dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

親戚がお茶会に誘ってくれました。
たぶん、大寄せのお茶会です。

着物で参加したいと思っていて、鮫小紋にしようと思っているのですが、
帯がちょっと自信ないです。

こちらの帯なのですが、お茶会に締めていって大丈夫でしょうか。
西陣織の名古屋帯です。

http://milkwhite0415.web.fc2.com/kimono-soudan04 …

ちなみに、着物はくすんだピンクというか、あずき色というか、
落ち着いた感じの鮫小紋です。

小物はどんなものが良いかのアドバイスもお願いします!

A 回答 (4件)

織りの名古屋ですね。

大丈夫と思います。
お点前する側ですと袋帯でないと、とおっしゃる先生も多いかと思いますがお客様として参加するなら良いでしょう。
ご年齢がわかりませんが、お茶会ですので小物は淡い色合いのものが良いと思います。
帯揚げは白地のものもスッキリと決まりますよ。その他、ごく淡いクリームやピンク、ペパーミントグリーン、少しくすんだ色調のブルーグレーなども良いかもです。
色の濃いものはカジュアルに傾くので避けておきましょう。
帯締めは効かせ色として濃いものを使っても良いのですが、着物と帯のコントラストが強いと思うので帯に馴染ませる微妙な色合いの方が良いと思います。
お茶会なので半襟は白ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。淡い色合いの小物ですね。家にあるものから探してみます。

お礼日時:2012/04/13 21:56

お茶会に行くときのお支度について迷われる方が多いですね。


お茶会を開く側の気持ちとしては、お洋服でもお着物でもとにかく来ていただいて楽しんでください。というのが本音と思います。
「行きたいから行く」というお気持ちが大事。
行って楽しかった、自分ももっとやってみたいというお気持ちになればだんだん欲も出て、あんな着物も欲しい…となるかもしれませんし、慣れないうちからいろいろ考えると不安になって楽しくないでしょう。
ちなみにこちらの帯でくすんだお色の江戸小紋なら帯締めを少し強めのお色でもいいかもしれません。
帯の中に入っているお色のうちのどれかの濃いめなら必ず合うと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
結局、金茶色の袋帯を締めて出かけました。お世辞もあるでしょうが評判もよく、
楽しんで参加することができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/15 16:37

NO.1ですが。


帯の柄を気にされてるようですが、これは「うちわ」ではなくて私の記憶では「鈴」だと思います。
縁起物の柄の一つです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
そうなんですか、鈴なんですか♪
そうだとしたら、嬉しいです。ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/14 21:48

西陣織の名古屋帯。

上品で鮫小紋のピンクに合うと思います。
柄がうちわ?なのが、季節があってないようで気になります。
大寄せの茶会のお客様なら、洋服の方もおおいので、
着物ならあまり気にせずお出かけください。紬の着物のかたもこられます。
洋服の感覚で色合わせればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
うちわの柄、実は私も気になっています。でも、袷用の帯だし、
まあいいか、という感じで・・・(笑)。
お茶会に出かける機会は今後ほとんどないと思うので、今回のためだけに
帯を買うとかはちょっと・・・と思っています。
場合によっては、他の着物や帯も考えようかと思ったりしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/13 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!