dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクセス(mdbファイル)を4つ立ち上げています。

タスクマネージャーのプロセスを見ると、
イメージ名:MSACCESS.EXE
メモリ使用量:208,922K
というのが、プロセスの中でも一番多くメモリを使っているようです。

この208,922KのMSACCESS.EXEは
4つのmdbファイルのうちのどれかってどうやったらわかるのでしょうか?

OSはXPです。

A 回答 (2件)

XPはうろ覚えですが、使っているOffice(Access)のバージョンはいつのものでしょうか?


また、タスクマネージャーのプロセスにはMSACCESS.EXEは1つですか?

例えばOffice2010であれば、Access.exeを重複起動させるとプロセスにはMSACCESS.EXEは2つ出てきます。プロセスの終了というボタンを押せば、プログラムを強制終了できるので、終了したファイルを確認すれば、どれかというのは特定できます。

またタスクマネージャーのプロセスにMSACCESS.EXEが1つの場合、Accessは重複起動しておらず、メモリは4つのmdbを開いた結果の数値(合計値)という事になります。
この場合、208,922kBのメモリはどれか1つのmdbによるものではないという事になります。

多少面倒かもしれませんが、mdbを1つずつ開いてその時のメモリ使用量を確認されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 09:43

大した回答ではありません。


タスクマネージャのプロセスタブを選択し
表示→列の選択から、PID(プロセスID)にチェックを入れてください。

アプリケーションタブに戻って
複数立ち上がっているAccessのどれかを右クリックして
プロセスの表示を選択すると
そのプロセスがプロセスタブの中で選択された状態に切り替わります。
なので個々に当たってゆけば判別できます(一応)。

先ほどのPIDはアプリケーションを立ち上げるとその都度一意な番号が
割り当てられます。
このPIDを手掛かりにアプリケーションタブのタスク名が分かれば
質問は解決されるのでしょうが、
残念ながらVBAでも知る方法が分かりませんでした。。。
アプリケーション→プロセスのように
プロセス→アプリケーションが逆引き?のような感じで
簡単に出来れば良いのですけどねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!