dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北極を中心としたメルカトル図法の地図ってありますか?

ふと地図(一般的なメルカトル図法の日本中心地図)をみていて思ったのですが、
この地図って地図の角に行くほど拡大されていて、実際北極や南極のほうの端っこって

実際の距離は近かったりしますよね、でもメルカトル図法だとなんとなく距離感がつかめない
なので北極中心や南極中心のメルカトル図法の地図があってもおかしくないとおもうのですが、

そういうのは存在しますでしょうか?またあればネットとかにも掲載されているサイトはありますでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

冷戦なる言葉が現在進行形だったころに、


「北極点を中心としたメルカトル図」を売っていましたよ。
面白グッズというかお土産グッズという感じで。

南極点方面に行くに従い、地図の記載はいびつな形になり
よく見る長方形の地図という感じではなくなります。

メルカトル図法の良さは、一般の方も含めて考えると
なによりも“地図とコンパスの指し示す方向を照合すると、
必ず目的地に辿り着ける”という点なのですが、
この「北極点を中心としたメルカトル図」でも同様なのかを
確認した話は知りません。

地図の一部をカットした画像を添付します。
添付図を見るとわかりますように、北極点を中心に見ると、
アメリカとソ連は南北に渡ってロシアに直面しています。
だから昔は
「ソ連(ロシア)の潜水艦が北極海を通過した。」ということが
国際問題として大きな話題になったのです。


今は地図ソフト(世界地図)の一部で、
任意の基準点を中心とした各種地図を作れるそうなので
興味があればお探しになってみてはいかがでしょうか。
「北極を中心としたメルカトル図法の地図って」の回答画像3
    • good
    • 0
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!ありましたか横メルカトル図法というのですね、
とても勉強になりました、地球を長方形に伸ばした物だとばっかり思っていたので(;^ω^) ひとつ賢くなれました、ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/14 13:28

無いです。



赤道を中心に描いたのがメルカトル図法です

北極を中心に描くと名前が変わります^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、赤道を中心にしたものがメルカトル図法なのですか、
知りませんでした(;^ω^) 勉強になります。

お礼日時:2012/02/14 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!