
現代の80年代的なバンドについて、、
こんばんは、
最近Burrn!!やヤングギター
等の雑誌を読んでいると。
Reckless Love,Crashdiet,Crazzy Lixx
H.E.A.T,Blackrain等
若い世代なのに、
80年代のハードロック、LAメタル
産業ロック的なバンドがCDを出しています。
しかし、話題にならないのは何故でしょうか?
音源を聞くと、
VanHalen,Def Leppard,RATT,
Bon Jovi
Motley Crue,Journy,Guns&Roses等
を
世界中を熱狂させたバンドを彷彿させるような「楽曲」が揃っていますし、
「売れ線」も狙ったようないい曲が
たくさんあります。
普通に全米チャートでも、トップにいけるようなバンドなのに。。。
また、Bon Joviや、Cheap Trick,
Mr.Bigように、本国より早く日本で人気がでると言うこともありません。
どうして
現代の80年代的なバンドは、話題にならないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!^^
私もNo2さんの意見に近いですね。No1さんのように、80年代ロックをお子ちゃま向けと、切って捨てるような意見は乱暴過ぎると思います。こども向けにロックしてるバンドは皆無だと思いますよ…!^^;
現代は、当時(80年代)と比べると、ジャンルも増え(1つのジャンルも細分化され)、70年代、80年代をベースに、より進化した音作りやミクスチャー等、他ジャンルの要素を取り入れた音作りが盛んに行われています。これがジャンルの増える原因にもなっていますが…。
日本の音楽状況を見ると、業界生き残りのために、AKBやジャニーズ、K-POPなどに力を入れてメディアが取り上げているため、日本の音楽はそれしかないような、錯覚を覚えますが、欧米ではそのようなリスナー誘導をしていませんので、派手さはないと思います。
最近は、海外で騒がれて、やっと日本のメディアが取り上げるパターンになっていますが、かつては本国で泣かず飛ばずで、日本で注目されて本国で認められたバンド(クィーン、ジャパン、ランナウェイズ等)も数多くいます。日本のリスナーの目利き(耳利き?)も大したものです。よって、日本のマーケットを重要視しているアーティストも数多くいますね。
そんなわけで、海外で話題になっても日本のメディアが取り上げない場合も多々あるので、あまり気にしないで、好きなバンドを応援して欲しいと思います。
確実に言えることは、ジャンルが増えた分、一極集中から分散化していることは間違いないと思います。マイケル・ジャクソンのように、1枚のCDで1億枚も売れる時代ではなくなりましたね…。
ちょっと散漫な文章になりましたが、参考になれば幸いです!^O^V
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
音楽には「その時代だから売れた音」というのがあると思います。
80年代に売れた音だからと言って、
その音自体にどれだけ普遍性があるかというのはまた別の話ではないかと。
例えばWHITESNAKEやGUNSがチャートを席捲していた80年代後半は
それがその時代に求められていた音だったということではないでしょうか。
ところが90年代になるとブームが去り、
大手のレーベルもメタルバンドから手を引くようになりました。
いつも時代に聴いても「いい」と感じられる音というのは
そうそう多いものではないという気がします。
質問者さまの言う「現代の80年代的なバンド」は
おそらく「80年代に流行っていた音」が好きな方には受けるかもしれませんが、
残念ながら時代を越えるほどの普遍性はないという事だと思います。
No.1
- 回答日時:
やっぱりお子さま向けのイメージが強いからです
実際はそうではないにしてもワンパターンで予定調和的な先入観がありますね
ファン層が一般的でないから余計にステレオタイプの見方になります
レインボーが出てきた頃にはもうハードロックはいいやみたいなもんがありましたからね
伊藤正則さんなんか幼稚に思えましたもん
またオジーオズボーンの娘がハリウッドセレブというのも象徴的です
子供騙しみたいなもんです
その彼女はロッドスチュワート同様に人種差別を公言してしまいロック界から忌避されてます
ロックのフェスじゃあ人種差別はご法度ですからね
普通のロックのバンドの方がサウンドの個性がありますので仕方ないことです
しかも過当競争でアコースティックセットにしてみたりBBCのTVライヴだとストリングスを使うアレンジをしてみたり
はたまたダンス用のリミックスなど楽曲をいくらでも変化させます
その点ハードロックやメタル系はファッションからしてシンプル過ぎます
そしてまたフェスでは観客が大合唱することが非常に増えてきています
世界一のグラストンブリーでそういうふうになってます
それから普通のメジャーなポップスのアーティストもCDが売れない今俄然フェスに出てくるようになりました
だから余計に本来のロックが持つ自由な発想で取り組み出すと面白くなると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタナ、プログレ、ポストロ...
-
アーティストのTシャツをよく買...
-
ライブ会場について
-
最近の女性アーティストはいい...
-
MIKAやDaniel Powterみたいなア...
-
RIP SLYMEが影響を受けたという...
-
今流行りの売れているJPOP
-
女性の名前を知りたい
-
コンプライアンス
-
ただひたすら「汗びっしょり」...
-
水色のジャケットの歌手は誰で...
-
バンド名がかぶった場合について
-
「ヤサホーヤ」の意味。
-
四柱推命で最悪の命式と言われ...
-
エスニックなロック!
-
Erykah Baduに似たテーストの…
-
ヘヴィメタルが嫌われる理由
-
メロコアで女性ヴォーカルのB...
-
AC/DCのサウンドを継承するバンド
-
サカナクションにて似てるバン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタナ、プログレ、ポストロ...
-
ポストロックとは? こんばんは...
-
渋い邦ロックのおすすめ教えて...
-
coldplay がアメリカで売れてい...
-
ブリティッシュトラディショナ...
-
oasisのsupersonicみたいな・・・
-
日本のオルタナティブロックと...
-
外し方
-
ラップとロックが混ざったミク...
-
アメリカのライブ情報
-
Offspringのような
-
フランス語ロックを探しています。
-
メロコア、オルタナティブ
-
メロディアスなロックバンド(...
-
アイリッシュを教えて
-
日本のロック史
-
60’70’のおすすめロックバンド
-
ハスキーボイス 女性ボーカル...
-
おすすめ音楽 民族+ロック
-
明るくて変わった音楽をおしえ...
おすすめ情報