重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、3.11前から脱原発派です。
自分のことは、どちらかと言うと感情的な方だなと思います。
正直に言うと、あまり科学的なことはわからないです。
ネットで調べてみた程度での知識でしかありませんが、原発に関わる不毛かとも思える議論に疲れてきているところです。
でも、感情的かもしれないですが原発は嫌だって感じてるんです。

実は今の私はうつで精神科に通い、治療中でもあります。

私は自虐的に自分を責めるか、なんでも人のせいにしてしまうところがあって、とにかく、原発のことを考えると、憂鬱です。自分が悪くてうまくいっていないのか、社会が悪くてうまくいっていないのか、わからなくなってきています。
そのどちらも私のことなんです。

3.11以後に出てきた私の原発に対する考えに「ああ、言わんこっちゃない」というのがありました。(ほら、やっぱり問題あるじゃん、こんなに危険じゃん!って感じ。)
それと原発がなくなれば私は幸せになれるか?という自問自答には「あんまり関係がないだろうな」という答えがあるのを付け加えます。変な日本語ですみません!

私は、どうしたらいいでしょう?悩んでいます。

毎日幸せに、一人でも多くの人に笑顔で接し、周りの人も幸せだったらいいな、世界中がそうなればいいな。って思ってるんですけれど。。。

それと希望を持って元気に選挙に行きたいです!

A 回答 (4件)

 現にいまも福島では放射能はジャジャ漏れです。

止めるったって人は近づけない。汚染は東京まで広がっているでしょう。私は311以降日本アルプス以東の水は飲んでいません。
 貴方の考えは正しいです。「原発がなくなると大変だ。」と言っても、今東京には1ワットの原発の電気も来ていません。銀座にも新宿にもクリスマスの飾りが輝いています。地下鉄も走っています。脱原発なのです。大飯が再稼動するまでは日本中が脱原発でした。誰も困っていません。

 私は、日本に原発を作るのは火のついたストーブのそばでシンナーを吸うようなものだと思っています。電力の鬼と言われた松永安左エ門翁もその危険性を指摘していましたが今の電力会社の首脳は利益ばかりに目をやって先人の忠告を無視してしまったのです。

 貴方もご自分の主張に自信を持って選挙に行かれてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
元気に投票しに行きたいです!

お礼日時:2012/12/06 01:35

原発事故のリスクを考えるよりも、26000人もの死者を出した津波のリスクを考えて、津波が来ても26000人も死なずに済む国造りをした方が良いですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/12/06 01:30

鬱は社会的な病だと思います。

身近な物事がうまくいかなくて病む人もいますが、社会が健全で安定している事は人々が健全で安定している事につながると思います。悪い社会で良い人間が生きることは辛い事です。悪い人間を育てる悪い社会に生きる良い人間が試されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
少し前向きに考えられるようになって来ました。
でも、悪い人が本当にいるのかはわからないなぁ。
私だって良い人間かも分からないし。
試されてるんですね。頑張らないと!

お礼日時:2012/12/06 01:32

脱原発派でも原発推進派でも、個人の考えや立場はいろいろあっていいと思うのですが、


最低限、議論するなら、相手に伝わる言葉を持たなければ、永遠に理解し合えませんし、自分の希望も叶わない。
そもそもそれは議論でも主張でもない。誰にも伝わらない夜に寝て見る自分だけが見ている夢です。
話し合いにならないって、人として最低じゃないですか。理由もなく嫌うとかも。

原発を反対するのは構いません。感情的になるのも構いません。
でも、自分がなぜ原発が嫌なのかだけは、自分から目を背けないで、理性的に自分と向き合いましょうよ。

この回答への補足

私は、放射能の影響が未知なので怖がっているんだと思います。
それと、廃棄物の処理ができないところも問題を感じます。未来につけを回しているような。子どもたちが、同じ事で悩みそうです。
軍事と結びついているとも考えられてしまい、不安を感じます。

補足日時:2012/12/06 00:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2012/12/06 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!