
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
芸術ってそういうものではないでしょうか? そもそも、無理があるんだと思います。
>もはや、競技として成り立っているのか、と思わないでもなかったり。
まぁ、競技という表現はどうかと思いますが、オリンピックのように競技という面に照準を当てるなら、いわゆる芸術点というのが、各審査員(専門家等)によって価値観が違うというのが大きいと思います。
演奏における技術というのは、あくまで手段であって、目的ではないですよね。だから、表現しようとしていることに重点が置かれ(上位者のレベルでは)、芸術性というのが重要視されるのだと思います。 芸術性の評価? それこそ、ひとそれぞれということではないでしょうか。
有名な話では、ポゴレリッチの時のアルゲリッチ、アシュケナージの時のミケランジェリ等ありますが、好みの問題ではないでしょうか? そもそも、演奏を点数に換算して、万人に納得させるのが無理というものです。 こんな抽象的なものを・・・。
ところで、コンクール優勝者の活躍具合ですが、ピアノ演奏家は、それなりにコンクール後も活躍する割合が高いそうですが、ヴァイオリン奏者は、その後、どこに行ったの?という人が多いみたいですよ。
回答ありがとうございます。
やはり芸術性の評価はひとそれぞれ(好み)なんでしょうかね。
好みで決めているなら、何も審査員だけで決めずに、多くの消費者にも決めてもらえばいいのでは。技術面の評価は専門家がやって、他は鑑賞者全員の投票で決めるなど。より民主的だと思います。
No.1
- 回答日時:
審査が意味不明というのは、具体的にどういう風に意味不明なのでしょうか?
日本国内のコンクールのことを言っているのですよね・・・。
でなくて、国際コンクールなどだと
その国の音楽のスタイルなどによっても、審査基準が変わったりします。
たとえば、ロシアだと一時期はムラヴィンスキー派が主流でしたし、アメリカなどのコンクールだと
その時に人気のあるピアニストの流派などが主流だったりします。
もともと、ピアノと一言で言っても、奏法だけでも、ノンレガート奏法、レガート奏法などがあり
特色がそれぞれ違いますよね。それがまたスタイルによっても異なり、ウィーンスタイル、
イタリアンスタイル、ドイツスタイルなどでレガートのかけ方などが違ったりもします。
さらに、その上にリスト派やコルトー派など、歴史的に名ピアニストと呼ばれたピアニストの弟子
たちによる流派などがあり、ピアノの演奏といっても非常に多様であるといえるかもしれません。
ピアノを習うときに、どういう流派の流れをくむ先生に習ったかで、微妙にピアノに関する
考え方が変わるといえます。審査員の先生が、それぞれ違うことを言っているように見えるのは
そのせいかもしれません。
が、・・・・当然のことながら、微妙に音楽のニュアンスが違っても、基本的には共通の音楽理論や
音楽理念に基づいているはずなので、たとえばコンクールなどで審査するときに全く意見が一致しないということは非常にまれです。
最近のピアノの国際的なコンクールなどを見ていると、なんだかそういう部分が軽視されていて
どちらかというと理論やスタイル重視というよりも、当たり障りなく無難な弾き方をしている人が優勝している場面が多い様な気がします。音楽観念の違いというよりは、なんとなく・・・という感じ
で無難な演奏者が選ばれているようにも見えますね。
この回答への補足
審査が意味不明というのは、皆が納得できる審査になっていないのでは、ということです。
自分だけが理解していないのかと思ってましたが、専門家である先生も皆予想順位が外れるし、特定の先生の生徒ばかり入賞したり、プロの演奏者でも審査に対して抗議している様子を見て、そう思うようになりました。
ひとまず詳しい回答をありがとうございます。
仰る通り演奏は演奏者によって非常に多様です。でもコンクールなので、そこに順位がつきます。
そして、ある程度、審査基準とされるものも存在します。代表的で最も分かりやすいものは、ミスタッチの多さ。
が、レベルが高いコンクールだと皆基本的に上手いので、優劣は、少なくとも普通の人には、ほぼ分かりません。審査員以外のピアノの先生も「Aさんが優勝するんじゃないかしら」「Bでは?」とか色々です。つまり、共通の審査基準に基づいて客観的に優劣をつけられていない。先生がそうだから演奏者(生徒)も分からない。「良い演奏ができた」と思っても落選してしまう。ショパンコンクールでも落選した人がよく抗議していますよね。抗議するのは納得できないからです。
スポーツのセーフやアウト等は納得できなければ、スロービデオを流せば皆ほぼ納得できますが、音楽の場合そうはいきません。もはや、競技として成り立っているのか、と思わないでもなかったり。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 彼氏と結婚をするをすることになったのですが、ピアノを処分してほしいと言われ従うべきか悩んでいます。 13 2023/02/14 01:48
- 法学 株式発行 現物出資について 弁護士の証明について 3 2023/01/31 06:39
- 政治 IAEAIAEA事務局長と専門家チームの任務に対する深い疑問 1 2023/07/02 11:35
- メディア・マスコミ NHKのど自慢の審査は? 2 2022/11/13 13:18
- クラシック ピアノ教師について。 3 2022/07/02 23:51
- 相続税・贈与税 預金の相続についての質問です。 4 2022/04/18 15:06
- 専門学校 専門学校に通っていた方いますか?専門学生時代14日も休んだ事ありますか? 周りからは14日も休んでる 1 2022/06/23 20:35
- 歴史学 【こども未来戦略】岸田政権のこども未来戦略を専門家が評価すると60点とか55点とか言っ 4 2023/06/14 19:17
- 世界情勢 中国専門家の中川コージさんは中国に対して「当分の間は戦争しない」予想をされているようですが? 7 2023/08/28 21:34
- 世界情勢 中国の福島第一原発処理水放出 IAEA報告への反発 7 2023/07/06 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
発表会で失敗した娘をなじる父親
-
ピアノと壁の隙間にカードが挟...
-
ヤッパリ、知恵袋の方が回答者...
-
小学校のピアノの震災対策
-
play the piano と play on the...
-
ビートルズのメンバーはどうや...
-
ストリートピアノなんかいらな...
-
ピアノの発表会で、毎年失敗し...
-
ピアノ+重唱
-
京都弁について 「いい時計して...
-
国立音楽大学付属高校の進学費...
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
浜崎あゆみの「I am...」の楽譜
-
国立(くにたち)音大の実技レッスン
-
ピアノの進度について
-
成人男性にピアノを教える場合
-
ピアノ、ベース、ドラムで演奏...
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
幻想即興曲と愛の夢
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
京都弁について 「いい時計して...
-
ピアノ移動 フローリング(10c...
-
骨折したらピアノは弾けない?
-
ピアノが弾ける女性のイメージ
-
ピアノの発表会で、毎年失敗し...
-
ピアノ弾きが喜ぶ言葉を教えて...
-
ピアノ連弾について
-
「ピアノが弾けますか」の尊敬...
-
ピアノ教師について。
-
坂本龍一はなぜ東京芸大卒なの...
-
ピアノと壁の隙間にカードが挟...
-
前頭葉が壊死してしまった人で...
-
ストリートピアノなんかいらな...
-
中三からでもピアノは上手く弾...
-
発表会で失敗した娘をなじる父親
-
ピアノどりーむ3終了後
-
「ピアニスティック」ということ
-
ピアノを教えています。教本に...
-
東京芸大声楽科受験について
おすすめ情報