
MicrosoftのSurfaceを購入したいのですが、8月9日の日経電子版に下記のとおり
仕様が掲載されています。タブレットは持っていますが、やはりWin8パソコン+
携帯性のほうが魅力です。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK03033_T00C …
SurfaceProを予定していますが、電池容量の42Whというのは、新iPadの42Whと
同じです。実際どのくらい駆動するのかわかりますか。
また、「Metro環境ではWindowsのデスクトップ・モードとは異なり、単一のアプリケーションが
画面全体を占有する。」ということなので、従来のデスクトップモードに切り替えればマルチ
ウィンドウは可能ということでしょうか。
「プロセサとしてARMコアを採用してしまうと、Windowsの最大の武器である既存のソフトウエア資産は基本的に一切、利用できなくなる。このため、Windows 8ではx86とARMとで共通のアプリケーション実行環境を新規に導入した。それがMetro環境だ。」とありますが、MetroUIであれば、Pro
を買わずとも、RTでも保有しているソフトは動くのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も Surface を買おうと思っています。便利そうで今から楽しみです。
ご質問の内容に関する回答ですが、
Surface が実際にどれくらい駆動するのかは、まだ公開されていなかったと私は思います。
Surface for Windows RT は発売が2か月ちょい先ですし、
Surface for Windows 8 Pro に至っては、発売が5か月先の予定です。
実際に発売される前になれば、そのような情報も出てくるのではないかなと思います。
> 「Metro環境ではWindowsのデスクトップ・モードとは異なり、
> 単一のアプリケーションが画面全体を占有する。」
> ということなので、従来のデスクトップモードに切り替えれば
> マルチウィンドウは可能ということでしょうか。
> 「プロセサとしてARMコアを採用してしまうと、
> Windowsの最大の武器である既存のソフトウエア資産は基本的に一切、
> 利用できなくなる。このため、Windows 8ではx86とARMとで共通の
> アプリケーション実行環境を新規に導入した。
> それがMetro環境だ。」とありますが、
> MetroUIであれば、Proを買わずとも、RTでも保有しているソフトは動くのでしょうか。
Windows 8 には、Metro Style アプリケーションが動作する Metro 環境と、
従来のアプリケーションが動作するデスクトップモードという二つのモードが存在し、
それらは簡単に切り替えて使うことができます。
---
[Metro 環境]
Metro UI と呼ばれるユーザーインターフェースを持った、 Metro Style アプリケーションという、
今までのアプリケーションとは全く異なったアプリケーションが動作する環境です。
Metro Style アプリケーションはこの環境で画面全体に表示されて動作します。
Metro 環境では、従来のアプリケーションを動作させることができません。
[デスクトップモード]
従来のアプリケーションが動作するモードです。
今までの Windows と同じように、マルチウィンドウでアプリケーションが動作します。
デスクトップモードでは、Metro Style アプリケーションを動作させることはできません。
---
ですので、
> 従来のデスクトップモードに切り替えればマルチウィンドウは可能ということでしょうか。
というご質問に関しては、可能です。
ただし、デスクトップモードで動作するのは従来のアプリケーションだけです。
今までの Windows のような雰囲気と見た目で使えるということですね。
また、
> MetroUIであれば、Proを買わずとも、RTでも保有しているソフトは動くのでしょうか。
というご質問に関しては、なんとも言うことができません。
Metro UI / Metro 環境で動作するのは、Metro Style アプリケーションのみになります。
この Metro Style アプリケーションであれば、Surface for Windows RT でも Surface for Windows 8 Pro でも、どちらでも動作させることが可能です。
Metro Style アプリケーションは、Windows 8 のスタート画面にあるアプリストアから
購入またはダウンロードして入手しますので、質問者様がすでにストアから
Metro Style アプリケーションをダウンロードしてご利用なのであれば、
そのアプリケーションは Surface for Windows RT、Surface for Windows 8 Pro どちらでも動作させることが可能です。
ご参考になれば幸いです。
最後に蛇足ですが…
Surface for Windows RT にも Surface for Windows 8 Pro にも、デスクトップモードは搭載されているのですが、
Surface for Windows RT (に搭載されている Windows RT)では、マイクロソフトが作成した Office や Internet Explorer など、一部のアプリケーションしかデスクトップモードでは動作しないと言われています。
逆に言えばそのようなアプリケーションだけは動作するということですので、
質問者様がそれらのアプリケーションのみを必要とするのであれば、Surface for Windows RT を選択肢に入れるのも良いのではないかなと思います。
質問者様が、それ以外の従来のアプリケーションを Surface で動作させたいと
お考えなのであれば、そのようなことが可能な Surface for Windows 8 Pro を
ご購入になるのが良いと思います。
詳しいご回答ありがとうございます。マルチウィンドウが使えるとのことで一安心です。
ウィキペディアでの調べものひとつとっても、ウェブサーフィンにしても、複数の窓が
開けると、とても作業がはかどります。また、これまで購入した周辺機器や、ソフトウェア
(PowerDVDや動画変換ソフト、キャプチャソフト、統合ソフト(オフィス等)、PCゲーム、
また電子書籍自炊用のアクロバットなど無数)がそのまま使えるのは本当に魅力です。
私用でアンドロイド、業務用でiPad2を使っていますが、やはり使い慣れたウィンドウズ
が一番です。タブレットは会社や出先で使いますが、自宅ではやはりノートPCを使う時間が
ほとんどです。
人にもよるでしょうが、タブレットは簡易的なPCという感じで、私には物足りません。他の
メーカー(特に韓国・台湾勢)からも同様な機種が出そうなので、選択肢が増えそうです。
No.2
- 回答日時:
RTは、ARMでのiOSやAndroid及びLinuxの優位性を、牽制するために作られたOSで
短期で終了する、釣りOSだと考えられます。
(WHSが5年で廃止ですから、RTも同程度で消える可能性を感じます)
RTは、当初Windows8のARM版として発表され
Windowsの資産が、ARMでも使えるかのような錯覚が演出されました。
しかし、実際にはWindowsRTで使える既存のソフトは、何一つ無いのです。
そして、仮想マシンやエミュレーターのような技術は盛り込まれておらず
Windows7までのソフト資産は、ほんとうに動かす方法がありません。
OS/2が登場したときも、Windows3.0が登場したときも、WindowsNTが登場したときも
PowerMacが登場したときも、MacOSXが登場したときも、IntelMacが登場したときも
既存のアプリが、ある程度継承できることを前提に、新機軸が支持され、普及してきました。
それに比べるとRTのあり様は、まったく異質で
RTで使える既存のソフトは何も無いから、RTと8で共通のメトロUIを提唱し
「Windows8でもメトロを使って、RTのこと応援してくれよ。」
という状況にあります。「RTを活かすも殺すも、ソフト開発者の皆さんですよ」です。
あるいは、「対応ソフトが少ない状況で、RTを買ってくれるお客様は神様です」です。
正確にはメトロUIはWinRTというAPIを基盤としたもので
WinRTは、従来のWin32系のAPIに代わる新機軸となっています。
つまり、Win32アプリはWindowsRTで動かず、WinRTアプリだけがWindowsRT,8兼用となります。
そして、そんなものは、未だ正式リリースされているものがほぼ無く…
各社からの開発予定もほとんど発表されていません。
当然ながら、手持ちのアプリやゲームはアップグレード代なしに
RT版も使えるようになるということはほとんど無いと考えられます。
さらには、メトロアプリは導入ルートが限定されており
ノベルゲームのように、フリーの実行環境が見込めるものすら、導入できるか未だわかりません。
付け加えると、メトロアプリ,メトロUIという言葉は、廃止され、名称変更が予定されているようです。
Linuxの優位性とは、たとえば、Inkscape,GIMP,MyPaint,Blenderのようなグラフィックソフト
あるいはLibreOffice,Scribusのような文書を扱うソフト、Ren'Py,ONScripterのようなノベルゲームエンジン
MuseScore,Hydrogenのような作曲ソフト、kdenliveのようなマルチトラック動画編集ソフト
さらには開発環境などまで、ARM系のCPUで、既に動かせているという事実です。
NetWalkerが発売された2009年には、実用的なデスクトップ環境がARMでも実現していました。
それを背景に、ARM系のCPUが強化されていく中、Linuxデスクトップを搭載したノートPCなどが
中国やインドなどから広まることを牽制することが、Windows8 ARM版の役割だったんじゃないかと思います。
結局WindowsRTは、x86との互換性も提供されず
ソースコードが公開されないソフトの移植性の無さから
WindowsRTでは、使えるソフトはあまりにも限られます。
Windows8のARM版という宣伝文句を使わなければ
話題にもとりあげられないほど、期待できないOSというのが実態です。
そして、換骨奪胎を防ぐために、WindowsRT機で強制となったセキュアブート。
Linuxの普及を防ぐために、決して譲れなかった束縛がこれです。
dynabookAZはAndroidよりUbuntuのほうが、汎用性が高くなりました。
SurfaceにUbuntuを導入できないのは、残念なことだと感じます。
2chのWindows板でさえ、WindowsRTへの期待はほとんど感じられません。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1339846779/
詳しいご回答ありがとうございます。ウィンドウズの資産が動くタブレットとして
期待していましたが、RTでは無理ですね。Proの方は普通のウルトラブックみたいに
思えます。それでも持ち運び易いだけよいのですが、価格と発熱、重量がネックです。
個人的にはメトロの画面はあまり好きではなく、基本横移動なので、通常縦持ちで使い
たい私には使いづらそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPad mini 6世代のケースって7...
-
iPad 寿司打について。
-
iPadのバッテリー交換って一万...
-
新しいiPadが発表されました。 ...
-
iPhone・iPadの、OTG対応/非対...
-
iPad Air 11(M2) の操作を教え...
-
ノートPC活用法
-
iPadはどこで買うのが一番お得...
-
この前、iPadを落として正規プ...
-
iPad Pro を買取する際にSIMカ...
-
iPad 充電について
-
今iPad第8世代を買うのはどう思...
-
iPadをケースに入れたら画面フ...
-
iPadで、DVD再生をし、有線のイ...
-
14以内でAppleで購入したiPhone...
-
iPadで外部ハードディスクに保...
-
iPadを新しく買い換えようと思...
-
iPadを新しく買い換えようと思...
-
iPad 初期化
-
iPadのおすすめの機種を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「フォト」のアプリケーション...
-
写真保存アプリは運営側からは...
-
windows11でファイアーウォール...
-
Corei 7-12700(Alder Lake) と ...
-
問題が発生したため、このプロ...
-
PCのアカウント名変更の影響に...
-
アプリケーションエラーについて
-
アプリケーションを初期化でき...
-
マイクロソフトoffice 毎月(毎...
-
Java 8 Updateを消去していいのか
-
IO Dataのmtvmanager.exe使用中...
-
Outlook でのメールの表示方法...
-
gdiplus.dll が無い
-
アクティブでないアプリケーシ...
-
エラーでアプリケーションが落ちる
-
自分が使っているパソコンは64...
-
jwwでjwcファイルが開かない!
-
【Chapter2】OSとアプリケーシ...
-
basp21をWindowsServer2008R2で...
-
16ビット と 32 ビット
おすすめ情報