dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。「ピアノが弾けますか」の尊敬語は何でしょうか。「ピアノが弾けられるでしょうか」ではだめでしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

「弾けられる」はありません。



「お弾けになれますか」
「お弾けになりますか」
は、いずれも間違いです。
「お~になる」という表現を使うとしたら
「お弾きになれますか」になるのですが
相手に能力を問う意味で失礼になることを避けるために
回答番号:No.5さんのように
「お弾きになりますか」というのが自然な日本語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 21:06

言い方をすっかり変えるほうがいいです。



・ピアノをたしなまれますか。「たしなむ」
・ピアノがご趣味ですか。

これで「弾けますか」という意味に受け取ってもらえます。

これが自然な日本語の表現だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。「たしなむ」という表現は知りませんでした。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 21:17

どういう状況でこの質問が発せられるのか不明ですが、急にそういう必要が生じたと仮定して、


 
ピアノ弾いていただけませんか。ピアノお願いしてもよろしいでしょうか。

ぐらい婉曲に聞いたほうがよいと思います。ピアノお出来になりますかが、かろうじてOK

個人的な意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。ご意見は大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 21:13

【訂正します】先の回答の以下の部分は不適切でした。

取り消します。No7さんを参照してください。

「お~になる」の形は作れます。
        お読めになる、     …など。



相手に直接言うのでなければ「お弾けになりますか」を使えます。

山田:佐藤さん、ミラーさんはピアノがお弾けになりますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。わかりました。

お礼日時:2010/04/02 21:10

「弾けられる」という形はありません。


これは2グループ動詞を尊敬語にするときの規則を当てはめたのでしょう。
例)見ます → 見られます。
しかしこの形の尊敬語は「できる、わかる」や可能形(読める、起きられる…など)にはありません(×できられる、×わかられる、×読められる、×起きられられる…など)。

「お~になる」の形は作れます。
おできになる、おわかりになる、お読めになる、お起きになる…など。

しかし、尊敬語を使うべき目上の人に「お弾けになりますか」と能力を問うことが失礼です。「お弾きになりますか」などがよいことはほかの方もおっしゃっているとおりです。

相手に直接言うのでなければ「お弾けになりますか」を使えます。

山田:佐藤さん、ミラーさんはピアノがお弾けになりますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。文法的に説明してくださり、大変助かりました。よくわかりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 21:01

 「ピアノ、お弾きになりますか」


 「弾く」なら当然「弾ける」ということです。
 直接的表現でものごとをいうことに終始することは、日本人や大人はあまりしない。
 法律の条文なら婉曲は使わないが、日常の関係では婉曲表現で理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。婉曲表現のほうがいいですね。外国人は時々困ります。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 20:54

理屈では確かに「ピアノがお弾けになれますか」は「ピアノが弾けますか」の尊敬語に違い無いのでしょうが、自分はそんな言い方をしている人は一度も見たことがありません。


現実的に考えて、「~が出来るか」と相手の能力を測るような質問をすること自体が、目上に対しては失礼だからです。

その場合は、相手の能力をたずねるような表現は避け、単純に「ピアノをお弾きになりますか」とか「ピアノをお弾きになられるのですか」等と言うのが、会話としては自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 20:50

「お休みの日にはピアノを弾かれるんですか?」


とか
「ピアノを弾いて楽しまれるのですか?」
などと聞くかもしれません。
出来るかどうかを直接聞くことはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 20:47

私だったら


「ピアノは弾かれますか?」
です。

そもそも、尊敬語を使う相手にこのような質問自体が
憚られるところです。

まあ質問出来る相手であれば、便利な言葉として
「失礼ですが、ピアノを弾くことはお出来ですか?」
と言い、礼を失していることを前提に言えるのではな
いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。このような質問自体が憚られるのですね。ぜんぜん気づきませんでした。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 20:45

「ピアノが弾けられるでしょうか」とは言いません。


「ピアノがお弾けになれますか」/「ピアノがお弾けになりますか」が自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。納得できました。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/04/02 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!