
Sub ADO()
Set cn = New ADODB.Connection
cn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;Data Source=" & アクセスファイル名
Set rs = New ADODB.Recordset
rs.Open "テーブル1", cn, adOpenKeyset, adLockOptimistic
rs.Filter = ("フィールド1 = " & "'" & 変数1 & "'")
rs.Filter = ("フィールド2 = " & "'" & 変数2 & "'")
Debug.Print rs.RecordCount
Set rs = Nothing
Set cn = Nothing
End Sub
だと最終的にはフィールド2のフィルタ後の個数しか取得できません。
rs.Filter = ("案件CD = " & "'" & 案件CD & "'" And "プロセス = " & "'" & プロセス & "'")
だと「型が一致しません」になります。
どうすれば変数1と変数2のフィルタ後のレコードの個数を取得できるのでしょうか?
ご教授よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> "案件CD = " & "'" & 案件CD & "'" And "プロセス = " & "'" & プロセス & "'"
とりあえず、現状では条件式(より正確には「And」の入れ方)に問題があります。
(この「And」は、ダブルクォート内にある必要があるのに、外に出てしまっている)
案件CDが文字列型なのでしたら、
"案件CD = '" & 案件CD & "' And プロセス = '" & プロセス & "'"
(シングルクォート「'」やAnd演算子などは、前後の文字列の中に入れました)
また案件CDが数値型の場合も念のために書くと、
"案件CD = " & 案件CD & " And プロセス = '" & プロセス & "'"
といった形にしてみてください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DAOのrs.Filter =の使い方
PowerPoint(パワーポイント)
-
ado フィルタで 含まない とするには?
Excel(エクセル)
-
VBA ADO 複数条件のフィルタ
PowerPoint(パワーポイント)
-
-
4
アクセスのfilter、複数条件の記述方法を教えてください。
Access(アクセス)
-
5
Access サブフォームでの選択行の取得
その他(データベース)
-
6
On ErrorでエラーNoが0
Visual Basic(VBA)
-
7
ACCESSVBAのseekで複数INDEX検索方法について
Access(アクセス)
-
8
オープンしているレコードセットの中の最大値
その他(データベース)
-
9
ADOでRecordsetオブジェクトをレコードソースに設定したい
その他(データベース)
-
10
AccessのFormの設定で、開いた時に必ず最大化で表示する方法が分からず困っています
Access(アクセス)
-
11
ACCESSのフォームからデータの追加ができない
その他(データベース)
-
12
アクセス ADO Null以外のレコードの件数を取得したい
Access(アクセス)
-
13
access vbaにてテンポラリーテーブルが作りたいです。
Access(アクセス)
-
14
[VBA] ADOの Clone と AddNew
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
日付型のフィールドに空白を入れる方法を教えてください
その他(データベース)
-
16
Access200のFilterとFindの違い
その他(データベース)
-
17
ADOのCursorLocationプロパティ
Visual Basic(VBA)
-
18
FindFirst を複数条件で検索
Visual Basic(VBA)
-
19
初歩的で申し訳ないですが…ADOでExcel検索しています。
Visual Basic(VBA)
-
20
ACCESS ADOでupdateが効かない
その他(データベース)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックグラウンドのプロセスの...
-
スティーブ・ジョブズはプログ...
-
バッチファイルでPINGログ取得
-
タスクマネージャの「プロセス...
-
Windowsでのfork方法
-
プロセスのアタッチ・デタッチ...
-
【C#】別プロセスがロックか...
-
IISがフリーズ
-
特定ユーザーのプロセス情報を...
-
実行中のプログラムIDが取得...
-
〔Windowsタスクマネージャ〕メ...
-
LSIのプロセス技術開発について...
-
VBでエクセルを起動し、プロ...
-
.NETアプリケーションの戻り値
-
タスクマネージャーのプロセス...
-
AF_UNIXのsocketと共有メモリを...
-
AppActivate関数について
-
非表示になったエクセルは?
-
スマホ Androidの方、又は機械...
-
VBS(WSH)で開いたIEのウィンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バックグラウンドのプロセスの...
-
タスクマネージャーのプロセス...
-
ADOでアクセスのレコードに...
-
VB6.0 SHELLで起動...
-
プロセスのアタッチ・デタッチ...
-
C#でのbatファイル実行結果取得
-
vb.netでEXCEL起動がうまくでき...
-
プロセスIDの取得方法について
-
非表示になったエクセルは?
-
Process.Startの戻り値を後で取得
-
IISがフリーズ
-
API関数 GetExitCodeProcess
-
VB.NETで起動したExcelの閉じ方...
-
explorer.exeが異様にメモリを食う
-
Visual C++からpingを実行して...
-
c言語でプロセスIDを調べたい
-
VBS(WSH)で開いたIEのウィンド...
-
Linuxでのスレッド間メッセージ...
-
怪しいプロセス教えてください。
-
VBAで別プロセスのExcelのフル...
おすすめ情報