
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どこにお住まいかわかりませんが?秋葉原などのパーツ店で探せばすぐに見つかるでしょう。
通販でもパーツショップの通販で探せばあるはずですよ。
ちなみに形状は異なりますがhttp://www.marutsu.co.jp/shohin_2268/とか(630V 4.7μF)
http://www.marushima-musen.com/buhin/accon.htmlに出ているものとかですが、このページに出ているものでは4.5μに近いものはないのですが、2つを並列に接続すれば(3μF+1.5μFなどのように)4.5μとして使えます。まぁ、4.5μFというのは一般的な規格にはない値ですので、このような組み合わせも仕方がないかもしれませんね。先にあが手サイトのものでは、MAK120とMAK198を並列に接続して、一つのコンデンサーとして扱うというようにです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/29 18:31
ありがとうございます。
並列の接続ですね。
購入先も教えていただき、助かりました。
あとは、サイズ的にセットできるかどうかですね。
No.3
- 回答日時:
今ではこのような小型オイルコンデンサーは作られていないのでNo.1回答者様がいうように代替品を見つけなければなりませんね。
今なら「フィルムコンデンサー」を利用するしかありませんね。
秋葉原の“千石電商”というお店で指月(シズキ)製フィルムコンデンサーの630V/4,7μFが1コ¥1,407でありました。
ですが、フィルムコンデンサーは交流電流を連続して流す用途はあまり考慮されていないのでできれば1μF×4+0,47μFの並列つなぎで使ったほうがより信頼性は高まります。値段も
630V/1,0μF・・・・¥347
630V/0,47μF・・・¥231
トータル¥1,619と少し高めですがこちらのほうがいいと思います。
秋葉原をくまなく探せばもっと安く売ってるお店もたくさんあると思いますがネットでは調べ切れませんでした。
No.1
- 回答日時:
オイルコンデンサーが使われているようですが、コンデンサーの種類はオイルでなくても構いません。
容量が4.5μF(マイクロファラッド)で耐圧が400V以上のノンポーラ(無極性タイプ)なら何でも構いませんよ。
容量と耐圧が使用条件を満たせば形状などは取り付けに不具合がなければ問題ありません。このうち耐圧に関しては400V以上であれば何Vでも問題ありませんし、静電容量も5μF程度でも問題ないはずです。ただし、AC環境での使用ですので、一般のアルミ電解コンデンサー(これは極性が決まっていてACでは使えない)は使用できません。必ず無極性のものを使う必要があります。電解コンデンサーでも無極性であれば使えますし。MPコンデンサーや、フィルムコンデンサーなど、どの種類でも使用可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/29 16:49
早々のアンサー、ありがとうございます。
これ位の耐圧のコンデンサーはどこで購入すれば良いのでしょうか?
再度、質問で申し訳ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
セラミックコンデンサの故障を...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
真空管アンプB電源のブロック...
-
空調機の基板のコンデンサーが...
-
先日YAMAHAのNS-200Mという20〜...
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
-
古い扇風機のコンデンサを交換...
-
電話のモジュラージャック
-
スピーカーのダメージにつきまして
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
オイルコンって?
-
これは電源のコンデンサが液漏...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
電解コンデンサーからフィルム...
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
アンプのカップリングコンデン...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
PAM8403 ポップアップノイズ対...
-
管球アンプのカップリングコン...
-
高校物理「充電されたコンデン...
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
コンデンサの破裂について教え...
-
空調機の基板のコンデンサーが...
-
チョークインプット用のチョー...
おすすめ情報