重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前からなのですが、もう限界で質問させてください。

今、WINXPプロのデスクトップと、WIN7のホームプレミアムのデスクトップと、ネットブックのOSが
WINXPプロです。また他にWIN2000のデスクトップがあります。もう一つ、WINXPのHEもありますが
電源をいれることは稀ですが、これらのそれぞれがLANでファイルなどの共有ができない状況に
陥っています。
以前は、WIN2000とMEや98などでは、家庭内LANの構築が簡単で
共有して、ファイルの移動やデータの移し替えなどを快適に行なっていました。
今はXPが入って、やや困難になりましたができていました。
とはいえ、最近は動やってたかさえ覚えていないでこれも悩みの種です。

今、ネットブックは持ち歩いて、SDメモリーなどがいっぱいになると、ネットブックの
HDに保存をしています。
それを、家に持ち帰り、デスクトップのほうへファイルの移動をしようとしたら
出来ない(涙)
以前は、ポータブルHDにSDメモリー等のデータを移動していましたが
いまは、その頼みの綱であったポータブルHDが不調です。
それに、面倒で仕方ありません。
家庭内LANでファイルの移動などができてたころのことをおもうと
いまはなんて不便なんだろうと思います。
ネットで色々検索しましたが、書いてることが理解できない。
そしてWIN7になり、更に難解になりました。

むかしは結構簡単にLANで共有できたので苦労はなかったのに
セキュリティが問題なのか?わからないけどわけがわからなくなって困り果てて
最近はマイクロソフトに対して嫌気さえ感じるこのごろです。

何をどうしたら良いのか?
どうしても繋げたいのが、デスクトップとネットブックです。

質問が知識がなく意味不明かもしれないですが、できればLANで快適に
作業したいです。

今は、ネットブックから不十分な容量のUSBメモリーに移し替えて、デスクトップに差し込んで
移動したら、またネットブックからという単純明快な方法ですが、こんなことやってたら
なかなか終わらないです。

ウィンドウズ8が出ましたが、新しいOSが出る度に、買い替えの時、LANはどうなるのか?
不安で仕方ないです

A 回答 (2件)

USBメモリを用意して、こちらを参考に・・・


http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja

ウィザードに従って最初の一台を設定します。
USBメモリに内容を保存したら、後は順番にUSBメモリを
挿してファイルを読みこませて完了です。

ワークグループの名前がMSHOMEで出ますが、WORKGROUPと
した方が後々、都合が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/12/08 22:11

うちも同じようなことで悩みました。


あれこれやっているうちにできたんだけど、ではどのようにやったかと申しますと
記憶では(^。^;)

例えば、デスクトップのWXPのパソコンからデスクトップのW7のフォルダを共有したい場合はデスクトップのW7のフォルダを選んで右クリックして共有→特定のユーザーをクリックして追加の蘭にある▼をクリックして Everyone を選択して、追加をクリックします。
この例では仮にコンピュータ名がspecialでフォルダ名をtesuとします。
ここで必要なら、Everyoneをクリックして読み取りだけになっているのを書き込みもできるように選択します。
そして共有をクリックします。
そうしますと、ファイルの共有というウィンドウが出て共有に選択したフォルダ名が表示されています。
その枠の上に電子メールで送信するか、またはリンクをコピーしてと言う文章があるので、僕はその文章にあるコピーという単語をクリックしてメモ帳を開いて、そこへコピーしました。
メモ帳の書き込み枠にリンク名が表示されます。
この場合は例に沿ってすればリンク名はtesu (file://Special/tesu)となります。

次に、デスクトップWXPの方を操作します。
デスクトップにあるマイネットワークをクリックしてネットワーク プレースの追加を
クリックします。
次へをクリック
次へをクリック
欄が表示されるので、欄に先ほどW7の共有設定時に出来たリンク名を入力します。
メールによる送信ではない場合はこれはUSBメモリーでもいいのでリンク名のはいったメモ帳をUSBメモリーに保存して開くとタイピングしないで正確に入力できるので便利です。
リンク名をコピーして欄にはりつければOK!
※リンク名は、カッコの中だけです。
例に沿って言えばfile://Special/tesuです。
または、\\Special\tesuでもできると思います。
次へをクリックします。
欄がありますが、すでに(例では)tesu - Specialと入力してあります。
※これはマイネットを開いたときにでる表示名称なので変更してもOKです。
次へをクリックします。
完了をクリックで終了です。
※[完了]をくりっくしたときに・・・にチェックマークが入っていますのでそのまま
完了をクリックすると共有されたフォルダが開きます。

※デスクトップに無ければスタートメニュにあります。もしこれをデスクトップに表示させたい場合はスタートメニュにあるマイネットワークを右クリックしてをクリックしてデスクトップに表示をクリック(チェックマーク付く)します。

※共有されたフォルダ内にあるサブフォルダも共有したい場合は共有設定したフォルダを右クリックしてプロハティをクリックしてカスタマイズをクリックしてこのテンプレートをすべての・・・のところにチェックマークを入れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々とありがとうございました。

お礼日時:2012/12/08 22:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!