
以前こちらで質問させてもらったのですが、初めてのイメージバックアップでちょっと不安なので、さらに質問させてください。
Cドライブ内のOS・各種ソフト・各種設定等を万が一の時のためにバックアップできるように
Acronis True Image Home2012Plus
を購入しました。
製作データ等は全てDドライブに保存しており、外付けHDDにミラーリング機能でバックアップしており、今回は、現状のCドライブをそのままバックアップする事が目的です。
Cドライブ内には
OSはXP PRO
オフィス系ソフト
アドビ系ソフト
各種専用ソフト
フォントフォルダ
各種設定
などがあり、17GB程の容量がありました。
マニュアル等を見ると、私の利用目的なら簡単バックアップで十分事足りるようでしたので、付属の簡単バックアップガイドに従い、イメージバックアップデータを作成してみました。
確実にマニュアルに従いながら作業して、外付けのHDD内にバックアップデータを保存し作業は終了しました。
マニュアルには、再起動後、保存先に拡張子.tib形式のデータが保存されていればバックアップ完了となっているのですが、出来上がった.tib形式のファイルが3つに分割されているんですが、これって大丈夫なんですか?17GBのバックアップで、backup01.tib(4.3GB) backup02.tib(4.3GB) backup03.tib(1.5GB) 何でこんな細切れに分割されているんでしょうか?保存先の外付けHDDは160GB程の容量があるのですが???
いざバックアップが必要となった場合は、この分割された3つのファイルを3つとも選択してバックアップを開始すれば良いのでしょうか?それとも分割されたファイルを統合して1つにしておく必要があるのでしょうか?
あともう一つ、17GBのOSや各種ソフトなどのインストールするとなるとかなりの時間を要する位のデータ量のバックアップが凡そ8分程で終了したのですが、イメージバックアップを作る作業というのはこんな短時間で出来るもんなんですか、あまりにも早かったので多少不安になってます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
保存時に4.3Gになっている理由はそのファイルをDVDに書き出せるようにしてあるからです。
NTFSでフォーマットされていても同じようになります。1ファイルにしたい場合は別の方法をとります。リストア時は、一番先のファイルを選んでリストアすれば後は自動で書き戻されます。結合の必要はありません。
Cドライブが20G程度の使用量なら、バックアップリストアどちらも5~10分程度で終わります。特に異常はありません。
※1ファイルにしたい場合は、
1 HDDがNTFSでフォーマットしておく
2 手動設定で、バックアップをする
3 ファイルサイズを『分割』をやめる
4 バックアップ後にベリファイという機能がありますので、これをオプションで選んで、実行してください。出来たバックアップファイルが壊れていないか、検証してくれます。これをしておかないと、いざリストアした時にファイルが壊れていて起動不能とかリストア途中でダウンとかの危険性があります。
5 バックアップする
詳しい回答ありがとうございました。大変参考になりました。何かでイメージバックアップは一か八かみたいな内容を目にしていたのですが、ベリファイをいう機能もあるんですね、是非試してみたいと思います。
時間はこれが正常なんですね、もっと早くこの手のソフトを利用しておけばよかったです。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
外付けHDDがFAT32フォーマットの場合、一つのファイルは4GBまでしか作成できないので、それ以上になると分割されますが、実用上問題はありません。
分割を避けたいならNTFSでフォーマットしてから外付けを使って下さい。
外付けHDDに2種類のフォーマット形式があることは、ぼんやり知ってたのですが、初めてその重要性を知り、確認させて頂きました。利用しているPCは全てXP以降のものなので、FAT32にしておくメリットは無いようなので、NTFSにフォーマットし直してみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BackupExecのDAT内のファイルの...
-
Fire File Copy と Fast Copy ...
-
バックアップのやり方を教えて...
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
USBメモリーをいきなり抜くと
-
Arcserve2000について
-
BunBackupでバックアップが出来...
-
古いPCから新しいPCへiPodの環...
-
コピーペーストするとぼかし効...
-
RAID1設定は、バックアップソフ...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
同じフォルダに入っているファ...
-
AS400 CPYSPLFコマンドの使い方
-
ExcelのVBAで同一フォルダ内に...
-
Windows11のバックアップ機能
-
Windws10でiTunesが起動できな...
-
UPS(無停電電源装置)の購入を考...
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
ノーツのアーカイブの容量が減...
-
〜Googleフォトバックアップに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:一般的に何メガくら...
-
.tib ファイル
-
windows10で、デスクトップを定...
-
[BunBackup]最近調子が悪いです。
-
バックアップについて
-
BunBackup でのエラーについて
-
パソコンの容量不足か、画像フ...
-
Windows10のバックアップについて
-
サーバー 設定
-
FD44Editorについて
-
エクセルファイルのバックアップ
-
最強の守りでHDDを保護したい。...
-
同じファイルを何度も上書きす...
-
access2010のdlookup
-
apkshellextを入れてもPCにアイ...
-
外付HDDへの上書きが出来ない
-
BunBackupでバックアップが出来...
-
破損してるファイルの見つけ方
-
BackupExecのDAT内のファイルの...
-
windowsメールのデータをインポ...
おすすめ情報