dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年の半ば頃に地元密着型の結婚相談所に登録し、現在婚活中です。
今までに二人の方とお見合いをさせて頂きましたが、どちらも良い結果には結びつきませんでした。
私は学会3世で、現在活動はしていないのですが、生まれた時から入信していました。お見合いの席で「創価学会は知ってますか?」と話しかけ、その後「私は創価学会員です」それでもお付き合いしていただけますか?と正直に打ち明けています。
お相手の女性は「大丈夫です」と、お見合いの席上では答えてくれるのですが、その後2~3回デートしたりすると、突然お相手からお断わりの連絡が入ります。一応、相談所の担当者の方は色々お断わりの理由を教えてくれるのですが(相談所には私が学会員であることを伝えてあります)、私としては学会の事で断って来たのだろうと思っています。両親や親戚に私が学会員であることを伝えていなく、話したら反対であったとか、色々調べてみた結果とか…あくまで私の推測ですが…間違いはないと思っています。
今後も結婚相談所での活動を続けて行きたいと私自身は思っているのですが、このような事例が続くようならば脱会(創価学会から)も視野に入れなければならないと思っています。
ただ仮に私が脱会しても、両親が入会していれば同じ結果になってしまう気がしています…
私のような創価学会員が結婚相談所を通してパートナーを探す事はやはり難しい事なのでしょうか?理解(入会してくださいとは言いません、子供が生まれても入会はさせません、私と同じ思いはさせたくないので…)を示して頂ける方は全くいらっしゃらないものなのでしょうか?やっぱり学会員とはかかわりたくない…という方が大半なのでしょうか?
他にも同じような質問をされている方がおりましたが、改めて質問させて頂きました。

A 回答 (20件中11~20件)

インターネットが普及した悪しき面が出ていると思います。



インターネットを見ると2ちゃんねるやYou Tubeを始め、ありとあらゆる面で創価学会の強制勧誘(折伏)の模様を荒々しく書きだしています。要するに、創価学会に入信している人と結婚すると家族ぐるみで強制的に創価学会に入会させられる・・・・みたいなことが実しやかに書いてあります。

これは、今世の中が不景気なので右傾化していることと相関関係があると思います。

世の中が右傾化しているので、それに反するような勢力と見做されているものを仮想的とみなしてネットでああだのこうだの書いているのが現状です。

ですから、創価学会員と相手に伝えるだけでは不十分です。

決して結婚したとしても相手のご家族も勿論、強制的に勧誘したりなどしないと相手に事前に告げなければなりません。

相手が間違った情報を持っているのだと思うので、その誤解を解く必要があると思います。
    • good
    • 0

個人的なイメージからすると、創価学会の教えは、そんなに悪いことはないどころか、むしろ教え自体には良い印象を持っています。



ただ、タブーになってる部分で、なぜそんなに創価学会の教えを躍起になって押し付けようとするのか(これはイメージですが)わからないし、そういう関係の事件も起きていると思います。

個人的には、自分で自分の経験した中から道理を得ようとしているのでどこにも属そうとは思いません(自分自身を頼るべき最もコアな部分で、どこかに属すと頼る分、必ず自己成長できないと思っている)が、

そもそも、どこかに属していたとしても自分で自分の道理を得るべきものだと思うのに、なぜそんな他人にも押し付けて躍起になるのかと思ったら、

属したことがないのでわからないけど、たくさん会員がいればそういうこともあるかなと思いますが、親子代々だったり、会員を増やせたら位が上がるとか、

外から見るにどうなのどうなの?ってことがけっこうあるんですね。

ただ、現実的なある意味では、宗教自体に偏見を持ったり体裁を気にしたりする人に対しては、その人が生きることについて何も考えていないと感じることの方が多いし、生きるためには、とくに日本では、思想の軸を持ち、そこからまわりの現象を感じてよりよく生きていくという哲学とか宗教は必要なところはあるとは思います。

いろいろ考えると、やはり一般的にはどうなのどうなの?ってなってしまいます。

道理をわきまえた上での会員ならば良いと思いますが、やはりどこかに属していてもいなくても、自分自身の知恵のある道理をわきまえれば、必ず良い方向に何かが見えてくるはずです。

どこかに属していても、うまくいかないのは、その人にも何かある部分はあると思います。そこをクリアにできれば、全然変わってくると思います。
    • good
    • 0

本当の話でしょうか?


悩んでいるなら親御さんと話をしてからの事になると思います。

相手が受け入れるかどうかは、折伏出来るかどうか。
あなたが、脱会するかどうかにかかってくるでしょう。

子供が生まれても入会はさせませんと書いていますから、あなた自身が
婚活も含めて脱会しなければと、読めます。
そういう風にしたらいいと思います。
失礼しました。
    • good
    • 0

> 私のような創価学会員が結婚相談所を通してパートナーを探す事はやはり難しい事なのでしょうか?



 でしょうね。yはり、同じ信仰をお持ちの方が良いと思います。

> 理解(入会してくださいとは言いません、子供が生まれても入会はさせません、私と同じ思いはさせたくないので…)を示して頂ける方は全くいらっしゃらないものなのでしょうか?

 質問者様もご苦労されているでしょうが、『子供が生まれても入会はさせません』は信じてもらえないでしょう。女性だって、母親として、一日中子供を見張っているわけにもいきません、おじいちゃんおばあちゃんに預けるわけにもいかないってどれほどのストレスかをお考え下さい。
 私にも娘がおりますが、本人も分かっているでしょうし、私も絶対に反対します。

> やっぱり学会員とはかかわりたくない…という方が大半なのでしょうか?

 はい、そうでしょう。物心もつかないうちに入信?させて、事実上脱会不可能な宗教なんておかしいでしょ?
 それが“誤解”と言われるなら『活動はしていない』のですから質問者様が『脱会』すれば済むことです。ただ、ご両親が“信者”ということは、相手には避けられるかもしれません。
    • good
    • 0

たまたま恋愛関係になった相手が学会員だった、という場合とちがうと思います。


知らずに付き合った相手がそうだった場合でも難しい問題です。
結婚を前提にお付き合いする相手を探すなら同じような二世三世の方を対象に考えるのが無難では?

今現在、友人の息子さんの彼女がとある宗教を信仰している一家の娘さんで大変に悩んでおられます。
息子さんは彼女と一緒になりたい一心でなかばマインドコントロールされてるような状態。
もし結婚すれば葬式や法事といった行事以外でも日常生活でかなりの制約を強いられることになります。
おそらく普通に家族旅行をするのもままならないような…。お金の問題も絡みます。
一人息子ですから母親である友人はどうしても納得が行きません。

結婚が家と家の結びつきでもある以上は宗教の問題はどうにも解決がつかないのが常です。
たとえ当人達が納得しても親や親戚とは縁切りを覚悟するつもりでないと無理です。
実際に縁切りして結婚した友人もいますが、あまり幸福な結果とはなりませんでした。
宗教とは関係ない事ですがその友人はうつ病から自殺、宗教上の理由から家族と同じ墓には入れず親が別に墓を用意しました。

たとえ脱会されても、あなた自身が活動をされていなくても親がしていれば一緒なのです。
一般の人間からすれば失礼ですが特殊すぎて理解できない世界なのです。
言語習慣の違う民族同士が理解しあうのが難しいのと一緒です。
条件提示の段階で学会員だと言われたらまず外すのが当然ですよ。
なにも好き好んで学会員を対象にしなくても他に対象となる方がいるのですから。
厳しい意見になり心苦しいですがそれが現実だと思います。
    • good
    • 0

マジで言ってるんですか?



私も3世ですけど、今まで気にしたこと無いですよ。

学会員だから支障が出るってのは確実におかしい考えです。

改めてください。

学会員だって普通に恋愛して結婚してる人がほとんどでしょうから。

見合いの席で「私は学会員ですが~」って言うのもおかしい話ですよ。

他の宗教の方だっていちいち気にしてないでしょう。

上手くいかない理由を宗教のせいにするのは最悪でしょう。

即脱会した方がいいですよ。

私は3世ですが活動してないのであなたと全く同じ境遇ですね。

それでも普通に彼女いて同棲してます。このままいけば結婚でしょう。

彼女は創価学会員ではなく、浄土真宗の家の出です。

私が学会員て事も知ってるし、彼女の両親も私の事を知っています。

なのでいちいち、学会のせいとかおかしいこと言わないでほしいと思います。

単にあなたの技量が足らないだけです。
    • good
    • 0

創価学会員にも色々な人がいますし、良い人も知っています。

相談者さまも誠実な方という印象を受けます。創価学会員同士のお付き合いも、相談者さまのような人とだけなら、悪いものとは思われないでしょう。しかし、創価学会という団体そのものは誉められたものではありません。脱会していない人と結婚すれば、関わりを持たざるを得ない状況になるでしょう。現状では、お見合い相手から断られても仕方ありません。脱会して婚活されることをお勧めしますが、それでも、ご両親が入会しているということで学会員以外の方との結婚は難しいと思います。あなたが書いておられるように、ご両親が入会しているなら、同じ結果になることが目に見えているからです。
    • good
    • 0

宗教とはそんなもんです


あなたが脱退しても親がいる限り何かと問題が生じるでしょう
初詣に行かないと行っただけで変な目で見られた事例を知っています
完全に縁を切るか逆に学会員から相手を捜すかどちらかでしょうね

宗教の歴史は差別の歴史です
そういうもんです
    • good
    • 0

一つ疑問におもうのですが、一般的に異教徒をあえて求める人はグローバルに探しても少ないでしょう。



つまり、カソリックがプロテスタントととか、ヒンズー教徒がキリスト教徒ととか。

同じようにアナタが創価学会なら、「家のお寺は浄土真宗」など論外というのが、別に熱心な教徒でなくても
理解しやすいのでは?

何故、同じ学会員から探さないか?
幽霊学会員だとしても、学会に対する世間の反応は二つに分かれるのはわかりやすいでしょう?

あなた自身のご決断でしょうけど。

我が家にも、結婚適齢期の娘がいます。
当然に反対しますね。

普通に知人に学会員はいますが、
やはり、選挙のときとか、いろいろありますので、結婚でもして姻戚にでもなれば、騒動は想像するにたやすいですから。
結婚を前提にお付き合いを始めるなら、あえて、選ばないようにはするでしょう。
    • good
    • 0

個人的にはまず脱会、それでまた婚活してみて、という流れをオススメします。



創価学会の是非については個人の範疇ですので置いておきますが、世間的に良い印象はありませんよね。
学会自体にご自分が価値を見出していないのならば、脱会すべきと思います。

ただし、生まれた時から学会員とのことですので、創価学会としての考え方や理念が質問者様に染み付いていると、脱会しても変わりません。

例えばお見合い相手の方が本当に学会員でも構わないと思っていても、デートして会話する中で質問者様の中に学会が根付いており強烈な違和感を感じて断った、という場合なら脱会以前の問題になってしまいます。

こればっかりはどうしようも無いので、お力になるのは難しいですが、まずは創価学会の考え方と一般の人たちの考え方のズレを修正していくことが無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お付き合いを断られる時、とても誠実でいい人なのですが…と言われるのが悲しいです。
脱会しても難しそうですが、少し考えてみたいと思います。
質問文、読んで頂きありがとうございました。

お礼日時:2012/02/07 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています