dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お恥ずかしい話なのですが、とにかく父の暴言がひどいのです。
家族で話をしていて、意見の食い違いなどで自分の意見を否定されようものなら、「ばかやろー」「出ていけ」「おまえは何様だ」に始まり、人を傷つける言葉を怒り狂いながら言い続けます。
家族以外でもとにかく自分のことを否定されたり、批判的に指摘されると同じです。

私は子供の頃からそのことにより何度も傷つき、そして母は今でもそのことに悩んでいます。
結婚する前は意見しようものなら、「誰のおかげで食っていけるんだ」などと言われ、確かにその通りなので何も言えませんでした。
でも今は結婚して家を出たので、機会があるたびに「暴言を吐くことは人を傷つける上、自分の信用も失っていくだけだからやめて欲しい」とどんなに訴えても、「ばかやろー、誰に向かってものを言っているんだ」と取り合ってもらえません。

このような人に対してどのように対処していけば良いか教えてください。
実父なので縁を切るというのは最後の手段で、あくまでも改善の方向で考えています。

A 回答 (8件)

結婚4年目、42歳の親父です。



残念ながら・・・変わる可能性はきわめて低いと思います。今までの自分の人生を否定しなくてはいけないのですから。

実は私の父も、chibooさんのお父さんと同じような感じでした。
とにかく、意見は通りませんでした。そして、「親の意見と茄子の花は千に一つの無駄もない」と説教をされました。
「いや、違う。千に百は無駄があるだろう。」
と反論したこともありました。
父が亡くなるまでの9年間は、喧嘩喧嘩の毎日でした。
父が反抗する私に怒り狂って、台所から包丁を持ち出してきたこともありました。

こんな過去がありましたので、嫁さんから、
「うちの父親は変わっているけど気にしないでね。」
と言われても別段驚きませんでした。
会ってみると確かに変わっています。
人の意見を素直に聞かないんですよ。
婚約時代や新婚時代にはかなり楯突いたんですが、やはり全く変わりませんでした。
まあ、しょうがないなあ・・・というわけで、最近は『気に入らぬ 風もあろうに 柳かな』と受け流したり、危機を察知して話題を別の方向にすりかえたりしています。

この正月も義父に会ったとき、相変わらずでした。
「子育てほど楽しいものはないからな。」
なんて言っているんです。
そんな馬鹿な!この親父は子育てをまともにしてないはずなのに と思いましたが、柳に風で受け流しました。
嫁さんは隣で、よくもしゃあしゃあと嘘が言えるもんだとおかしさのあまり涙を流していました。

HNに反して、夢がなくてごめんなさい。
でも、柳に風ぐらいの気持ちの方が、ストレスもたまらなくて精神衛生上いいんじゃないかなあと思いまして回答しました。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お義父様の子育てに関する発言、うちの父のものかと思い思わず笑ってしまいました。
我が家と違う所はそれを知っているのは本当の身内である私と母だけで、それを聞いた他の人が真に受けることにも腹が立つんですよね。
今回のことを機会に、夫に今までのことをすべて話したらすっきりしました。
恥ずかしくて夫にも打ち明けられなかったのです、実は。
隠していたのに受け入れてくれて本当に感謝してしまいました。
夫も同じように「聞き流すしかないよ」と言ってくれました。

お礼日時:2004/01/07 07:42

皆様の解答勉強になります。


お母さまのご苦労は大変でしょう。
子は親を選べませんものね。
こんな少し前のニュースたまたま見たのでご参考までに。
これを例にあげてお母さまの為に質問者さんが代弁して抗議しても良いかと思います。

参考URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031228-00000 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ニュース拝見させていただきました。
実は今回DVについても話しました。
子供の頃手を挙げられたこともあり、母も同じです。
しかし父は「そんなことはしていない、証拠を出せ」としらをきり、「お前の勘違いだ」とののりし、「もしそうだったとしてもそれはDVではない」と自己弁護します。
こうなると救い様がないですよね。

お礼日時:2004/01/07 07:45

結局、お父さんはアフターフォローが出来ないのでしょうね。

世の中には乱暴な言葉を好んで使う方は沢山いらっしゃいます。芸能人ではそれを糧としてされている方もいらっしゃいます。

でも、そんな方でも金銭的以外に精神的なフォローをすることで逆に人気者になっていらっしゃる方はまた沢山いらっしゃいます。○○軍団とか言われているところの長の方は、心憎いまでの心遣いをされるそうです。だから、その周りに居る方は、殆ど信者と言っても良いほどに長への情を持っています。

多分にお父様は、社会の中でその表面上だけしか学ぶ機会に恵まれず、会得されていないのでしょう。しかし、だからと言ってお父様を単純に非難してはいけないと思います。

それは、心遣いを表現するのはとっても高度な技だからです。私ももうすぐ40になると言うのに一向に他者の心を掴むことが出来ません。だから、せめて人を傷つけないように、事を荒立てないように言葉を選ぶ事しか出来ません。

閑話休題。

家族、特に自分より目上の方へ自分の理想を押し付ける事はかなり難しいです。何故ならば、その言われている方にとっては、言っている方を一人前とは認めていないからです。

しかし、人は圧倒的な力の差、魅力の差の前には素直になれます。それは幾ら自分より年下の者であってもいかんともし難いと感じたならば、改めます。それは、どんな人にでも言えることです。

だから、対処法としては、chibooさんはお父様と同じ土俵に立たない事です。精神的には貴方の方が先を言ってしまっているのですから、哀れな人だと思ってしまえれば、しめたものです。家族にしか虚勢を張れない哀れな人。こう思えばその言葉もカウンセラーが患者から必死に訴えているように聞こえてきます。すると、その暴言の言葉の端々にどんな救いを求めているかが「キーワード」してちりばめられている事が判ってきます。

例えば、「誰のお陰で~」は、「自分を認めて欲しい」と言っているだけです。彼に今までどんな苦労が有ったか?家族は本当に理解していただろうか?本当は孤独だったんじゃないか?そんな解釈が出来てくるのです。

ならば、会話の中に昔の話を少し振ってあげるんです。どんな仕事をしていたのか?その当時は何が大変だったのか?って。勿論、思い出話ですから、多少の脚色や誇張は有るでしょう。そんなのは大目に見てあげてください。そして、「へー、お父さん凄いねー。」「大変だったでしょ?」と少しは合いの手を入れてあげるんです。

こうして、彼の思い出を誰かが共有し、受け継いであげることで、かなり彼は救われます。すると、彼は少しずつですが心穏やかになります。そして、自分が認められていると感じたなら、安心して、今度は他者を認めようとします。

私の妻もそうですが、娘というのは一般的に自分の父親にはとても厳しいですね。何を言うにも言い方がとってもストレート。(笑) だから、旦那さんに協力して貰っても良いでしょう。彼の生きてきた道程を認めてあげる事です。

でも、直ぐには難しいでしょうね。でも、彼には彼なりの生き方が有ったのですよ。彼を無理に、直ぐに変えようとはしない事です。貴方が先を行けば良いのです。そして、受け入れてあげてください。育ててくれた親の一人なんですから。

*PS.自分達が行っている今の対等な夫婦関係で、彼らの物事を言ってはいけませんよ。何十年もその価値観で暮らしてきたんですから。たぶん、お母さんにとっては今の方が都合が良いから受け入れやすいと思うけど、男にとってはかなりきついと思います。そのギャップも彼を苛立たせている要因の一つです。ある程度理解してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
両親の夫婦関係について、文句を言いながらも母も父を見捨てきれないというか許してしまっているのですよね。
私が父に対して厳しいのも事実です。
少し対応の仕方を改めるのも方法のひとつですね。

お礼日時:2004/01/07 07:36

》このような人に対してどのように対処していけば良いか教えてください。



 とにかく逆らわないことですね。それだけです。自分を中心に世界が回っている人に対して何を言っても通じません。

》「誰のおかげで食っていけるんだ」などと言われ、確かにその通りなので何も言えませんでした。

 これは違います。大いなる間違いです。
 仕事がうまくいって毎月稼ぎがあるのは、その人の甲斐性だけによるのではありません。今の時代はそれを如実に表わしています。本人に全く責任がないのに職を失った人々が巷に溢れています。あなたのお父さんは、たまたま食えているだけです。運がよかっただけなのです。
 自分の力で「生きている」なんて大間違いです。「生かされている」のです。裕福な日本人の子として生まれるのと、極貧のインド人の子として生まれるのとの違いはどこにありますか? それはたまたまです。本人に選択の余地はありません。運がよかっただけです。

 浜崎あゆみが3年連続のレコード大賞に輝いて、毎年何億という収入を得ています。あれは本人の甲斐性だけによるのですか? 違います。たまたま運がよかっただけです。

 もしこの事実を知っているなら、「誰のおかげで食っていけるんだ」こんな発言は滅相もありません。
 周りの人々に感謝すべきです。健康である幸運を喜ぶべきです。一日も早く神と人とを恐れるべきです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に本当にその通りだと思います。
父がアイロンのきれいにかかったYシャツを着て、出てくる朝御飯を食べて会社に行けるのは誰のおかげでもない母のおかげだと思うのです。
そんなのは当たり前のことかもしれませんが、それを言ったら父が会社に行って稼いでくるのも当たり前だと思います。

私が「家族というのは自分のできることをやって、お互いに助け合って支えあっていくもので、稼ぐことだって役割分担だ。」とどんなに訴えても、「そんな考えは間違っている」「お前はおかしい」、挙句の果てには「そんな考えを持つなんて俺は子育てに失敗した」です。

私に言わせれば父親らしいことは何一つしていないのに、失敗作扱いしてもらいたくないものです。
おっとここまで書くと、愚痴ですね。

でもやっぱり自分が中心に世界が回っている人なので何を言っても無駄なんでしょうね。

お礼日時:2004/01/05 18:13

chibooさん、こんにちは。


明けましておめでとうございます。

お父さんが暴言をたびたび吐かれる、ということですね。
なかなか、頑固そうなお父さんですね。
私の父も、こういうところ、ありましたよ。
なんというか、「自分は一家の長だ」みたいな意識があって
自分の言うことは絶対で、家族はそれに従わなければならない。
まさに「食べさせてもらっているんだから、ありがたく思え」みたいな感じで
私も随分威圧感を感じていました。
だから、早く結婚したかったです。

chibooさんの年齢は分かりませんが、私たちの親世代くらいの人たちは
どうも男尊女卑というか、一家の長が偉いとか
長男が家を継ぐべきであるとか、子供が親の面倒を見るのは当然だ、
といった考え方の人が多いように思います。
うちの父も、常々そういう言葉が出たりしていました。

でも、私が結婚して、時間が経ってきて、父も少しずつ変わってきました。
chibooさんのお父さんも、今はまだ頭が固い状態でも
これから少しずつ、軟化していかれると思います。

>機会があるたびに「暴言を吐くことは人を傷つける上、自分の信用も失っていくだけだからやめて欲しい」とどんなに訴えても、「ばかやろー、誰に向かってものを言っているんだ」と取り合ってもらえません。

このあたりも、お父さんは、実際は分かっている部分もあると思うんです。
それでも「娘から言われた」ということが、また腹が立ったりするんですよね。
娘のくせに・・・という先入観でまず見ちゃいますから。

私も、そういうリアクションだったときも、ケンカになったときは
負けずに正しいと思える意見を主張してきました。
これは、自分が子供で扶養してもらっていたときには、いえなかったことでした。
(そのときは、父の言うことは絶対だったので・・)
最初は、気難しく、すぐに機嫌が悪くなっていた父ですが
主人の言うことなども、今では少しずつ尊重してくれるようになってきました。
人間、変われば変わるものです。
それには、時間と、こちらの根気も必要だと思います。

お父さんは、根っから悪い人じゃないと思いますし
普通のお父さんよりも、ちょっと考え方が古いだけ、
ちょっと頑固で、ちょっと口が悪いだけの人だと思います。
こちらが根気よく「お父さん、そんなこと言ってちゃ駄目だよ」
「今の時代は、みんなこういう考え方なんだよ」
「そういうことばっかり言ってたら、嫌われちゃうよ」
という感じで、諭してあげたらいいと思います。

暴言を吐かれても、親子なんで大丈夫ですよ。
お父さん、きっと変わっていくと思います。
頑張ってください!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とっても大人の考えで思わずうなずいてしまいました。
おっしゃる通り父は基本的には悪人ではありません。
それどころか弱いからこそ強がるのだと思います。
きっと言っていることも本心ではないと信じています。
すっごく時間がかかるかもしれませんが、時間をかけて言葉を尽くして話していきたいと思います。

お礼日時:2004/01/05 18:04

今更お父様の性格は変わりませんから、お父様の「口癖」を受け止める家族の意識を少しだけ変えてみてはいかがでしょう。


つまり、暴言を吐けるだけの気力と体力があるのだと、少々呑気かもしれませんがお父様の健康を家族みんなで感謝するのです。もっとはっきり言えば、お父様を「大きな幼児」のように扱って、「暴言」をいちいち真に受けない。「お父さん、今日も元気ね」って、明るく返すのです。

あなたはもう結婚しているのですから、実家はあなたにとって、他所の家庭です。お母様のことも気がかりでしょうが、あなたの家庭が何のトラブルも無く上手くいっている事がお母様にとって何より安心される事だと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の夫も同じようなことを言っています。
「元気だからあんなことが言える」と。
母は私が今幸せに暮らしていることを、何よりも喜びとしてくれていますが、それだけに私は母にも平穏な暮らしをして欲しいと思ってしまいます。

お礼日時:2004/01/05 18:00

うちの女房の父親もそんな感じです(他人や私には言いませんが。

)小さいころから嫌ってたそうです。
結婚して自分の家庭が出来てからは対等に話したりしてます。一度なにかの言い争いで、二度と孫の顔を見せないと言ったらしぶしぶ折れたみたいです。
と言うことで、お父さんにもなにか弱みがあるのでは?
頭が上がらない人にそれとなく言ってもらうとか。あとは家族や妻のありがたみを感じさせるように全てボイコットして一人ぼっちにさせてみるのはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような人はいるもんですね。
父にとって頭のあがらない人、自分が一番えらく完璧だと思っているのでそんな人はいないようです。
母のありがたみを感じさせるために、強行ではありますが、家出させたこともあります。
でも知らん顔です。
基本的に肉親に対する情みたいなものがないようです。

お礼日時:2004/01/05 17:57

うちは言葉じゃなくて暴力が出る父ですが・・・


私は家出しましたが、姉は家出しても帰省が出来る人です。

はっきり言って、会話を選んで、意見交換しない事です。
相性も大きいです。

とにかく何度でも訴える事です。
「そういう言い方されると、こう受け取って傷付きます。ちなみに、傷付けられた事は貴方は忘れても、私は一生忘れないから。それだけは覚えていてね。」

↑この点を留意して、自分の怒りや考えを、父に伝える事ですね・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
意見交換しない。
確かにその通りですね。
わかってはいるんですけど、あまりに理不尽なことを言い出すと私も思わず言ってしまうんですよね。
反省反省。
私の心の痛みは訴えていきたいと思います。

お礼日時:2004/01/05 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!