No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、汎用機(メインフレーム)系のファイル(データセット)と階層型データベースの違いをお尋ねだと思いますが、そのように明記されないと誤解される可能性が高いと思います。
他の方も書いておられますが、今日び、何も断りが無ければ、データベースといえばリレーショナルDB(またはオブジェクトDB)、ファイルといえばUNIXやwindowsの様な単純なバイトストリームのものを指します。世間的には、階層型データベース・ネットワークデータベースは絶滅したと思われている方もいるようです。
さて、ファイルとデータベースの違いですが、データベースは何らかの構造を持っていますね。(例えば、階層型データベースではレコードが親子の関係を持っています)。ファイルでは、レコードとレコードに関係をもたせることは出来ません。そのような構造は全てアプリケーション側で処理する必要が有ります。
また、データを管理するDBMSがあり、データの入出力はDBMSを介して行われるために、複数のアプリケーションで同じデータを変更して矛盾が発生するようなことが回避できます。
詳しくは参考URLを見てください。
それから、「索引ファイル」とは「索引(順)編成ファイル」のことではないのでしょうか?
「索引(順)編成ファイル」ならば、索引を収納する領域は持っています。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/kihonweb/gozen/ …
参考URL:http://www.techscore.com/tech/sql/01_02.html,htt …
DBの方が良く見えるのですが、ファイルの方が良い場合もあるみたいですね。システムを変える必要がない(゜_゜>) やはりシステムを変えることの方が大変なのですか。新しい考えたかのファイル形式(゜_゜>) 特殊な扱い方をしたい場合と考えていいのでしょうか…。コスト面でファイルがあるという訳ではないのですね。階層型データベース、絶滅するとは、リレーショナルデータベースができるまでの過程だったのでしょうか。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
索引ファイル、ランダムファイル?
索引ファイルというのは、ファイルシステムではなく
単に索引情報がはいっているファイルの事じゃないでしょうか。
一般的にファイルシステムはOSの一部なのでOSの種類によると思います。
今データベースというと普通リレーショナルデータベースの事を指します。
windowsでもUNIXでも「 あいうえお」と書かれたテキストファイルを
全フォルダから検索したら相当時間がかかるかとおもいます。
索引についてはB-Treeで調べてみてください。
検索すればたくさんあるので。
最近のデータベースはそれほど単純では
ないようですが。
http://www-6.ibm.com/jp/gto/seibu/it/020514.html
ありがとうございます。m(_"_)m
参考URLとっても分かりやすかったです。ポインタを読んでいるだけなのですね。ファイルシステムの話がなぜ出てきたのか分からないのですが、索引ファイルに入っている索引は何が入っているのでしょう(..)
階層型データベースって名前だけなのでしょうか(__)
No.2
- 回答日時:
DB(RDBMS)とファイルシステムの最大の違いは検索能力だと思います。
たとえば100万件というデータがあったとしても
DBなら、該当する1件のデータをすばやく検索できます。
しかし古いファイルシステムでは、ファイル名を検索する場合
シーケンシャルサーチ(上から順番に検索)しようとし
運が悪ければ100万回比較する事になってしまいデータ量が増えれば
増えるほどパフォーマンスが悪くなります。
Oracleなどのデータベースはデータそのものだけでなく
検索するための情報、索引も保存されます。
一般的に同じ文章データでもただのファイルと索引をもったDBのデータのなら
DBのデータの方が5倍ほどデータ量が大きくなります。
#1の方の回答を少し誤解されているようです。
DBはサイズ、更新日、ACL以外の情報も多数持っているということです。
この回答への補足
(・・? ファイルの場合、索引ファイルだろうとランダムファイルだろうと一レコード読む。リレーショナル・データベースだとキーが含まれているテーブル一行を読む。階層型データベースだと親レコードを一レコード読む。こんな感じでしょうか(-_-)
補足日時:2004/02/14 18:01ご回答ありがとうございます。m(_"_)m
ファイルにも索引ファイル、ランダムファイルがありますよね。それでも一件ずつ検索しているのでしょうか(・・? ファイルはキーだけは一件ずつ読んでいるとか(・・? DBはここら辺を探せ~と探しているのでしょうか(・・?
No.1
- 回答日時:
ファイルシステムもデータベースの一種と言えば終わりなんですが・・・。
更にデータベースサーバーの上にファイルシステムを載せる事も出来ますし(Oracle Internet File System、WinFS)実際のファイルをFILE型で入っているデータと見なしてしまうと、他のフィールドにファイルサイズ、更新日、ACLと言った固定したフィールドが入るだけですね。
ファイルにはサイズ、更新日、ACLがなく、DBにはあるということですか?ファイルサイズで処理していた覚えがあるのですが、あれはDBだったのか~(=_=)可変長にもファイルサイズ付きますよね。(・・?ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- MySQL PHP 画像のアップロード Qiita 2 2022/11/28 04:44
- 日本語 dbとdBって違うんですか? 1 2022/05/04 00:15
- Visual Basic(VBA) ACCESS DAO で不要なテーブルのフィールド(列)の削除 4 2022/06/23 12:13
- IT・エンジニアリング WEBサービスを利用して参照とはどういうことですか 3 2022/12/09 15:46
- IT・エンジニアリング ドメイン駆動設計の値オブジェクトについて質問 1 2023/05/13 02:50
- SQL Server DBのテーブルの設計ができず困っています。 2 2023/06/29 16:43
- SQL Server SQL ServerでDBを構築。これは開発? 4 2022/05/28 14:10
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー テレビについての質問です。 最近我が家のテレビの録画が見れなくなりました。3、4日前から録画が見れな 6 2023/08/01 12:08
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスの管理画面でユーザー名が違うと出るのですがどこで設定したユーザー名を打てばいいのでしょう 1 2022/03/31 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パラメーターエラーで復元でき...
-
SQLの拡張子の「mdf」の意味
-
SQLSERVERのデータファイル圧縮...
-
mdfファイルの残骸について
-
最適化について
-
データベースの圧縮について
-
postgresql についてです
-
【DB】同じトランザクション内...
-
エクセルのフィルタ抽出が固まる
-
一つのテーブルだけを復元(リス...
-
期限切れのバックアップの削除
-
1回目の実行に3分、2回目の実行...
-
PCが悪くなって新しいPCにSSMS...
-
接続されてるユーザーを切断す...
-
accessの処理が遅い
-
Sqliteで使えない文字。
-
復元に異常に時間がかかる
-
ACCESSで名前を付けて保存は・・
-
MS-Accessのエクスポートで異常...
-
SQLServer2012の復元ができない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mdfファイルの残骸について
-
パラメーターエラーで復元でき...
-
データベースのアタッチができ...
-
tempdb の適切なサイズ
-
データベースの圧縮について
-
最適化について
-
SQLSERVERのデータファイル圧縮...
-
sp_attach_db実行のバッチファ...
-
SQL-Server2000でトランザクシ...
-
インストールディレクトリ以外...
-
アタッチができない
-
データベース復元時に指定する...
-
OpenOffice.org とMicrosoft Of...
-
肥大化しすぎたSQLiteがVACUUM...
-
SQL Server 2000の物理ファイル...
-
SQLの拡張子の「mdf」の意味
-
.sdf
-
新聞サイズの大きさのPDF化...
-
大量のバイナリーデータ(約50GB...
-
ワードの差込印刷について
おすすめ情報