
煩悩ってどういう意味ですか?
-
12
体の部分の漢字にはなぜ「月」...
-
13
何度いっても「抽象的な文章の...
-
14
教員が読むべき本はどんな本?
-
15
国語の中学または高校の教師に...
-
16
フィッシャー比の意味、使い方...
-
17
国語総合の現代文の勉強の仕方...
-
18
○周年 数え方
-
19
創価学会 唄題を唱える時、数珠...
-
20
仏教でいうところの無心・無欲...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter