dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日は2012年11月8日でもあり、平成24年11月8日でもありますよね。
そこで、特に指定がない場合、(1)(2)(3)のそれぞれを皆さんどちらで書いたり言ったりしますか?
(1)生年月日
(2)今日の日付
(3)東日本大震災の日付

A 回答 (8件)

すべて西暦で書きます




公文書など県庁や市町村に提出する書類(例えば住民票が欲しい時の手続きなど)
会社での書類など仕事、社会人としての立場で書くときは元号です。
プライベートでは西暦です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:37

すべて元号を使います。



私は日本国民ですから、元号に誇りを持っています。
切支丹伴天連の呼び方はお断りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:37

 こんにちは。


 全部西暦ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:38

全部西暦ですね。


生年月日の昭和(?)の部分は各種パスワードに使うのみです。
先月当地の日本大使館で書類を申請する際、平成_の部分が
分らず窓口で聞きましたが、使わないのでもう忘れています。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:38

(1)西暦



(2)西暦

(3)今はまだ過去の話として風化させたくないので3.11とだけして年をつけてません。

   二択として答えれば将来、過去の話として語れるようになった時には私は西暦を使うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:38

全部西暦です。



日本人同士で生年だけ昭和を使います。平成のつく年で年号を使うことはなく西暦です。

海外在住。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:39

こんにちは



私も西暦です。

万国共通だし、毎年買うダイヤリーなどもほとんど(全部?)西暦です。
書くのも書きやすいし、仕事はアメリカ圏なので、西暦しか使いません。

元号も日本的で趣がありますが、覚えにくい。
昭和64年と平成元年、あれから24年経ちましたが時として数えにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:39

基本的にどれも西暦を使います。


昭和と平成にまたがるような場合でも、単純な足し算、引き算で計算できますし、英語圏でも通じますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/11/15 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!